千葉県南部、雑木林に囲まれた半日陰の庭で、自生している植物と栽培した植物の記録です。
今まで、場所ごとに分けて記載していたのですが、数が増えるに従って、自分でも見難くなってきました。
同じ植物をアチコチに植えてみて、いわゆる半日陰でも微妙に違いがあることが分かってきたので、科別に分けてこれまでの成果を記録してみます。
栽培環境
暑さ:8月の平均最高気温は30.6℃ 昼間は普通に暑いですが、山の中なので都市部よりは涼しい感じです。
ただ温暖化もあって今後はもっと暑くなるかと思います。夜は、内陸部なので会社のある船橋よりずっと涼しい気がします。
8月の平均最低気温は22.2℃です。夜、気温が下がるのは耐暑性の弱い植物にとっては多少の利益にはなりますが、やはり夏に枯れるものも多いです。
寒さ:真冬はかなり冷え込みます。同じ町内でも山のふもとでは融けている雪がいつまでも残っています。
池には氷が張り、霜や霜柱も降ります。1〜2月の平均最低気温は、-1℃程度ですが、年によっては、-7℃〜-9℃まで下がった記録もあるので、-5℃までの耐寒性の植物は運が悪いと枯れる可能性もあります。
土の状態:山の上で斜面なので、非常に水はけが良いです。土は山砂の1種だと思いますが、粘土質は少ない感じで、砂利や石の含有も少なく、穴掘りは簡単です。水はけを良くするより、腐葉土などを大量に混ぜて保湿性を高めた方が良いようです。
土壌酸度は、中性から弱酸性で問題ないので、それぞれの植物に合わせて鹿沼土を足したり、苦土石灰を混ぜたりして調整しています。
日照条件:一番日当たりの良い場所でも夏は半日陰です。ただ、周囲はコナラやクヌギの高木なので、比較的明るい日陰です。
半日くらい日が当たる明るい場所や、午前中少しの間だけ日が当たる全体的に暗い感じの場所などが混じっています。
落ち葉が全部落ちた後の冬は全体的に日当たりが良く、北側は杉林なので北風は弱いです。
植物の分け方はいろいろありますが、科が同じだと生育環境の特徴も近い部分が多いので、ここでは科別にしてみました。
草本か木本か、一年草か多年草かという点は、アイコンを参照してください。
アイコン説明
野菜・食料・お茶・薬草
工芸材料、ポプリや入浴剤など食べる以外の利用
雑草抑制効果
敷物系植物(地面に低く貼り付いて広がる)
蝶や蜂が喜ぶ。蜜源植物
雑草
鳥が実を食べたり利用したりして喜ぶ。
有毒成分を含む。食害に合いにくいが、子供には注意を。
年間通して日陰。朝日や冬は多少陽が当たってもよい。
水草。 池の中などに入れる。
高木の下の明るい日陰。朝日や冬は日が当たる。
湿地性植物。抽水植物。腰水可
半日陰。1日数時間は日が当たる。
要・保湿性。水切れ乾燥は不可。
かなり明るい半日陰。半日くらい直射日光も当たる。
乾燥に強い。ゼリスケープ植物。高温多湿に弱い
落葉庭木果樹の下の日陰。冬は日当たり良好で夏は日陰
石垣などが好き。ロックガーデン
早春にのみ葉を出して花が咲く。スプリングエフェメラル
種の保存?地元、国産の山野草類
春から梅雨前までの間に花が咲く。収穫期
夏に花が咲いたり葉が見頃になる。収穫期
秋に花が咲いたり紅葉や実が楽しめる。収穫期
冬に花が咲いたり葉が見頃になる。収穫期
被子植物 ●主に木本の植物 ●主に水草
アオイ科 アオキ科 アカザ科 アカネ科 アカバナ科 ●アケビ科 アジサイ科 アブラナ科 アヤメ科 アルストロメリア科
イソマツ科 イネ科 イラクサ科 イワウメ科 イワタバコ科 ●ウコギ科 エゴノキ科 オトギリソウ科 オモダカ科
●カエデ科 カタバミ科 ●カボンバ科 キキョウ科 キク科 UP! キョウチクトウ科
キンポウゲ科 写真UP! クマツヅラ科 ●グミ科 ●クワ科 クサトベラ科
ケシ科 サクラソウ科 ●ザクロ科 サトイモ科
シュウカイドウ科 ショウガ科 ●スイカズラ科 ●スイレン科 写真UP! スベリヒユ科 スミレ科 セリ科 センリョウ科
タデ科 ツゲ科 ●ツバキ科 ●ツツジ科 ツユクサ科 ツリフネソウ科 写真UP! ツルナ科 トウダイグサ科 ドクダミ科 ●トチカガミ科 トベラ科
ナス科 ナデシコ科 UP! ニシキギ科 ノウゼンハラン科 ハゼルリソウ科 ハナシノブ科
ヒガンバナ科 ヒルガオ科 フウチョウソウ科 フウロソウ科 ベンケイソウ科 ボタン科
●マタタビ科 マツムシソウ科 ●マツモ科 マメ科 マンサク科 ●ミカン科 ●ミズアオイ科 ●ミズキ科 ミソハギ科 ミツガシワ科 ムラサキ科 メギ科 モクセイ科
●ヤブコウジ科 ヤマモモ科 ユキノシタ科 ラン科 リムナンテス科