アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
常緑多年草 草丈50cm程度
自生しているもののタネを集めて取り播きし、育苗して植え付けた。元の株は、近所の庭から飛んできたものらしい。背丈と距の曲がり具合を見ると、オオヤマオダマキが一番似ているのだけど、色がどうも違う。西洋オダマキなどの園芸種と交雑しているのかもしれない。
「多年草」と記載しているものは、株の寿命が短く、数年で更新する必要があるもの。種蒔きをして多数の株を植え付けたので、後は自然とこぼれ種で維持できるのではないかと期待している。
ヤマウコギなどの低い木の下に植えたものは、さすがに初年度は花が咲かなかった。移動しようかと迷ったのだけど、もう1年待ってみることにした。
優しい感じの葉だが、しっかりと広がるので、その下には雑草が生え難い。
冬は小さいロゼット状の冬芽で越冬する。
ポール・スミザーによれば、オダマキは移動するので、植栽が終った後、隙間に植えるような使い方をすると良いそうだ。私は場所を作って群生させてしまったので、今後、こぼれ種であちこち点々と咲く姿を見てみたいと思っている。
常緑多年草 草丈25cm程度
小さくて赤い可愛いランタンのような花が咲く外国のオダマキ。
海外サイトで日向でも日陰でもワッサワサという説明をみつけて試しに植えてみた。
ロッケリーと木陰、もう一株は保険として比較的陽当たりの良い場所に植えたのだけど…
オダマキなので、一株でも上手くいったら、タネを採って増やせると思う。
宿根草 草丈40cm程度
栃木県の実家の畑の下の木陰に群生しているので、根塊を掘出して植え付けてみた。群生していた場所は、斜面で水はけが良く、腐葉土が溜まっている場所で、夏になると完全に木の陰になってしまう場所。根は、地表から40〜50cm位の深さの場所にあった。大きく掘ってみたが、どうしても10cmから20cm位の長さしか取れなかった。その根から1本茎が伸びて、地表に出てからもさらに20〜30cm上がったところに葉がつく。そしてその葉から花茎が伸びて1輪から3輪の白くて大きな非常に美しい花が咲く。
同じような場所2カ所に、似たような感じで埋めてみたけれど、出てくるかどうか…
工事があって、元の群生地は維持されるかどうか危ないので、ぜひ、こちらでも繁殖して欲しい。
宿根草 草丈20cm程度
ニリンソウは、イチリンソウより小さく可愛い花だが、群生していると美しい。
これも栃木県の実家の脇を流れている沢から取ってきて植え付けた。こちらは根が浅いので、普通に移植できた。裏山の裾の自然な沢の岸などに、セリやミズヒキと混じって生えているので、水辺の方が良いと思うのだけど、その時はまだ池が無かったので、杉林の下の木陰に植え付けた。細々ながら春には出てきて少しは花を付けている。今度、池の側に植え替えてやろうと思う。田舎の場所はまもなくU字溝になってしまうので、こっちで頑張って増えて欲しい。
学名を見ると分るように、イチリンソウやニリンソウは、日本原産のアネモネの仲間。
宿根草 草丈50cm程度
雄しべが青い白い花。1輪だけ咲いたようだが…
常緑宿根草 草丈40cm程度 鑑賞用
葉は元気なんだけど、これも今年は花が見られなかった。
もっと明るい場所の方がいいんだろうか?
常緑宿根草 草丈60cm程度
何年か前に苗を植えたら、地下茎でどんどん広がった。綿毛でタネを播いているようなので、こぼれ種も出てきているのかもしれないが、抜いてしまっているんだろうと思う。夏の終りから秋に咲くので、うちにとっては貴重な花。
栃木の実家で自生しているものは、薄いピンクで好みなので、先日タネを集めて播いてみた。
球根植えっぱなしタイプ 5〜10cm
難易度が高いといわれる球根型の原種系アネモネ。上手く咲けば年々増えて、雪国の春を演出できるなぞと言われている菊咲き風の綺麗で可憐な感じの花。ピンクの球根を購入した。
販売している球根は、干し椎茸のような感じなので、消毒して湿らせた軽石と一緒に入れて冷蔵庫の野菜室に入れて吸湿させた。膨らんだ後、ポットに仮植えして根を出させ、上下を確認してからロックガーデンなどに植え付けてみた。
吸湿までは、多少カビが生えた程度で、なんとか成功していたと思う。その後、ポットに植え付けてから半分以上が腐ってしまった。これはたぶん、11月頃寒くなるまで、乾燥したままで保管し、それから吸湿させるくらいの方が良いようだ。また、球根といっても、根塊のようなもので上下が分らなかったのだけど、とにかく、凸凹が多い方から根が出てきたので、なるべく平らな方を上にすれば良いらしいことは分かった。
2月に芽が出てきたが、根塊(球根とは少し違う)だからか、一つの球根から沢山芽が出てきた。
宿根草
ロックガーデンに植えたのだけど、すぐに消えてしまった。
常緑宿根草 草丈30cm程度
クリスマスの頃に咲くのは、原種のニゲルで、オリエンタリスは2月や3月の早春に咲く。しかし、キンポウゲ科の花ではよくあるように、花びらに見えるのは本当はガクなので、実際には春いっぱい花が咲いているように見える。葉っぱはもっと長持ちで、夏の間もヤツデのような硬くて照りのある葉を広げてくれるので、寒い冬に花が見られるだけでなく、夏は雑草抑制にも役立つ。
うちでは、近所で開花株で買ってきた白い花と、実生のまとめ売りが数株ある。実生株は、どんな色の花が咲くかは来年の春あたりのお楽しみ。株によって成長度合いは違うけれど、2〜3株はもうじき咲きそう。
この秋、何株か買い足したものと、去年タネを播いたものを育苗中。
宿根草 草丈120cm程度
うちのはホワイトパールという名前のついている園芸種なんだけど、野生のサラシナショウマとそれほど変わらない感じ。春からぐんぐん成長して、秋にビン洗いのような白い大きな穂をつける。もっと日当たりが良ければ、真直ぐ上に伸びて群生するのだけど、片側日照なので、開けている方へ倒れかかり、つっかえ棒を立ててやらなければならなくなる。
宿根草 草丈150cm程度
サラシナショウマが良く咲いたので、同じ種類のピンクバージョンを植えようということになり、今年新しく植え付けた。
宿根草 草丈60cm程度
杉林の下に植えたのだけど、なんか葉焼けしているようで、もう2年もいるのに、ぜんぜん大きくならない。この秋、エビネやユキモチソウが上手く育っている場所へ移動した。わずかな時間でも、西日は厳禁ということなのかもしれない。
宿根草 草丈100cm程度
山野草のボタンカラマツやシキンカラマツと近い仲間らしい。うちでは、池の近くの湿った場所に植えてある。初年度から夏中よく咲き、繊細な感じの葉っぱもまだ元気。常緑なのかも。まだ60cm位しかないが、大きくなるらしい。
落葉木本性蔓 旧枝咲き(弱剪定)早咲き系 一季咲き性 〜8m
クレマチスは栽培条件は合いそうだけど、種類が多いし、難しそうに思えてずっと迷っていた。船橋の近所(道ばた)で塀から溢れるようなピンクの花を見て、なんだアレは!と忘れられないでいたら、ある日ネットで写真を見て、アレはクレマチスのモンタナだ!と気づき、季節になるのを待って苗を購入した。
モンタナというだけあって、夏の暑さには弱いらしいが、剪定はあまりしなくて良いタイプなので、テラスの上の屋根を伝わせて覆うことにした。まだ植えたばかりで花の写真はお見せできないが、植え方のポイントは、直根性なので深く耕し、1〜2節埋まる程度に深植えすることと、株元に直射日光が当たらないようにして、蔓だけに日が当たるような場所に植えることだ。花が咲いて写真を掲載できる日を楽しみにしている。
常緑多年草 フラムラ系 新枝咲き(強剪定)
日本原産のクレマチスで、冬に切り戻して春に新しく伸びた枝に花が咲くタイプ。毎年、春からやり直せるというのも、それはそれで付合い易いかもしれない。畑と花壇の境の部分に植えてみた。一応、うちでは陽当たりの良い場所ということになるのだけど、今年は畑の方でゴーヤを育てるつもりなので、陽射しが強過ぎるということはないと思うのだけど。今のところ順調に蔓を伸ばしている。
宿根草
日陰の水辺ということで、最初に考えた花だった。植え付け当初は一応花が付いたのだけど、その後消えてしまった。
宿根草
上のリュウキンカとは、似ているけれど全く違う種類で、リュウキンカは日本原産らしいのだけど、ヒメリュウキンカはイギリス原産で、ラナンキュラスの1種らしい。いろいろとバリエーションがあるらしいのだけど、私が植えたのは、葉が黒い、烏葉リュウキンカというもの。鉢を半分斜めに水に浸して植えてみたところ、順調にポツポツと花を咲かせ続けている。
宿根草
池の周りに生えていた雑草。春先はワサワサと野菜のようなロゼット葉で、セリやミツバに似ているが、毒がある。
1年草 草丈50cm程度 工芸作物 鑑賞用
和名はクロタネソウ(黒種草)。ミスジーキル混合という青、水色、白、ピンクの花が咲くミックス種を秋に直播きした。嫌光性なのでしっかりと覆土をする。ふわふわした花壇を作りたかった。切り花の他、実をドライフラワーにして楽しむこともできる。
1年草扱い 草丈40cm程度
ホームセンターのレジで前にいた人が持っていたのを見て売り場にUターン、という衝動買いをしてしまったが、帰ってきて調べたものの、正体がはっきりしない園芸品種。たぶん、「ミントブルー」っていうのは、商品名みたいなもんじゃないだろうか?ともあれ、タグには多年草と書いてあるけれど関東地方では夏を越せそうにない。澄んだ青色の花と繊細な草姿に惚れてしまったので、3株購入して、1株は比較的陽当たりの良い場所に植えて、採種できるように注意することにした。他の2株は木の根元などの日陰に植えて、(うちは山の上で涼しいので)夏を越す方に期待してみることにする。
宿根草
芝生代わりになるグランドカバーとして注目されているので、植えてみた。広がって一定の場所を覆ってくれたけど、あまり密にならない。花も期待したほどは咲いていない。この植物はもっと日当たりの良い場所の方がいいのかもしれない。
落葉低木
うちの秋の庭で一番褒められる。2年ほど前、スーパーの隣の花屋で小さな鉢植えを購入してきて植えた。花屋のおねえちゃんは、紫色の実を指して「これが花です」と言い張っていたが、花は夏に小さなピンク色っぽい地味なものが咲く。鳥が食べると言われているが、目撃したことはない。冬にかなり刈込まないと大きくなりすぎるかもしれない。
本当のムラサキシキブというのは、これほど派手じゃない山の低木で、コムラサキというのを園芸品店では紫式部として売っている。最近見つけたのだけど、英語名では、Japanese Beauty というらしい。(くすぐったかった)
落葉低木
ダンナが近所の林の中から見つけてきては植え付けているが、まだ実をみたことがない。細かい種類も分らない。
落葉低木
山桑というものだと思う。ここら辺にはいくらでも生えていて、近所の農地脇などに大きなものもあって、それは実も美味しい。桑だらけになっては困るので、何本か、食べるのを楽しみにして残している他は、雑草として抜いている。葉は、亀裂の入り方が様々で、ちょっと目には分かりにくい。
宿根草
スケボラは、オーストラリア原産の比較的新しく導入された園芸植物で、普通、青い花びらが扇子状に広がる花。うちのものは、ミニピンクミストという最近作出されたらしい品種で、極小輪多花性で商品説明の写真では大株でピンクの霧の固まりになっていて、非常に美しかった。処分セールで衝動買いしてしまったのだけど、耐寒性がどうも怪しい。そこで、大きな鉢に植え付けて、冬は室内に取込むつもりでいる。2株あるので、1株は地植えして、落ち葉などでしっかり防寒してみる予定。こぼれ種が出ればいいのだけど。