アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
常緑宿根草 草丈50cm程度 ハーブ
種蒔きは発芽しなかったので、苗を借ってきて植えたところ、イヤになるほどワサワサ茂った。ときどきバッサリと切り戻し、周囲に広がってきたものは除去しないと他の植物の領域まで占領される。
名前の通り、レモンの良い香りがするが、舌触りが多少ザラザラするので、あまり沢山は食べられない。どういう使い方が良いか模索中。
常緑低木 草丈60cm程度 ハーブ
これも種蒔きが失敗して、苗を購入した。花の色別に3種類購入したのだけど、うち2種類は冬が来るたびに段々縮小してしまって、結局もっとも高性の一株が残った。品種によって耐寒性に差があるらしい。花の色で選んだのだけど、まだ花は見たことがない。
残った株は、真夏が来る前に切り戻し剪定をしている。去年、諦めた2種類の後に、切り戻した枝を、そのまま突き刺しておいたら根付いて、また3株になった。
ローズマリーは、フレッシュでも乾燥でも香りは同じなので、剪定した枝は扱いて葉をザルなどに入れておくとすぐに乾燥ハーブになる。それをガラスビンなどに入れて保存している。鶏肉やジャガイモのバター炒めなどに入れると美味しい。
半常緑低木 草丈50cm程度 ハーブ
これは種蒔きが成功したので、今も8株くらいはある。本来はもっと日当たりの良い方がいいのか、徒長しているんだと思う。茎が曲がって地面を這っていたりする。地面についた所から根が出るので、取木の要領で固定しておくと増える。時々、ピンクの花が咲く。入浴剤用として栽培を始めたが、あまり使えるほどワサワサしない。
宿根草 草丈1m程度
北米原産のサルビアで、耐暑性耐寒性とも心配なさそうだが、日陰には弱そうなので、畑の角の一番陽当たりの良い場所に植えてみた。畑の手前に花壇があるので、見た目は奥まった場所になるが、草丈が高いのでちょうど良いと思う。かなり大きくなるので何度か切り戻し剪定をする。青い花が咲く。
半常緑低木 草丈80cm程度
リング状に咲く薄紫の花はとてと特徴的で惹かれてしまった。苗が届いてみると、葉はコモンセージのようなシルバーがかった葉で見た目も奇麗だが、それより何より、香りが素晴らしい。箱を開けたとたんに、ふわ〜っと香りが漂ってきて、どれが発しているのかと、思わずクンクンしてしまった。
カリフォルニア原産だそうで、高温多湿には弱い。耐寒性も微妙なところらしいので、冬はマルチが必要かも。成長もゆっくりらしい。けっこう難しそうだけど、ぜひ、うちの庭に居着いて欲しい。ローズマリーの隣に植えてみた。
半落葉低木 草丈40cm程度
チェリーセージと呼ばれているサルビアには、何種類かあって、このヤメンシスと、ミクロフィア(ホットリップス)は違う種類だけれど、両方チェリーセージと呼ばれる。実際、植付け時に取り違えて、ラベルをよくよく見て間違いに気づいた。ホットリップスに比べると、耐寒性などがちょっと微妙だが、-7℃までなので、落ち葉マルチで越えられると思う。コンパクトな草丈だし、優しい色合いなので、花壇手前に植え付けた。
半落葉低木 草丈1.2m程度 ハーブ
陽当たりの良い場所は少ないので、どれを一番日照時間の少ない場所に植えるべきかとても悩んであちこち証言を集めたところ、ミクロフィラは半日陰や明るい日陰でもイケそうな感触があったので、倉庫の近くの野バラや桑しか生えていない場所で大きく広がってくれるように、と植えてみた。ホットリップスは、赤と白が混じった色の小さな花が咲いて、可愛いんじゃないかと思う。
1年草 草丈50cm程度 野菜
5月ごろ、暖かくなってから種蒔きをする。かなり温度が必要なので、今年のように雨が多くて気温が上がりにくいときは失敗しやすい。今年は、イチゴパックに種蒔きをして、保温してある炊飯器の上に置いておいたら、大量の苗ができた。
一株でもかなり大きくなるので、ゆったりと植え付け、鉢植えの場合は水さえ切らさなければどんどん大きくなる。
花を咲かせないようにして、暖かい場所に置いておくと、冬越しができるらしいので、本来は多年草なのかもしれない。
この山の畑では、虫に食われる方が多くて、あまり収穫できないので、ベランダの方がメインになっている。バジルは芯を摘んで収穫していくと、どんどん脇芽が出て、食べても食べても減らないという状態になる。花芽が出てきたら、それも摘んでしまえば長持ちする。食べ切れないときは、大量に摘んで、軽く炒った松の実、クルミ、ニンニクと合わせて、すり鉢で擦り、オリーブオイルと混ぜてジェノベーゼを作ると美味しい。
1年草 草丈60cm程度 野菜
前にタネを播いたのかもしれないが、今では毎年あちこちから勝手に生えてきて雑草状態。邪魔にならない場所の株を何株か残しておく。青紫蘇と赤紫蘇の両方を植えておくと、交雑して中間の変な株が生えてくる。これは使い難いので、時々、全部抜いて新しいタネを播いた方が良い。
赤紫蘇は梅干しを作るときに必要。青紫蘇は、夏の料理に欠かせない香りの野菜。秋、穂が出てきたら、実をしごいて塩で揉み、醤油や味噌で漬け込んでおくと保存できる。
常緑宿根草 草丈20cm程度
これもタネを播いた。初期成長が遅くてとても小さいので心配したが、いつのまにか、ワサワサして花も咲いた。タイムはどうしても夏に弱くて、ドーナツ状に枯れ上がるので、梅雨が空ける前に株分けをすると良いようだ。
甘い感じの優しい香りは一番のお気に入り。あまり料理には使っていないのだけど、夏前に刈込んだものを束ねて、トイレなどに吊るしておくと、いい香りがする。
常緑宿根草 草丈10cm程度
これらもいい香りがするが、背が低く、密に茂って広がるので、敷物系のグランドカバー用に植え付けた。冬は非常に綺麗に茂るのだけど、どうしても夏に弱くて、結局白花も赤花もドーンバレーも消えてしまった。最後の挑戦ということで、今回、耐暑性が最も強いといわれているロンギカウリスを植え付けてみた。
常緑宿根草 草丈10cm程度
学名を見ると分るように、日本原産のクリーピングタイム。日本原産だから強いだろうと期待したのだけど…
日陰のロックガーデンに植えたので、夏は乗り越えていたのだけど、日照不足なのか、あまり成長せずに消えてしまった。ゴメン。
常緑宿根草 草丈10cm〜50cm程度
ミントは通常、地下茎でものすごく繁殖するので地植え厳禁の植物なのだけど、ペニーロイヤルは他のミントよりずっと大人しいようで、どうも、地下茎では増えていないような気がする。じわじわ〜と匍匐して増えているようだ。うちの場合、芝生と一年草花壇のボーダーに並べているのだけど、芝生の方へは、芝生の方が強くて伸びていけない。花壇の方は一年草なので年に1回は掘り返してしまうので、その時、余分に伸びているものがあれば、取り除いてしまう。
元々、イチゴやベリーにたかるアリなどを防ぐ目的で、タネを播いて育苗してから植えた。カメムシなどもこの匂いを嫌うらしいけど目に見える効果はないように思う。ノミやダニくらいがせいぜいなのかな?
夏になって伸びてくると、邪魔な分を刈込んで、ベリー類の株元などにマルチにしている。すぐに乾いて、そこで根付く様子もなく、しばらくは匂いもするので、多少の効果は期待できるかも。
葉だけのときは、低くて敷物系グランドカバーといえるけど、夏に花茎が上がってくるとかなり高くなり、だらしない感じになる。花は、薄紫のボンボンが段々について可愛い。
常緑宿根草 草丈50cm程度
ラベンダーは、大きく分けると暑さに弱いイングリッシュ系と、寒さに弱いフレンチ系、中間のラバンディン系があって、そのラバンディン系の中でもとくに、丈夫そうなので選んだのがグロッソ。それでも不安があったので、ある程度大きくなった株を購入して植え付けた。
本当に初年度から沢山の花が咲いて嬉しかった。花は開き切る前のタイミングでカットして束にしておくと良い香りがする。普通の切り花のように水に入れておかず、カゴなどに入れておくと良い。花期が終ったら、少し刈込む。
常緑宿根草 草丈30cm程度
斑入りアジュガ Ajuga reptans 'Variegata' アジュガ白花 Ajuga reptans 'alba'
アジュガ 'チョコレートチップ' Ajuga tenorii 'Chocolate Chip'
日陰の庭といえばアジュガと聞いていたので、最初アルバをまとめて1ケースくらい植え付けたら、冬の間に全滅してしまった。かなりトラウマになって、それ以来アジュガは避けてきたのだけど、やっぱり日陰でも育つようなので、全滅の原因を悩んでいた。
前は日照のことばかり気にしていたのだけど、最近になって、水分不足が原因ではないかと考えるようになってきた。なにしろ、全体的に水はけの良い土地で、関東なので冬は乾燥して冷たい風も吹く。今回、斑入りアジュガとチョコレートチップを、腐葉土をたっぷり入れて、霜や霜柱が立ち難い木陰に、それぞれ2カ所に分けて植え付けてみた。冬が越せれば増えてくれるかもしれない。
常緑宿根草 草丈20cm程度
おぎはら植物園さんで苗を購入。なぜ、これを選んだのか、何に惹かれたのかちょっと思い出せないのだけど、水色っぽい葉で、低く広がるものが欲しかったのかもしれない。今年はまだ花は咲かなかったが、モモバキキョウの足元で元気にしている。杉林と畑の間で、いろいろな植物が育っている場所に植えたものは、枯れてしまった。半日陰でもある程度開けた場所がいいのかもしれない。
ツリージャーマンダーと同じ属で、英名は、Gray creeping germander
宿根草 草丈50cm程度
シソ科の植物は、意外と日陰に強い。(でも、意外と弱いというのもあるけど…)
カラミンサは普通は日向といわれることが多い気がするのだけど、畑の杉林下で、しかも今年はアピオスなども植えた場所で、しっかり育ってカスミソウのような花を付けてくれた。もう一株、畑の横のもっと日当たりの良い場所に植えた方は、他の植物に負けてしまったのか、早晩リタイアしてしまった。
宿根草 草丈10cm程度
オドリコソウやホトケノザの仲間。
ラミウムも、日陰のグラウンドカバーとして有名な植物で、割と早くに何株も植えたのだけど、結局全部消えてしまった。
常緑宿根草 草丈20cm程度
ガク(苞葉)がピンクに染まって段々になるという、独特な姿で、乾燥に強そうだったので、何株か植えてみた。
まだ何ともいえないが、新しい葉が伸びてきて、元気に育っているように思う。上手くいくようなら、別の種類の花オレガノも育ててみたい。
軽石をたっぷり入れた簡易ロッケリーのようなものを、畑と芝生の境の角地に作って、高温多湿を嫌う陽当たり乾燥系のものを集めた地中海風花壇にした。
常緑宿根草 草丈20cm程度
上のrotundifoliumと近縁だとは思うが、調べた限りでは、オレガノの園芸種としか分らなかった。
ケントビューティより小さくて、もっとはっきりした色の花が咲くらしい。ロタンダ系と違って、花茎が伸びるらしい。
常緑宿根草 草丈20cm程度
丸くて白いふわふわした葉っぱが、それだけでもキレイ。中央の花壇に鉢植えにしてみた。
宿根草 草丈50cm程度
学名を見ると、日本原産のサルビア(セージ)だと分る。地味な花だけど、この方も地元先住民なので、大事に残している。ヤマウコギの北側のあまり日当たりの良くない場所で、だんだん成長してひっそりと咲いている。ユリの側にあったものは、いつの間にか消えてしまった。
これは綺麗な花だったので、残しておきたかったのに消えてしまった。
ちょっと周辺の環境や状態が変わるだけで、野生の植物は姿を消してしまうんだな、と申し訳なく思う。
日当たりの良い場所に生えていたので、近くで探してみたらどうかな?と思う。
宿根草 草丈25cm程度
レモンイエローのヨーロッパのタツナミソウ。木質化するらしい。タツナミソウが自生していたので、期待大。
宿根草 草丈50cm程度
冬に残った茎が、地中の水分を引き上げて、霜柱を作るんだそうだ。
花は、普通にシソ科という感じだけど、真っ白でキレイ。
宿根草 草丈1m程度
ハーブ「ベルガモット」としても使われるが、切花にもよい。白と薄いラベンダー色、赤紫の3色を植えてみた。夏、少しはカラフルになると良いのだけれど。
宿根草 草丈40cm程度
スタキスというのは、ラムズイヤーの仲間。