アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
落葉中低木
かなり前から植えてあって、隣からもらったのか、元々自生していたのか定かではないので、正確な種類は不明。すでに物置きの屋根より高くなっているので、日照は心配ないのだけど、カエデはかなり暗くても育つらしい。千葉県は寒暖の差が少ないし、日照が少ないこともあって、それほど綺麗な紅葉とはいえないのだけど、冬の始めくらいに一応紅葉して、赤い落ち葉が敷き詰められると美しい。
球根植えっぱなしタイプ 草丈15〜30cm程度
オキザリスは庭植えはするな、といわれるほど繁殖力が強く、移動しようとすると球根の鱗片が落ちてそこから増える、さらにタネを飛ばしてどこからでも生えると言われるのだけれど、この品種はタネができないから大丈夫という言葉を信じて植えてみた。また、オキザリスは陽当たりの良い場所でないと育たないものがほとんどだけど、この品種だけは半日陰でもそれなりに咲くということで、日陰関係の本でも紹介されている。ポイント的に、ちょっと変わった葉色の植物が欲しくて、黒いものをいろいろ探しては調べていたのだが、なかなか半日陰でも育つものがなくて、やっぱりコレしかないだろう、というやや消極的な気持ちで苗を購入。
それでもやっぱり不安なので、100均で径30cm位の目の細かいザルを買ってきて、それに入れて植え付けた。タネが飛ばないなら、これで移動もできるだろうと算段。大人しく花を咲かせてくれたら大成功。
常緑多年草
いわゆる金魚藻。節から放射状に出た茎に、さらに放射状に細く平たい葉が出る。線が2段になっているところが、マツモやアナカリスと違う。浮かせておいても、根のような部分を底土に突っ込んでおいても良い。一応冬は越せるようだけど、活動が鈍ると、藻類のようなもので覆われて汚くなって弱ってしまう。ときどき、藻をしごいて洗ってやるといいみたい。ただ、メダカの保育所みたいに管理されている場所ではいいけれど、池では他の植物に負け易いような気がする。金魚などは食べてしまうようだけど、メダカはあまり食べないようだ。
常緑多年草 草丈30〜40cm程度
イワシャジンは、たくさんの根が張るので、春に丁寧に根をほぐして植え替える。
こちらも芽が動き始めたので、まだ2月ですが暖かいので、池の上のロッケリー部分に植え付けてみた。
常緑多年草 草丈40cm程度
うちで栽培しているものは、'ホワイトベルズ 'Campanula punctata 'White Bells' という品種で、大きな白い花が咲く。常緑とはいっても、冬は小さなロゼット葉になって、翌年はそちらが成長するようだ。春に花茎が上がってきて、その茎には尖った葉がつき、初夏に花が咲く。タネができにくいので、花の後のロゼット葉を株分けして増やすのが良いらしい。かなり明るい場所でないと花が咲かない。花粉はマルハナバチによってのみ媒介される。
野生のホタルブクロも近所にあるのだけど、そちらはピンクっぽい色の花(イマイチ)。
常緑多年草 草丈70cm程度
漢字では、桃葉桔梗と書き、葉が桃に似ているということらしい。(桃の葉っぱっていうのが、あまりよく分かっていない)。園芸店では、カンパニュラ・パーシシフォリアとか、ペルシキフォリアというように、学名のままの名前で流通していることが多い。薄紫がかった透明感のある水色と、白い花がある。うちにはないけれど、ピコティみたいなのもあるらしい。
冬の寒さに当たらないと花茎が上がってこないようで、購入した苗は温室育ちだったせいか、初年度は咲かなかった。そのまま蒸れて腐りそうになり、夏に慌てて株分けして植え直したところ、翌年は花がよく咲いて、初夏から夏の終りまでずっと咲いていた。けっこう背が高くなって、うちのような日照条件だと倒れてしまうので、ちょっとした支柱を立ててやったら上手くいった。
こぼれ種も出ているようだけど、花が終るとロゼット状の野菜のような株になるので、それを株分けすると増やしやすい。ロゼット状で混み合ってくると、夏に蒸れて下葉から腐ってくるので、それを予防するためにも、秋に株分けしてすっきりさせてやると良いようだ。
宿根草 草丈20cm程度
白花と紫花がある。最初は花が咲くのだけど、その後どうも調子が悪い。私が思っているよりずっと日当たりが必要なのかもしれない。白い花は和紙のようでとても綺麗だったけれど、消えてしまった。
紫の方は、ロックガーデンに植えてあって、なんとか生き残っているけれど…
宿根草 草丈30cm程度
サカタのタネで、シェードガーデン向けと販売されていたので予約注文した。枝垂れるので高い場所が良いということで、新しく石を買ってロックガーデンに場所を用意しておいたのだけど、さんざん遅れた末に、しょぼい苗が届いて、がっかりしたけれど祈るような気持ちで植えた。でもやっぱりダメですぐに消えてしまった。あ〜、あの美しい姿を見たかったけれど、うちでは無理なのかもしれない。
宿根草 草丈30cm程度
これも、ロックガーデンに植えてある。花は咲いたようだけど、あまり見ないうちに終ってしまった。株自体はイトシャジンより元気そうなので、来年に期待したい。宿根草はちゃんと根を張るまで2年くらいは必要な気もするので、もう少し待ってみる。
宿根草 草丈20cm程度〜80cm程度
ホームセンターで処分売りしていた苗を植えたものは、正確な品種は分らないのだけど、矮性なので、たぶん「センチメンタルブルー」だろうと思う。あまり日当たりの良くない場所で、大きくならないけれど、夏に何輪か咲く。1つの花はあまり長持ちしないみたいなので、実はけっこう咲いているのかもしれない。キキョウはとくに蕾がいい。風船のように膨らんでいるので、開く瞬間を見てみたいものだ。普通の高い方のキキョウは、2009年に一株だけ植えてみたが、さすがに大きくなるだけあって、たくさん花が咲いた。白や桃色もあるらしいので、苗を見つけたら混ぜて植えてみたい。
常緑多年草 草丈5cm程度
低い草丈で広がっていく敷物系グランドカバー。薄紫の小さな花がポツポツと咲く。
今一つ、分らない点が多くて、日陰から日当たりの良い場所まで、あちこちに植え付けてみた結果、敷地中央寄りのものは消えた。調べたときには、「日当たり、水はけの良いところを好む」という記載が多かったように思うのだけど、意外と水切れに弱いのかもしれない。日陰の場所でもしっかりと広がって、ときどき花を咲かせている。定着して花をたくさん咲かせてくれたらいいな、と期待している。消えなかった場所は、10月現在では、苔のように地面に貼り付いてびっちりと広がりつつある。
多年草 草丈20〜30cm程度
パンジーを植えてあった樽が空いてしまって、何か代わりになるものはないか、と探していて見つけた。陽当たりが良い方がいいのだけど、夏は涼しい半日陰の方が良いということで、植えてみた。多年草だけど、2年目からは花付きが悪くなるので、毎年タネを播いて育てた方が良いということなので、一年草扱いと考えて方が良い。
1年草 野菜
なんかあんまり食べられないうちに花が咲いて終ってしまった。もう少し、栽培方法を検討した方が良さそう。
多年草 草丈50cm程度
船橋の会社の周囲に自生しているものを植え替えた。日当たりの良い場所に植えてみても徒長する。
今年は春から初夏に何度か切り戻して、低く密にならないか試してみたのだけど、低くはなったけどスカスカになってしまった。
話によると、菊は年数とともに草姿が乱れてくるものなんだそうで、毎年、花後に根元で刈って、そこから出てきた新芽を挿し芽して植え替えて更新すると良いそうだ。
多年草 野菜
ここは山の上で非常に水はけが良い。房総半島の山は、利根川などの川砂が堆積してできた土壌なんだそうで、粒の大きさが揃った山砂になっており、石も含まれず、簡単に土が掘れる。そのため建設用に大量に掘り出されているらしくて、それも問題だが、水はけが良過ぎて肥料持ちが悪く、野菜がなかなか上手く育たないのが悩みのタネだった。普通以上に大量に堆肥類を入れるようにして、なんとか栽培が上手く行きつつあるのだけれど、逆に、根菜類は根が伸び易くて育てやすい。そこで、収穫が大変だけどゴボウを育ててみることにした。
播種したのは、まずは基本種ということで「滝野川ゴボウ」
斜面になっている下側だけ、畦波で止めて、なるべく高畝にするようにして種蒔きしてみた。
ゴボウは、八百屋で売っているものか、それ以上のものができた。ただ掘出すのがとっても大変だった。
袋栽培とか、樋に入れて育てるとかいう方法を聞くのだけれど、やはり、広い土地から養分を吸い取った方がいいんじゃないかなあ、などと悩むところ。
1年草 野菜
長い楕円形の葉で、結球しないコスレタスは、けっこう食べられた。サンドイッチに使い易いので、また栽培してみたい。
結球する普通のタイプのレタスはあまりよく育たなかった。ポットで育苗してから畑に定植する。
多年草 野菜(チコン) 鑑賞用
レタスに近いので、若葉なども食べられるけれど、一番美味しいのは、冬に根を掘出して軟白化したチコン。株元で葉を切り、根も20cmほどに切って、土を被せておくと白い葉が結球したようになって、チコリボートなどにするチコンができる。余った根も植えておくとまた出てくる。
夏に咲く花は、澄んだ水色で、とても美しい。
小さなタネからは想像が難しいほど大きくなる。播種は直播き。
多年草
ビネガー(酢)につけこんで、フランス料理などに使う。
うちではまだ、パッとしないので、食べたことがない。
常緑宿根草 草丈30cm程度
花は見たことがないけれど、抜群に肌触りのよいサワサワした葉が気に入っている。
水色っぽい通常の朝霧草の他に、黄色い黄金朝霧草も植えてみた。
最初、日陰の花壇にも植えたら、見る見る消えてしまった。アサギリソウは日陰には弱くて、1年草の陰になっているだけでも縮小してしまう。そのうえ、暑さにも弱いので、なかなか面倒な植物だ。
梅雨頃、茂ってくると蒸れて枯れ込んでしまうので、思いきって切り戻す。切り戻した枝で挿し木を試みるのだけど、それもなかなか成功しない。暑さに耐えられないようだ。普通、挿し木は梅雨時にするものだけど、アサギリソウに限っては、秋に挿したものだけが成功している。秋の場合は、単に花壇に突き刺すだけで、かなりの確率で根が出てくる。
宿根草 草丈2m程度
隣の空き地に今年突然咲いた大きなキレイな野菊。調べてみると、自生種というより栽培されていることが多い植物らしいので、近所からタネが飛んできて育ったものと思われる。
1年草 草丈30cm程度
いただいた苗や、播種したジャーマンカモミールなどを育ててみたけれど、どうしてもしっかり育たないので諦めてしまった。アブラムシを引き受けてくれるコンパニオンプランツという意味もあるし、香りもリンゴのような甘いニオイがしていいのだけど…
定着して広がることはついになかった。
1年草 草丈30cm程度
黄色い花心に白い花びらで、マーガレットをうんと小さくしたような花が、たくさん咲く。
昔、栽培したことがあって、やはりとても良く花が咲いたという印象があって、マンションのベランダでも栽培してみたところ、そこではアブラムシだらけになって良くなかった。それ以来、忘れていたのだけれど、ここではあまりアブラムシの被害を受けないことに気づいたので植えてみた。
さんざん咲いて、夏の花を植えるときに片付けてしまったのだけど、夏に気づいたら、既にこぼれ種が発芽していた。
何度かいろいろなところで育ててみたが、未だかつて成功した試しがない。花も見たことがない。
苗を育てて植えたのだけど、ここでもすぐに消えてしまった。
1年草 草丈40cm程度
春にタネを播いて、苗を植え付けた。うちは日当たりが悪いせいか公園などに咲いているものより長持ちして、10月中旬の現在、まだ咲き乱れている。霜が降りるまでは咲いていそうな雰囲気だけど、後がつかえているので、そろそろ抜き取る予定。これは、嫌地もないようなので、毎年同じところに咲いてくれれば良いなと思っている。うちの寂しい夏花壇を救済してくれた、ありがたい一年草。うちのはレモンイエローのタイプ。
1年草 草丈30cm程度
私が育てたのは、「スプリングメルヘン」というミックス種子で、青を中心に薄いピンクから紫までのグラデーションになり多数群生するとメルヘンみたいに奇麗になる。ただ、耐寒性も耐暑性もないので、手元のベランダで苗を育てて、霜の心配が無くなってから植え付けなければならない。9月、11月、1月と何度かに分けて播種してみたところ、9月では早過ぎて、山の庭に植えたものはトンネルにしても全滅した。11月と1月のものは、山でも開花したけれど、イマイチかな、といったところ。
1年草 草丈180cm程度
いわゆる日向、というほどではないので、背丈が非常に高くなって倒伏してしまう。何度か摘心した方がいいらしい。
常緑宿根草 草丈80cm程度
コスモスも終ってしまって寂しくなってきた頃から咲き始めるので、ウィンターコスモスという名前で流通しているが、コスモスとは違う種類。イエローキューピッドという品種で、白い花弁で花心が黄色くなる明るい色合い。
宿根草 草丈20cm程度
ヘリクリサムは、カサカサしたハナカンザシとかムギワラギクのような植物の仲間で、中には日陰でも育つ観葉植物的なものもあるのだけど、ルビークラスターは新しい品種で、蕾が赤く輝くルビーのように綺麗な種類。花が開いてしまうと、白っぽい普通の花になる。
これもサカタのタネでは、シェードガーデン向けになっていて、半信半疑のまま植えてみた。
それでもやっぱり、シェードガーデンというのは信じられなくて、水はけは良い方が良さそうなので、軽石鉢(トラフ)に植えてみたところ、あまり蕾は付かなかったけれど、とりあえず元気。普通の花壇に植えた方のものの方が蕾はよく付いたけど、夏に腐りそうになったので、ストロベリーポットを水はけ良く土を取り替えて、花オレガノと一緒に植え直してみた。
う〜ん、耐寒性もあてにならないし、来年はもう無いかもしれない。
常緑宿根草 草丈40cm程度
エリゲロンというのは、ヒメジョオンやハルジョオンなどの属だけど、ゲンペイコギクは細かい葉が茂って、背もあまり高くならず、花が白から赤へ変わるため、赤い花と白い花が混じってみえるため源平という名がついている。
うちのは、花は春にちょっと咲く程度。ただ、あれだけ葉っぱが茂るとさすがに他の植物の入り込む隙はなくなるので、雑草抑制効果はある程度あるとも言える。(ちょっと飽きたかな)
宿根草 草丈1m程度
青いボール状の花をつける。形が変わっているので、夏に目を引くんじゃないかと期待している。
常緑宿根草 草丈50cm程度
紫、ピンク、白と何色かあって、順調に定着してくれそうな雰囲気。
宿根草 草丈150cm程度
ツワブキの近縁らしいが、葉は柔らかくて深い切れ込みがある。大きくなる植物で、群生すると葉も美しいし、黄色い穂咲きの花も見事な感じだ。まだ常緑かどうかは分らないが、今のところ元気にしている。
多年草 草丈70cm程度
雑草だけど、群生している様子が気に入って、抜かないようにしていたのだけど、あれこれ耕しているうちに、無くなってしまった。orz
多年草 草丈5cm程度
雑草抑制効果のある雑草というのは変かもしれないけど、この草が生えていると柔らかい絨毯になって、草丈のあるやっかいな雑草が生え難くなるので、果樹の下などに残していて、余計な場所に進出してきた分だけ抜いている。春、黄色い花が一斉に咲くと明るい感じになって綺麗。
常緑蔓性低木
ホームセンターで衝動買いして、あまり期待しないで植えたのだけど、意外とよく増えて、今はサクラの根元に広がっている。
常緑宿根草 草丈30cm程度
園芸関係の本やサイトでは、斑入りのものとか、可愛い品種とかが紹介されているが、うちのは濃緑色の葉で、他の植物の領地までどんどん侵食していく可愛げのない植物。早春だけは、明るい紫色の花をたくさん咲かせて、とても美しい。夏も一応、他の植物が生えないような場所を埋めてくれているので、感謝すべきなのかもしれないけれど、とにかく増え過ぎる。
前はどのように手入れしてよいか分らず、ツルに足が引っ掛かってはムカ付いていたのだけれど、最近、やっと春の切り戻し方法を覚えた。花は新しい芽だけに付くので、新芽が伸びる前の2月頃に、古い葉や茎(ランナー)は、ごっそり切り捨てる。それでも、夏には元通り…
キョウチクトウ科なので、念のため、切り取った葉茎は火に入れないようにしている。
ホームセンターで衝動買いして、あまり期待しないで植えたのだけど、意外とよく増えて、今はサクラの根元に広がっている。
1年草 草丈30cm程度
夏花壇といえばニチニチソウ。だいぶ陽当たりが良くなってきたので、日向の花壇に植えてみた。
宿根草 草丈80cm程度
細い水色の花びらの花が咲く日本原産の野草。タネタネットさんからいただいた種子で、発芽率も良かった。まだ小さめな感じだけれど、葉の数はけっこう多いので、株数の半分だけ植え付けてみた。