アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
常緑宿根草 草丈30cm程度
友だちに苗をいただいた。イチゴは、ちゃんと育つし時々は実も付くのだけど、週に1回しか訪れない別荘なので、私たちの口に入ることは滅多にない。たいてい、蟻たちのご馳走になっているようだ。そのうえ、ランナーでどんどん増えるので、ちょっと困って、結局花壇や畑に植えるのは止めることにした。昔、貸し農園でもイチゴを栽培したことがあるのだけど、そのときは、イチゴ用に別の小さな畑を借りて、広い畝を2本以上作り、ランナーで伸びた小苗を翌年用の苗として育てていた。
常緑宿根草 草丈30cm程度
ワイルドストロベリーと呼ばれるものも、品種が多くて分かりにくいが、購入したタネ袋には、上記の学名が記載されてて、「四季なりいちご Alpine Strawberry」となっていた。ランナーが出ない品種だが、短い地下茎で株が大きくなっていくようだ。かなり水切れにも強く、干涸びてダメかと思っても、たっぷり水をやると直にイキイキとして葉を伸ばす。四季なりではあるが、やはり晩春から初夏がもっとも花付きが多く実も多い。小さい実だが、時期には常にいくつか食べられるというのが楽しい。味はまあ、果物のイチゴほどではないが、甘くて酸味もあり野性的な味。びっちり茂るので、雑草避けのグランドカバーにもなる。
常緑低木 樹高80cm程度
私はけっこう日当たりの良い場所に植えてしまったが、どうもコイツはかなりの日陰にも耐えられるらしい。新しく伸びた枝に実がつくので、古い枝は切り取って片付ける。枝というより蔓に近い感じなので、柵のようなものに括りつけるとまとめやすいと思うが、うちでは、行灯風に竹笹を組んで、そこに縛り付けている。
鳥や蟻はそれほど好まないのか、あまり食べられている気がしないが、食べられても分らないほど沢山の実が付く。本来は、黒くなったものを毎日収穫して冷凍して集めておくと良いらしい。今年は発酵させて天然酵母のパンを焼いてみたが、非常に美味しかった。
落葉低木 樹高80cm程度
ブラックベリーと一緒に植え付けたのだけど、こちらはもっと日照が必要だったのか、ちょっと実らしきものが付いた程度で、あまり収穫できていない。そのくせ、地下茎で離れた場所からも芽が出てくる。痛いし、ちょっと失敗だったかも。
落葉低木 樹高100cm程度
オレンジ色の実は美味しいが、棘が痛い。隣の林ではモミジイチゴだけ残していたので、大きなモミジイチゴ群落ができてしまったが、収穫が難し過ぎるので、もう少し整理しようと考えている。
落葉中高木 樹高2〜3m程度
だいぶ前に植えた「ふじ」は、テッポウムシにやられてばかりで、なかなか育たなかったが、2006年にスミチオン乳剤を注入し、穴に泥を埋めてサラシで巻いておいた。2008年始めて少し花が咲いた。
実をつけるためには、受粉樹が必要で、「ふじ」の場合は「つがる」「王林」などが良いらしい。暖地ということも考慮して2008年秋に「王林」の苗を追加した。
落葉中高木 樹高3m程度
梅干しで有名な南高梅(ナンコウウメ)は、ずっと日陰にあったのを、2006年11月に日当たりの良い場所に植え替えてから、やっと実がなるようになってきた。
落葉中高木 樹高3m程度
付近にあった木を植え替えたので、春には花が咲いている。
落葉中低木 樹高2m程度まで(現在は80cmほど)
ジューンベリーは、ベリーといっても味はリンゴの方が近いらしい。株立ちになるというのだが、まだ1本のひょろっとした感じ。着々と育ってはいるようなので、将来を楽しみにしている。ネルソンは、ジューンベリーでも小型の品種で、1.5mから2m位にしかならない。
落葉低木
周囲の林の中で、アチコチに自生しているバラの原種。日当たりの良い場所なら花が咲くかな?と庭に植え替えた。バラだけあって大量に虫がつき、植え替えた当初は丸裸にされてしまって、慌てて薬を撒いたりしても小さい株のものは枯れてしまった。ところが、食われても食われても翌年にはまた葉を茂らせ、ずいぶん大きくなってきた。まだ花は見たことはないが、これだけ自生しているということは、そんなに遠くない場所に花を咲かせ実をつけている株はあるはず。
実がつけば、鳥たちが喜ぶのだけど…
常緑中高木 樹高3m程度
2006年10月 会社の前の板やら箱やらの隙間の凄い場所に数年前からピラカンサらしき木が育っていたので、1〜2時間の苦闘の末掘り出して植え替えた。たぶん小鳥の落とし物から生えたのだろうと思う。ピラカンサは、トキワサンザシとかタチバナモドキなどの種類があるのだけど、まだ花も咲いてないし、そんな分けで種類は分らないが、葉の形と棘の鋭さでピラカンサだろうと判断した。小鳥のサンクチュアリを作ろうと思ったらピラカンサという位で、沢山の花を付けて赤やオレンジの実をつけ、それが冬まで残るので野鳥の貴重な食料源となる。
2008年秋。それまで2年間、育ってはいたようだけど目立つほどではなかったのに、突然スルスルと1本の枝が2m位伸びた。やっと根付いて成長の準備完了ということか。来年はやっと花が咲いて実がつくのではないかと期待している。
常緑低木
秋に赤い実がたくさん付く実もの低木。今のところ順調のようで、ちゃんと実がついた。
宿根草 草丈〜100cm程度
シモツケソウの一種。まだ小さくて今年は花は咲かなかったが元気そう。
宿根草 草丈60cm程度
ドロップワートとも言うらしい。私はてっきり湿地性の植物だと思い込んで、池の横の湿っぽい場所に植え付けたのだけど、ぜんぜん育たないで消えそう。今、これを書くために改めて調べ直していたら、どうも、石灰岩性の草原に生えているらしい。乾燥にも耐える痩せ地の植物らしいのだ。寒くなる前に早速植え替えてやろうと思う。(間に合うかなあ) 消えた。
常緑宿根草 草丈50cm程度
半日陰といえばアジュガと並んで登場する植物だけど、黄緑の花はそれほど魅力を感じなくて植えてなかったのだけど、ふと葉の水滴などに惹かれて1株植えてみた。やっぱり、もっと陽当たりの良い場所の方がいいのかな、と思いつつ、もうしばらく様子を見ることにしている。
常緑宿根草 草丈40cm程度
花は下向きで地味な感じだけど、ロックガーデンで元気に育っている。
常緑宿根草 草丈20cm程度
おぎはら植物園から何株か苗を購入して、杉林下の花壇に植えた。青い葉が気に入っていたのだけど、どうも上手く育たず、もっと陽当たりが必要なのではないかと考え、慌てて鉢植えにしてベランダに持ってきたのだけど、すでに遅しで枯れてしまった。
落葉中低木 樹高10m程度まで
春には白い花が咲き、秋には紅葉して実がついて鳥が食べるという、私にとっては理想的な木。けっこう半日陰でも育つようなので、元プールの南側に植えることにした。倉庫の北側だが、倉庫より高くなれば陽当たり良好だし、この場所なら逆に日陰を作っても問題ないだろう(元々日陰だし)と考えた。大きくなり過ぎるようなら、枝抜き剪定をすることにして、そもそも、10年や20年は大き過ぎるという心配もなさそう。
宿根草 草丈70cm程度
木陰に自生していて、葉っぱがキレイで特徴的なので残しておいたら、数年経ってやっと花が咲き、ワレモコウだと判明した。
陽当たりが悪いせいか、ひょろひょろして倒伏がちのうえ、風に揺れて止まらないため、写真撮影は非常に苦労した。まさに「風に揺れる吾亦紅♪」といったところ。もう少しいい感じの写真が撮れたらまたアップします…
花はとりたてて綺麗でもなく地味だけど、葉は写真で分るように綺麗な形をしているうえ、ギザギザ部分に水滴が付く様子が素敵。
都市部では見かけない植物で、日本だけではないが原産の植物なので、大切にすることにして、半分掘り上げてもう少し陽当たりの良い場所にも分けて植えた。
若い葉はおひたしに、根が止血や火傷、下痢止めなどの漢方薬に使われるそうだ。切り花、茶花などでも好まれる。
ワレモコウが自生しているなら、もう少し花の綺麗な、ピンクタンナを植えてみようかと思ったのだけど、写真で見るようなピンク色に咲かせるのは難しいらしい。ワレモコウは、草原の花のイメージが強いのだけど、土が乾くと枯れたり花が咲き難かったりして、自生していた場所のように明るい日陰くらいの方が、かえって育て易いらしい。明るい草原でなおかつ土が乾かないという場所にウルサイ植物のようだ。