アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
常緑球根性宿根草 草丈30cm程度
本当のエシャロットは、どうも日本では上手く栽培できていないようで、実際には小さめのラッキョウを若いうちに食べて「なんちゃってエシャロット」ということらしい。大きくなる前なら、生で食べても美味しいが、ちょっと大きくなると辛い。
いつも秋ごろ、株分けを兼ねて植え直している。意外と奇麗な紫色の花が咲く。
(非耐暑性)耐寒性球根 草丈50cm程度
9月に球根を買って、バラバラにして植え付ける。一説では、スーパーの八百屋を見て、芽が出かかっているような(売れ残っている)安いニンニクを買ってきて、植え付ければ良いという話も。中国産でもうちで育てれば国産ニンニクというわけだ。
かなり肥料がいる。植え付け前に苦土石灰と化成肥料などを混ぜておき、さらに、何度か追肥と土寄せをした。それでもここの土地の場合、肥料が不足気味な感じだった。次回は溶燐も入れてみた方がいいと思う。
収穫は5月から6月。株元をちょっとほじってみると大きさが分る。暑くなってくると葉茎が腐って倒れてくるので、あまり遅くならないうちに収穫した方がよいようだ。収穫したら茎を束ねて乾燥してから保存する。
常緑宿根草 草丈40cm程度
ここの山では、どうもネギができないと言われている。最初に作ったのは万能小ネギ。あまり大きくはならなかったが、植え替えているうちに、多少は食べられた。田舎から持ってきた普通の根深ネギは、保存しておく程度のレベル。ぐんぐん成長するということがない。
ネギが育たない原因として、日照と肥料が考えられるので、冬にも育つという九条ネギを育ててみている。冬になると陽当たりが良くなるので、その間に育ってもらおうという作戦。肥料は、山の上なので、水はけが良いのと肥持ちも悪いのではないかと考え、溶燐を混ぜてみた。
常緑宿根草 草丈20cm程度
チャイブは小ネギのような植物だが、風味がネギより軽くて(上品ともいう)サラダやスープ、卵焼きなどの洋風料理によい。こちらはハーブ畑の保水性を改良した一角に植えてあるが、とくに問題はなく育っている。でも、こういうちょっとしたキッチンハーブは、台所の側の方が便利で、ベランダに鉢植えで置いてあるもので間に合ってしまう。花はボンボン型で可愛いが、うちではまだ見たことがない。
宿根草 草丈30cm程度
(上のチャイブも同じだが)何株かづつまとめて植え付け、根元からカットして使う。後からまた伸びてくる。放っておくと花が咲いて硬くなってしまうので、マメに切り取って常に新しくしておくといつも柔らかいニラが食べられる。
紛らわしいのでスイセン(有毒)の近くには植えないこと。
宿根草 草丈30cm程度
凄く美味しいが数年に1度しか食べられないと聞いていて、そのうち植えてみようと思っていたら、たまたま道の駅で苗を安く売っていたので、2株植えてみた。日陰で良いという話も聞くし、陽当たりの良い畑で栽培するということも聞くので、どうも良く分らない。バイモユリの隣と、夏ミカンの木の根元あたりに植えてみたけれど…経過観察中
球根植えっぱなしタイプ 草丈50cm程度
ネギやニラと同じ属なので、似たような葉で似たような花が咲くが、これは食べられない。また、夏は地上部が無くなり、秋になると葉が出てくる。ロゼウムは淡いピンクがかった白い花だけど、アリウムには様々な花があって大きなネギ坊主のようなものもある。
宿根草 草丈70cm程度
昔、近所の貸し農園でもアスパラを育てたことがあって、そのときは陽当たりが良かったためか、非常に大きくワサワサして、隣の区画から苦情がきたほどだった。そのときの収穫が忘れられずに栽培してみるが、それほど大きくならないし、収量もよくない。
球根植えっぱなしタイプ 草丈30cm程度
サカタのタネのカタログで見つけて、半日陰で植えっぱなしにできるということなので植えてみた。
カタコルタスは、バタフライチューリップと呼ばれる。英名ではMariposa Lily。
カリフォルニアの山裾などに生えている花らしい。とにかく、夏には水をかけてはいけない、と強調されていた。↓
In your garden give it sun to part shade and NO SUMMER WATER.
そういえば、カリフォルニアって、夏は雨が降らない土地だった。
バーガンディミックスという名前で売られていたのだけど、これは、赤系のものを集めたセット名だと思う。実際には、何種類か入っているのだと思うけど、メインは、ベヌスタスかなあ?と推測している。
けっこう日陰でもイケルらしいので、ヤマウコギの下に軽石をたっぷり入れた場所を作って、そこに植えたのだけど、ホントに植えっぱなしで大丈夫なのか不安。とりあえず、初年度だけでも夏の間は覆いでも掛けておこうか。
球根植えっぱなしタイプ 草丈15cm程度
他の花と混じっているとちょっと控えめかと思っていたのだけど、今年、こんもりドーム型に咲いている園芸店の写真を見てびっくりして「こんな風にするもんなんだ」と認識を新たにして、今度は白い花の球根を植えた。球根ものは、群生させると奇麗なので、1カ所に3球以上まとめて植え付けるんだそうだ。一袋に入っている分は1カ所分と考えるとよいらしい。
宿根草 草丈20cm程度
栃木県の実家から移植した。それから2年経って、ようやく花が咲いた。
スズランは、葉が出る芽と花が咲く芽が違うらしく、それを見分けて植え付けると良いらしい。もう少し陽当たりの良い場所の方がいいのかもしれない。
球根植えっぱなしタイプ 草丈20cm程度
カタクリは、タネから育てると8年くらいかかるそうで、しかも、確かタネを運ぶのは蟻なので、年に数メートルしか広がらない。希少種だし、上手くいかなかったら申し訳ない気がしてガマンしていたのだけど、去年、黄花の西洋カタクリ、パゴダが上手くいったので、思いきって少し植えてみた。
球根植えっぱなしタイプ 草丈40cm程度
日本のカタクリの可憐さにはかなわないかもしれないけれど、それほど気難しくないということで植えた。これはこれで、とても奇麗だ。
カタクリなどの春植物は、短時間で花を咲かせて翌年の栄養を溜めなければならないため、冬の間に砂糖水を与える。地植えの場合、落ちた木の実類などの糖質もあるかもしれないが、鉢植えでは光合成だけでは間に合わないということらしい。私も一応、水1リットルに砂糖1gを溶かして、何度か撒いてみた。
球根植えっぱなしタイプ 草丈80cm程度
花弁の内側に編み目があって、それが、貝母というらしい。別名アミガサユリともいう。清楚で奇麗。茶花などによさそうな風情ある姿。ウコギのすぐ根元なので、夏は完全な日陰になってしまう場所に植えてある。
球根植えっぱなしタイプ 草丈20cm程度
学名では種名がカムチャッカ原産風で、北海道で見られる花。夏の暑さが苦手なので、ロックガーデンに植え付けたけれど、来年も出てくれるかどうか怪しい。今年、花は咲いたが雨に叩かれてしまって、ちょっと可哀想な状態だった。あまり千葉県で栽培してはいけないな、と思う。
宿根草 草丈50cm程度 花茎は50〜70cm程度まで
春の芽出し、夏の葉、花、そして枯れ逝く秋、というように季節ごとに豪快な姿を見せてくれる。
大きな葉が広がれば雑草を防いでくれるし、芽が出る前には小さな春の花を見せるスペースも空けてくれる。なにより丈夫でかなりの日陰でも明るい色の葉を広げてくれるのがありがたい。うちでもいろいろな種類を植え付けている。
トクダマ系の2株だけが、根がモグラにでも食われてしまったのか、葉が極小化してしまった。陽当たりも関係あるのかな?と植え替えてみたが、結局消えてしまった。
若芽はウルイとして食べられる。
ギボウシはほとんど、おぎはら植物園で購入。
<栽培品種>
大型種:フランシスウイリアムズ, ブルーエンジェル
中型種:サガエ, オーレオマルギナータ, フランシー, パトリオット, ナイトビフォークリスマス
中型明色:ファイヤアンドアイス, シェイドファンファーレ, ゴールドスタンダード,
エメラルドラフカット, オレンジマーマレード, アトランティス
青葉系:トクダマ, トクダマ黄フクリン, ハルション, ハドスペンブルー, ブルーキャディット, ブルーマウスイヤー
小型種:カビタン, シルバーストリーク, ゴールデンティアラ, ダイヤモンドティアラ
宿根草 草丈30cm程度
コバギボウシは、周囲に自生しているので、見つけると刈られる前に庭に移植している。葉は小さいが、さすが自生種だけあって、思ったより広がっていく。花も、濃いめの紫で葉が小さい分引き立つようだ。自生種でも、微妙に個体差があって、縁取りがあったり、葉の縁が波打っていたりして、大きくなって来るに従って特徴が出てきて面白い。
宿根草 草丈50cm程度
ギボウシは、葉の美しさで選ぶことが多いが、タマノカンザシ系は真っ白で大きな、ユリのような花が素晴らしい。次々と咲き続けて非常に良かったので、今年はフラグラントブーケを植えてみた。
球根植えっぱなしタイプ 草丈15cm程度
薄い色とウィズレーブルーをアリウムの隣に植えてある。年々増えているようだ。ちょっと日陰の球根花壇の方にロルフフィドラーというもっと青い品種を植えたが、あまりよく出ていない。ハナニラはなるべく陽当たりが良い方が良いようだ。夏は地上部がなくなる。
球根性宿根草 草丈150cm程度
うちの庭の女王さま。かつては多数自生していたのだが、だんだん減ってきてしまった。前は全体的に草ボウボウになってしまったため、やむなく刈り払い機で草刈りをしていたから、若い苗や芽なども草刈してしまったんではないかと思う。
ヤマユリは、7月下旬に花が咲き秋に大量にタネを作り、風でバラ撒く。都合の良い場所に落ちると翌年の夏に地下で根を出し、さらにその次の春には地上に小さい葉を1枚だけ出す。つまり、播種から発芽まで約1年半かかることになる。それから、毎年少しづつ大きくなり球根を成長させ、5年目くらいから花を咲かせるそうだ。その後は、毎年1輪づつ花を増やしていくというので、1株で10輪近く花を付けているものは、15年くらいは経っているということになる。
虫に食われたり、台風で折れたりして花を咲かせられなかったものは、翌年、隣に芽を出すようで、よっぽどのことがなければ完全に消えることはないはずだが、増やすのもなかなか難しい。芽が出ても花が咲く前に虫に食われてしまうことが多く、来年はちょっと対策を施さねばと検討している。
常緑宿根草 草丈30〜40cm程度
自生しているのに気づいて、株分けして植え直したりして増えてきた。夏に咲く花は地味な草姿からは驚くほど奇麗で、とくに群生していると野草とは思えないほど。また、その後につく黒っぽい実もクリクリしていて可愛い。日陰ではもっと明るい色の葉っぱが欲しいので、黄色い斑入りや白いものを購入して植えてみたら、こちらも元気に育っている。
宿根草 草丈10cm程度
幅の広い葉を広げてびっしり広がるようなので(スズランに近い仲間らしい)、日陰のグランドカバーにならないかと期待している。白い花や赤い実も魅力。腐葉土をたっぷり混ぜ込んで植え付けたが、既に地下茎が伸びて芽ができていた。
球根植えっぱなしタイプ 草丈20cm程度 工芸作物 鑑賞用
青のグラデーションの「オーシャンウェーブ」 混合という球根を買った。
常緑宿根草 草丈20cm程度
コクリュウは、黒い玉竜ということだが、実際にはオオバジャノヒゲという植物で、ジャノヒゲとはちょっと別種。
常緑宿根草 草丈5〜10cm程度
リュウノヒゲとも呼ばれるけれど、植物名としてはジャノヒゲの方が正しいようだ。玉竜は、その園芸用矮性種で葉がずっと短くてコンパクト。ジャノヒゲを密生させるとかなりの草丈になるので縁取りや区切りにはよいが、芝生代わりにはならない。タマリュウは、密植すれば日陰の芝生として使えるが、芝生ほどは踏み圧に強くはないので、飛び石の隙間などに植えた方が良い。マット状になったものも販売されている。タマリュウマットはぐりーんぐりーんで購入
球根植えっぱなしタイプ 草丈20cm程度
ベツレヘムの星とも呼ばれる星型の白い花。こちらも春といっても5月開花。
近くの林の中のもっと暗い場所に、近所から飛んできたタネから育ったのか、自生していたので、かなり暗くても大丈夫そう。ただ、暗い場所だと開花が遅くなるようだ。
球根植えっぱなしタイプ 草丈30〜60cm程度
縁が白銀色で中が緑色の星型の花
宿根草 草丈60cm程度
田舎の親戚から分けてもらった。アマドコロとナルコユリは、茎の断面が丸いか四角いかの違いだが、斑入りのものはたいていアマドコロ。
球根植えっぱなしタイプ 草丈20cm程度
白に水色の線が入っているヒアシンスみたいな花。
常緑宿根草 草丈30cm程度
木の根元などにボウボウに生えていて、まさに書き割りの「いわゆる下草」だと思っていたが、秋に奇麗な花が咲いていて、キチジョウソウだと分かった。滅多に花にはお目にかかれないので、花を見られたらラッキーということで「吉祥草」というらしいが、毎年咲いている。
ところが、花は草に埋もれるように咲いているため、株が大きくなると草に隠れて花に気づかない。
山野草的扱いで、小さな株で鉢に植えると花がよく見えてよい。
ともあれ、ここではそこらじゅうに生えているので、近所の人たちは、花壇の縁取りなどに並べて植え替えたりして使っている。
常緑宿根草 草丈30cm程度
オモトは古典園芸で有名だが、野生種は斑もなくて、堂々としているだけで大して面白い草ではないが、実がついて野鳥の食料にもなると思うので、危ない場所のものは庭に植え替えたりしている。写真は田舎から植かえた園芸種。
球根植えっぱなしタイプ 草丈40cm程度
釣り鐘型の花が5月に咲く。
球根植えっぱなしタイプ 草丈15cm程度
同じシラーでもこちらは早春に咲いたし、花の感じもぜんぜん違って、ヒアシンスみたい。
球根植えっぱなしタイプ 草丈30cm程度
ツルボもシラーの仲間だが、こちらは雑草として自生している。蜜蜂などに人気があって常で誰かがいるという感じ。薄いピンクが奇麗で群生しているととても良い。うちでは花壇の外の芝生の中から生えてくる。球根植物は芝生の下に埋め込むという方法があるが、自然とそうなっていて驚く。
宿根草 草丈20〜50cm
「山菜あずきな」として購入した。アズキナと呼ばれる山菜は、地方によっていくつか種類があるようだが、ユキザサは白い花、赤い実と期待している。若芽を山菜として食べるのだけど、クセがなく小豆のような風味があって甘味があるそうで楽しみ。
問題は芽がホウチャクソウなどと似ているそうで、うちにはホウチャクソウもあちこちで生えているので、場所を離して植えるようにしようと考え、池の両側の乾かない場所に、蝦夷砂などを混ぜて水はけ良く植え付けてみた。経過観察中
宿根草 草丈80cm程度まで
隣からいただいた株と、サカタのタネで購入した銘品があるが、どうも写真を撮りそびれている。普通のホトトギスは大きくなると見事。買ったものは、白、黄色、ピンクがあり、黄色は背丈が低く、白とピンクは長くなって枝垂れたので、来春はそれを踏まえて植え直そうと思っている。
宿根草 草丈40cm程度
半日陰候補ということで何年も前から気になってはいたが、風に弱く肥料食いで増え難い…という山野草で、北海道などでは群生しているそうだけど、暖地では意外と難しそうで逡巡していた。ミカンやヤマウコギの下は夏に木陰になるのでどうだろう?と思いきって購入。腐葉土と肥料を鋤き込んで植え付けた。蕾みが膨らみ始めているところなのだけど、なかなかの存在感を示している。
球根植えっぱなしタイプ 草丈50cm程度
春に寂しいシュウメイギクと同居させることにした。シュウメイギクの手前に植えるつもりだったのだけど、見てみると日照を求めてか、あるいはツルニチニチソウに追われてか、最初よりずっと手前に移動してきていたので、シュウメイギクの後ろを整地して木の根元に植え付けることにした。シュウメイギクは春には背丈も低いので、大丈夫だと思う。ブローディアの葉が枯れるころには、横からツルニチが伸びて涼しくしてくれそうだし。
ウォーターフォール, シルバーマイン, フォーユーと、青、ピンク、白の3色。
球根植えっぱなしタイプ 草丈10cm程度
ライラックワンダーが、思ったより花期が長くて色合いも可愛く、気に入ってしまった。
Tulipa humilis 'Albacoeruleaoculata'
Tulipa humilis 'Rosea Caerulea Oculata'
Tulipa baker 'Lilac Wonder'1 Tulipa baker 'Lilac Wonder'2