アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
常緑低木 現在の樹高30cm程度
敷地中央の比較的陽当たりの良い場所に、ワンポイントとして植えてある。丸くコロンとしていて可愛い。寒くなるとほんのり色が変わる。ボサボサしてきたら、丸く刈ってやりたい。
常緑低木 現在の樹高1.5m程度
向こうに敷地目印のような杉が2〜3本あるので、三角形のリズムを作りたいと考え、日陰に強い三角形のコニファーということでマリソンサルファと一緒に選んだ。心配していた日照条件は満足しているようで、針葉樹なので目に見える成長はないが、年間通してキレイな緑色を保っている。コニファー専門店 花工房
常緑低木 現在の樹高1.2m程度
エメラルドは鋭角の尖った三角形だが、こちらはずんぐりした樹形で、色も白っぽいパステルカラー。真冬には少々色褪せて疲れた感じを見せていたが、暖かくなるとフサフサとしてきた。
常緑高木 現在の樹高1.8m程度
子供たちが小さかった頃、近所の園芸品店でクリスマスツリーとして購入した木。もう20年以上経っているのだが、あちこち移動させられてあまり育っていない。今は風呂場の外で陽当たりも悪くて可哀想な木。
宿根草 草丈50cm程度
周囲の林の中などから、キレイな感じのものを移植したり、勝手に生えてきている。ちゃんと種類を特定したいのだけど、シダや苔の同定は難しくて、もう少し勉強する必要がありそう。
常緑宿根草 草丈20〜40cm程度
Adiantum アジアンタム=ホウライシダ属で、「水が豊富ではないが恐らく霧がかかるような形で湿度が維持される場所に生育する」らしい。直射日光を避けられるような岩陰に、垂直気味に岩付けにした。
常緑宿根草 草丈20〜40cm程度
普通のクジャクシダより少し細かい品種らしい。
宿根草 草丈40cm程度
コゴミを食べたいと思って、何本か苗を購入して植え付けたのだけど、どれがどれだか分らなくなってしまった。最近知ったことだが、クサソテツは水田のような場所で栽培されているようで、かなり水分が必要そう。
常緑宿根草 草丈40〜50cm程度
古代の植物を思い起こさせる独特な形。スギナ(ツクシ)に近い植物らしいが、葉のようなものは出ず、ツクシの部分だけで青くて硬い。皮はザラザラしていて砥石(というより紙ヤスリ)のように物を研ぐことができるので砥草という。
池の周囲に植えてあり、垂直な線が涼し気で良いが、よく増えるので、周囲を囲って閉鎖された場所に植えた方がよいかと思う。
草丈3〜5cm程度
コケも同定が難しいので、あまり正確な名前は分らないが、ハイゴケは田んぼの畦などの明るい場所でも水分があれば生えていて三角形の平たい状態に伸びる。一方、ブロック塀のような場所でも日陰なら育っているようなので、どこでも育つ丈夫なコケと言えると思う。水分がたっぷりあると、長く緑色も瑞々しく美しい。池の縁など何カ所かに貼付けているが、あまり心配ないコケだ。
厚み1mm程度から厚いマットでは3cm程度まで
古い木の根元や表面などについている。ハイゴケなどと比べると短く緻密でまさにコケという感じ。薄いと単に緑に色が付いてだけのようだが、厚く密生してくるとふんわりとしてビロードのような手触りになって見事。直射日光にあたると干涸びて枯れるようだ。
草丈1cm程度
杉林の下などのほとんど陽の射さない場所で見つけた。葉?が平たくてちょっと変わった複雑な感じの見かけでキレイなので、池の周りの湿っぽい場所やシュウカイドウの株元などに貼って増やしたいと思っている。