アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
1年草 野菜
2007年、南側のクヌギを何本か伐採して、畑にだいぶ陽が当たるようになったので、試しに中玉トマト '鈴姫' 2本を栽培してみたところ、思いのほか上手く育った。会社の方でも1〜2本育ててみたが、そちらに比べると日照が少ないせいか徒長気味で、節と節の間が長くなり、異常に草丈が高くなって、最後の方ではビール箱などに乗らないと届かなかったが、収穫は秋遅くまでできて、沢山美味しい実を食べられた。
2008年は、中玉トマト 'ルイ40' 3本と、煮物用の長玉トマト 'ルンゴ' を1本植えたが、春先に雨が多かったせいか、下葉から順に実まで腐るように枯れこんで、ダメかと思った。病気の種類を探しつつ、痛んだ葉や実を取り除いていくうちに真夏になり、下の方はスカスカになったものの、その分、脇芽を伸ばしてやって補っていったところ、草姿は乱れたけれど、秋まで十分に収穫できた。
トマトは乾燥に強いが、雨には弱い。今までこういう苦戦を強いられたことは無かったのだが、梅雨が空けるまでビニールなどで覆っておいた方が確実かもしれない。
田舎の実家の隣のお婆ちゃんが作っているミニトマトは、地這作りで、毎年同じ場所で育っていて、今年はサツマイモと同居している。とても美味しくて毎年いただくのだが、話を聞いていると、食べ切れないでタネが落ちて毎年育っているようだ。普通、トマトは連作せずに4〜5年は空けるというのに、半野生トマトは丈夫なものだと驚く。
宿根草 草丈30cm程度
ペチュニアは、数年前に鳥のプレゼントというか、落とし物でベランダの鉢に自生していたのを育てたことがあって、半日陰でもけっこう咲くのを知っていたが、当時は摘心するということを知らなかったせいか、あるいは、やはり陽当たり不足だったのか、私の印象は「ヒルガオと大差ないな」だった。
ペチュニアは普通、雨に打たれると花が痛むので軒先きで鉢植えにとか、耐寒性がないとか(確かに前に育てたときも冬は室内に入れた)、耐暑性もないとか、日向に植えろとかいわれていて、私の守備範囲外だなと思っていたのだが、この「さくらさくら」とその芽代わりだという白い花の「お雪ちゃん」は、宮沢賢治のような花で、雨にもマケズ、冬にも夏の暑さにもマケズ、潮風にも、半日陰(日照4時間以上)にもマケヌ丈夫な身体を持ち、どんどん根を生やして広がっていく。嫌地せず、雑草を抑え、刈込まれても平気というすごいペチュニア。
杉井明美さんが育成したそうで、くわしい説明はこちら。苗はengei.netで買いました。
常緑多年草 草丈50cm程度
初年度からよく咲いてくれて、タネもできたので、取り播きして株を増やした。
ただ、どうしても徒長気味で草姿が乱れがち。地際でのたうって、変な場所から立ち上がったりしている。2年目は切り戻してみたが、そんなに花数が増えたようには思わなかった。株が大きくなれば、もう少しまとまるようになるだろうか?と期待している。
多年草 草丈60cm程度
1年草という記述もあるのだけど、うちでは、一番日当たりの良い場所のものは、秋には翌年の芽が出ているので、上手くいくと毎年咲く花ということかもしれない。日当たりの悪い場所のものは、雨と泥跳ねでぐちょぐちょになり株はだらしなく広がって、非常に汚らしくて邪魔になったので刈込んでしまった。日当たりの良い場所では、辺りを真っ白に染めて(うちでは白花)綺麗だった。
常緑宿根草 草丈60cm程度
Bloomsの育成品種(に限って失敗していることが多いような…)
八重のボンボン状のピンクのきれいな花が咲くらしい。(咲いてくれ)
宿根草 草丈60cm程度
フシグロセンノウで、桃色のものがあったので、1株植えてみた。オレンジ色のものも欲しいところだけれど、普通の色のものなら、いつでも入手できるだろうということで後回しにしてしまった。一応、花は咲いた。もう少し株がしっかり大きくなるとキレイかもしれない。
宿根草 草丈10cm〜25cm
小さなシルバーリーフが横に広がり、白い小さな花をぎっしり付ける。私が育てたのは、「スノーインサマー」という品種で、まさに夏に降った雪のようになるらしい。秋に播種して、湿ると枯れると聞いたので、なるべく水をやらないようにして育てた。鉢底を覗いて、底まで乾いてからたっぷり水やりといった方法。育苗はベランダなので、雨がかからないのが幸いして、小さいので目立たないけれど着々と育っていった。定植も、石で囲って軽石を入れ、ちょっとしたロックガーデンにして植え付けた。高温多湿に弱いので、夏を越せれば宿根草なのだけれど…
多年草 草丈10cm程度
ソープワートと呼ばれるハーブの一種で、葉や根を煎じたものが泡立って石鹸の代わりになるそうだ。オキモイデスは、ツルコザクラとも呼ばれる。小さな桃色の花が可愛い。陽当たりの良い方の場所で順調に育って広がっていきそうな気配。
宿根草
フクロナデシコというのだと思う。日陰のロックガーデンでよく茂り花も沢山咲いたが、夏過ぎて刈込んだ後、消えてしまった。戻ってきてくれると期待しているのだが…
宿根草
南アルプスの高山帯の花崗岩地帯に自生している高山植物。高山植物の中では育て易い方らしい。
日本に自生している山野草のタネを配付しているタネタネットさんから去年タネをいただき、秋に播いた。数本の芽が出たので、発芽率は良い方だと思う。平鉢で順調に育ち、夏頃からずっと次々と花を咲かせ続けて狭くなってきたので、スイレン脇の陽当たりの良い場所をロッケリーにして植え付けた。
秋播き1年草扱い(夏を越せれば多年草) 草丈10cm程度
春に苗をいただいて、とても気に入ってしまった。カップ状の白い花が鉢を被うように咲く。
ただ、モンタナという名前でも分るように高山性で夏に弱い。なんとか夏越しさせようと水はけの良い土に植えたのだけどダメだった。水はけが必要だが、水切れにも弱いらしい。挿し芽で夏を越すというのも試してみたが、付かなかった。
この秋、今度はタネを買って、現在苗を育てている。小さいうちに植え付けた方が、夏を越し易いのではないかと考えたからだ。順調に育ってはいるが、初期成長が遅いようで、まだ小さくて心細い限りだ。
落葉中低木 樹高2m〜3m
モミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる木なのだけど、田舎の家の庭では、日陰過ぎるのか、あまり奇麗に紅葉していなかったので、こちらに移植してもう少し陽当たりの良い場所に植えた。昔のカミソリの刃のような、翼(ヨク)と呼ばれる平たい板が枝に付く。この翼のないのは、コマユミという。
落葉木本性蔓 10m位?
隣の林に自生していて、うちのコナラの木に登っている。コナラの天辺まではいかないが、2/3位の高さぐらいまで伸びているので、10mくらいは伸びるのかな?と思う。秋に付く実は、黄色い殻に赤い実でとても美しく、枝ものとして生け花に使われ、また、メジロが好んで食べる。だいぶ大きくなってしまって食べ切れないのか、メジロがそこら中に実を散らかしているので、播種してみたところ、よく発芽し、春になったら、あちこちから芽が出ていた。
雌雄異株なので、雌株を選んで植え付けたい。
1年草 草丈30cm程度
葉や実がワサビのような風味があり、赤やオレンジの南国風の華やかな花が咲く。ベランダでは花は沢山咲いたが、なぜか、タネが全くできなかった。(涼しくなってから、またポツポツと咲いている)
山の畑では、何輪か咲いたかな?といった程度で消えてしまった。ツルで伸びて広がるので、辺り一面の花畑を期待したのだけど…
ナスタチウムの育て方としては、夏に弱いので、冬のうちに室内で播種して苗を育て、なるべく早く定植することらしい。
秋播き1年草 草丈20cm程度
タネ袋には、Nemophila maculata Benth. と書いてあるのだけれど、maculata は、白くて紫の斑点があるものらしいので、たぶん、メンジーシーの方が正しいのかもしれない。ともあれ、ネモフィラのタネはどこでも売っているので、インシグニスブルーで問題ない。この、オオイヌノフグリのような青い色が好き。
ただ、株が大きくなるとだらしなくなる。これは、うちの日照の問題ではなくて、そういう仕様の植物らしい。とくに、春になって苗を購入して植えたものは酷かった。終った後抜いてみたら、ほとんど新しい根が育っていなかった。移植を嫌うので直播きか小苗のうちに定植すべき植物で、不安にかられて苗を買った私がバカだった。
というわけで、育て方としては、種蒔きをして小苗で冬を越させ、やせ地で育てるのがポイント。寒さには強いが、何度も霜柱で持ち上げられてしまったものは枯れてしまったので、落ち葉などを厚く被せておくか、ペットボトルなどで簡単な防寒をしておくと確実だろう。
こぼれ種が出てくると理想的なのだが、これについては意見が分かれているようなので、あまり期待できないようだ。
宿根草 草丈15cm程度
種名stoloniferaの"stolon"というのは、匍匐茎のことで、シバザクラのように横に広がっていくことを示しているらしい。林の中、腐植土たっぷりの土で育つというので、腐葉土をたっぷり入れて植え付けた。
宿根草 草丈30cm程度
フロックスは種類が多く、日向で咲くものが多いが、上のストロニフェラと、ディバリカタはウッドランドフロックスと呼ばれて、林の中で咲く。低い草丈で広がっていくのでグランドカバーに良い。
2007年春に植えたのだけど直に消えてしまって諦めてた。そういえば、春先に見覚えのない葉っぱがこんもりしているなあ、と思っていた。後ろの高木が無くなって陽当たりが良くなったのが良かったのだろう。それにしても、今こんなに大きな株になっているということは、葉っぱくらいはあったはずなのに…
宿根草 草丈60cm程度
エゾハナシノブの銅葉改良種で、シダのような葉。英名は、Jacob's Ladder
これも陽当たりが良い方がいいのか、多少日陰の方が良いのか悩んで、中くらいの場所2カ所に植えてみた。