アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
ルリマツリモドキ Ceratostigma plumbaginoides
宿根草 草丈50cm程度
夏から秋に青い花が咲き続けるグランドカバー植物というのは、珍しいし重宝だな、と植えてみた。日陰でささやかに咲いている。
コウライシバ Zoysia tenuifolia
宿根草 草丈5cm程度
通常、芝生を貼る場所としてはオススメできないような日照条件だけど、水はけが良いせいか、マメに雑草を抜いてやったら、どんどん広がってきた。普通なら、芝刈りをすれば雑草を抑えられるはずだけど、芝刈りできるほど伸びない。放っておくと雑草に負けて禿げてくる。高麗芝にとっては、ギリギリの日照条件なんだろうと思う。そのくせ、畑や花壇など、進出して欲しくないところへは、どんどん伸びてくる。不要な部分を剥ぎ取っては、禿げた場所に貼付けていたら、だんだん芝生が広がってきた。
たまに、エアレーションをしたり、芝生用の肥料を撒いたりする。
セントオーガスチングラス Stenotaphrum secundatum
宿根草 草丈10cm程度
「日陰に強い」と聞いて、今年の春、3平米ほど購入して貼ってみた。夏は真上からしか日が入らない場所に貼ったが、半年たった10月、貼ったときの倍ほどの面積に増えている。花壇の方まで伸びてきたので、適当な場所で切ってズルズルと抜き取り、別の空いている場所に貼ってみた。
南方性の芝生なので、日陰には強くても耐寒性が少々不安だ。ここの冬を無事乗り越えられれば非常に有望。
アレロパシーがあって軸刈りしないようにすれば、雑草も入り込まない。
ただ、見かけは高麗芝よりかなり劣る。通常の芝生より幅広の大きめな葉がボウボウ伸びてくるので、適切な長さで芝刈りしないと、歩き難いし鬱陶しい。
越冬に成功するようなら、花壇の周りに仕切りになるものを作る必要がある。
フウチソウ(ウラハグサ ) Hakonechloa macra
宿根草 草丈40cm程度
風を知る草=風知草と書く。葉の根元で捻れて裏が表になるため、裏葉草ともいうのだけど、そのためか、さらさらと風にそよぐ姿が美しい。いくつかの画像を見ると分ると思うけど、日の当たる方向だか、障害物の無い方なのか、一方向へ流れるような姿も綺麗だ。学名を見ても分るように、箱根原産で、牧野富太郎が命名。
イネ科ということで、イネ科雑草には苦労させられたし、躊躇していたのだけど、それほど増えないようなので、念のため、鉢植えに水はけの良い土を入れて、かつ乾き難いように池の側に鉢を埋め込んで置いてある。うちのは、黄色い斑入りのキンウラハグサという品種。宿根草だけど、秋に穂を束ねて立てておくと、種が鉢の中にこぼれて、だんだん大きな株になってくる。
アズマネザサ(アズマシノ、ササ) Pleioblastus chino
宿根草 草丈〜2m程度
私たちは、単に篠(シノ)と呼んでいるけれど、正式な名前はアズマネザサらしい。放置された比較的明るい山林は、どこもシノに埋まってしまう。隣の放置杉林の奥中央のように真っ暗だと生えない。こいつが蔓延ると、他の植物が生えなくなる。喜ぶのは笹で巣を作るウグイスぐらいじゃないかと思う。
うちの庭にもどんどん進出してくるので、林との境界に畦波を埋め込んでみた。少しはよくなったが、畦波の下をくぐって入ってくるヤツもいる。ラウンドアップなども使ってみたが、地下茎からどんどん栄養を送り込まれてくるので、なかなか殲滅できない。ラウンドアップしてにも、物理的に刈取るにしても、夏にやっても無駄なので、秋冬の間に広い範囲で攻撃しないと埒が開かないと思う。
とても憎たらしいヤツだが、それでも全く無くなってしまうと、支柱にする材料などが無くなって、それもまた困る。うちに来ない程度で大人しくしていてくれるといいのだけど…
クロチク(黒竹) Phyllostachys nigra Munro
宿根草 直径 2〜3cm、高さ 2〜4m
近所で自生しているのをみつけて、1〜2年前、玄関脇の日陰に植え付けた。
最初は1〜2本ひょろっと、辛うじて根付いていたようだったのだが、2008年秋、他の木を植えようと見たとき、地下茎が3〜4m伸びて筍が出ていた。びっくりして、なんとか抜き出した後、周囲に深さ40〜50cmの溝を掘り、畦波を2枚重ねて埋め込み根域制限をした。でも、下をくぐり抜けてくるものもあるだろうし、監視は怠れない。地上を乗り越えてくるものを防止するためと、景観のために、余っていた石を並べた。
何という竹か真剣に調べてみた。秋に筍が出てきたので、私はカンチク(寒竹)だと主張したのだけれど、元株は陽当たりも良いせいか、もっと太くて大きく、色も黒い。うちに移植したものも、だんだん棹が黒くなってきているので、たぶん黒竹だろうと思う。篭やスダレなどの工芸材料になる。(寒竹の筍は美味しいそうなので、私は寒竹の方がいいな)
うまく押さえ込んでおければ、日本庭園的でサワサワしてキレイだが、狭い庭では地植え厳禁。
チヂミザサ Oplismenus undulatifolius
1年草 〜草丈30cm程度
葉は地表を這うが、秋に穂がつくときだけ多少高さが出る。実がネバネバしたひっつき虫なので、その点で嫌われるが、花穂だけ注意すれば、ぎっしりと密生した葉は綺麗なので、樹木の足元のグラウンドカバーにすることにして、除草時に残すことにした。
ベビーティアーズ Soleirolia soleirolii
宿根草 草丈3cm程度
普通、観葉植物として栽培されているけれど、意外と耐寒性があるようなので、日陰のグランドカバーとして植えてみた。日陰で湿っぽい場所が良いらしくて、結局、池の周りに植えたものだけが残っている。周囲がワイルドすぎるせいか、いつの間にか消えてしまっている。ワイヤープランツの方が元気。
イワウチワ Shortia uniflora 大イワウチワ Shortia uniflora var. uniflora
常緑宿根草 草丈10cm程度
山の森の中の腐葉土が厚く堆積したような林床の湿ったところに生える小さな野草で、野草とは思えないピンクの綺麗な花が咲く。北風が当たったり、乾かすと消えるということで、腐葉土でマルチして、風を避けるように多少凹んだ場所に植えてある。
イワタバコ Conandron ramondioides
宿根草 草丈10cm程度
イワタバコは日本原産のセントポーリアの仲間で、大きな葉っぱが広がって、夏に可愛い花が咲く。川筋の岩などに貼り付いているらしいので、白花と赤花の2種を、石付け風に植え付けてみた。石の隙間に蝦夷砂などを入れておき、そこにポットに入っていた砂(たぶん鹿沼土)を入れた上に、根を広げる。それだけでは不安定なので、ケト土に水苔や土を入れてよく混ぜて捏ねたものを練り付けた。表面は乾燥予防に苔を貼付けておいた。
タラノキ Aralia elata
落葉中低木
山林の開けた場所などに生える木で、春の新芽、タラの芽は天ぷらにするととても美味しい。
棘が痛いのと、地下茎でやたらとどこにでも出てくるのが困る。
ヤマウコギ Acanthopanax spinosus
落葉中低木
サイカチと並んで自生していたのを、サイカチを育てるつもりで間違って、こちらを育ててしまったらしい。
樹高の割りに長い枝が伸びて、それが地面まで枝垂れるので、きれいな樹姿で気に入っている。
(ちょうど、十二国記に出てくる里木みたい)
これも棘が痛い。ヤツデのように放射球状に実がついて、黒くなる。
木陰にカタクリやクリスマスローズなど、夏の暑さを嫌う草を植えておくのにちょうどいいし、小鳥の止まり木としても役に立つ。
春の新芽は、軽く茹でて刻み、ご飯に混ぜると美味しいらしいので、今度試してみようと思う。
キヅタ(フユヅタ) Hedera rhombea
常緑蔓
この辺の林床の暗いところには、どこにでも生えている。
園芸用のツタ、ヘデラは細菌類に弱いので地面を這わせるのではなく壁を這わせるべきだというけれど、自生種のためか、グラウンドカバーとしても特に問題はないようだ。最初、単に抜いてきて植えてみたのだけど、上手く広がってくれなかった。そこで、節ごとにカットしてポットに挿し芽をして苗を育ててから植えたところ、上手い具合に根付いて広がってきた。
ツタには雑草を抑制する力はないので、雑草を抜いてやり、刈込んで側枝を出させないと密にならない。
ヤツデ Fatsia japonica
常緑低木
船橋の裏の森の下から何本か小さい苗を抜いてきて植えた。2008秋
エゴノキ・ピンクチャイムス Styrax japonicus 'Pink Chimes'
落葉高木
エゴノキの実は、ヤマガラやシジュウカラの好物だと聞いて、よくうちにも遊びに来てくれるヤマガラ、シジュウカラのために植えたいと思っていた。また、周囲の林の中にも自生していそうなので、育ち易いのではないかと期待している。ただ、せっかくなので、ピンクの花が咲く園芸種のピンクチャイムスを植えることにした。園芸種なので成長も遅く、そんなに早くは高木にはならないのではないかと思う。2008秋
西洋オトギリソウ(セント・ジョーンズワート) Hypericum perforatum
常緑多年草 ハーブ 草丈20cm程度
鬱病に効く漢方薬として有名だけど、うちでは、半日陰でも育つグラウンドカバーとして植えている。
初年度はパッとしなかったので、別の場所に植え替えてみたりしたのだけど、抜いたつもりのものが残っていたりして、今年はあちこちでワサワサと茂っている。鬱病の薬のはずなのに、雑草化してその対策で鬱になると言っていた人がいたが、分る気がする。葉の感じは柔らかく細かくて良い感じだが、まだ花は見たことがない。
ヒペリカム・カリシナム Hypericum calycinum
常緑低木
セント・ジョーンズワートと同じ属だけど、こちらは低木で、黄色い大きめの花が咲いて、赤い実が付く。まだ花も実も見たことはないけれど、まあ順調に生育しているようだ。日当たりが悪くても育つということで、高速道路の下などに植栽されるケースもあるそうだ。
クワイ Sagittaria trifolia
宿根草(越冬芽) 草丈1m程度
お節料理で使われるクワイは、芋ではなくて越冬のための芽なんだそうだ。食用のための品種なので花は咲かない。特徴的な矢尻型の葉は大きくて存在感があり、観葉植物と見ても良いと思う。
うちでは、去年ミソハギを植えた火鉢に植えた。ミソハギも良く育ったのだけど、1年で根が回ってしまうので植え替える必要があり、その際、開口部の狭い火鉢では株を出せない状態になってしまった。冬に芋状になるクワイなら、掘出すのも簡単だし、増えた分は食べればいい、と思い付いた。
抽水植物なので、必ず株元が水に浸かるような水位にする。