アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
宿根草 草丈30〜60cm程度
白花と赤花(濃い桃色)があって、種類が違うのではないかと思って調べてみたのだけど分らなかった。桃色の方がはるかに草丈も株の広がりも大きく全体的に大柄、葉の色も濃い。咲く時期も微妙に違うようだ。春植物というほどではないけれど、夏になる頃には葉もなくなって、どこにあったか分らなくなってしまうが、よ〜く見ると、冬芽のような痕跡が残っている。
宿根草 草丈20cm程度
コマクサとケマンソウの交配園芸種。もっと細かい品種があるのだと思うが分らなかった。ロックガーデンの一番上段に植えてある。花数はあまり多くないけど元気。写真は購入後まもなくのときのもので、秋に咲いている。
宿根草 草丈20cm程度
ちょっと仏教的だけど真っ白で奇麗な花が咲くが、すぐに散ってしまう。葉はしばらく残っている。毎年1輪づつ増えるようで、2年目は少なくとも2輪は咲いた。非常に幸運だと思うけど、毎年花を見ることができている。
宿根草 草丈10cm程度
とても小さな花なので、この秋、石の側に植え替えてみたけれど、もっと日陰の方がいいのか悩むところ。
常緑宿根草 草丈40cm程度
和名では、ヒマラヤエンゴサクというらしい。国産ではエゾエンゴサクというのが近いものだと思うが、こちらは園芸品種。思いのほか花期が長くて喜んだ。夏の間は、小さな葉が地面に貼り付くように残っていた。
宿根草 草丈30cm程度
私の好みで言ってもなんだけど、それほど奇麗な色ではないが、赤紫の花が咲く。林の下の日溜まりなどに群生していると、全体的にはそれなりにキレイ。
球根植えっぱなしタイプ 草丈10cm程度
ガーデンシクラメンやミニシクラメンよりはるかに小さい可愛い花が咲く、シクラメンの原種。コウムは春に、ヘデリフォリウムは秋に咲く。ある日突然ピンクの花を発見すると、宝石を見つけたようで感激する。
育種家の横山直樹さんから直接購入した。贈答用の大きな鉢花のシクラメンほど難しくはない気がするけど、場所は選ぶと思うので、勉強してから植えれば失敗しない。Cyclamen in Bloom
常緑宿根草 草丈5cm程度
千切っては挿して、庭の日陰方面のかなりの面積を被った。本当は初夏に咲くはずの花は咲かないけれど、葉っぱ自体が黄緑色で美しい。冬は赤っぽく紅葉する。レイアウト水槽などの水草ショップでは、「イエローリシマキア」という名前で販売されていて、水中でも育つ。うちでも池の中にも植えてある。
とても助かる植物なのに、あまり有名ではないのは、この覚え難い名前のせいだと思う。自分でもなかなか覚えられなかった。英語では、Creeping Jenny とかいう可愛い名前がついているらしい。
春、ツルニチニチソウの青紫の花と一緒にあるところは、引き立てあってホントにキレイだった。青い花の下草として強く薦めたい。冬は紅葉して赤くなる。
常緑宿根草 草丈10cm程度
うちの庭でグランドカバーとして最強を誇るリシマキアの仲間だけれど、こちらは、黒い銅葉に黄色い花が咲くんだそうだ。ヌンムラリアも条件によっては花が咲くらしいのだが、グランドカバーとして使うとあまり花が咲かない。黒い葉に黄色い花で、真夜中の太陽とは、すごいネーミングだ。期待してます。
常緑宿根草 草丈10cm程度
ボジョレーという名前は、ワインレッドの花穂から。葉はシルバーリーフでみっちりとロゼット状になる。ぐんぐん育って花も咲いたのだけど、暑い日が続いたあと、突然萎れて枯れてしまった。どうやら、土が乾いてしまったらしい。地味な花色なので、どうかな?と思っていたのだけど、意外と良い雰囲気で気に入ったので、もっと日陰に群生させることにして、再挑戦。
宿根草 草丈60cm程度
学名のとおり日本原産のサクラソウで、低い位置から咲き始めて、花茎が伸び上がりながら花を段々に輪に並ぶように咲き上がっていく。うちのはアップルブロッサムという名前がついていたピンクの花だけど、白や赤もある。
宿根草 草丈30cm程度
いわゆる桜草と言いたいところなのだけど、マラコイデス系の方がよく売られているので、「ニホン」を付けておく。古典園芸で大量の品種が作られて、今はむしろ山野草扱い。「駒止」という淡いピンク色の花が咲くものを植えてみた。
常緑宿根草 草丈20cm程度
春一番に、淡いレモンイエローの花が咲く。花心は濃い黄色で花全体として色幅があるせいか、軽い感じのとても爽やかで暖かい色合い。花が終ると白菜を小さくしたような野菜のような葉が広がって、かなり大きい株になる。そのため、夏は雑草抑制効果もあって、とても重宝な植物。秋には中心部でいくつかに分かれているので、それを分けて植えれば増える。
常緑宿根草 草丈60cm程度
上のプリムラ・ブルガリスとプリムラ・アコーリスを交配したものらしい。八重でちょっとケバいかな?と思いつつ、試しにピンクの「クエーカーズボンネット」と、白の「ドーンアンセル」というのを植えてみたところ、直後から咲き始めて、終ったかな?と思うと、また咲いているといった調子。奇麗なところで写真を撮ろうと思いつつ、撮りそびれている。常緑かもしれない。上手くいけば来年は大きな株になりそうなので、来年は写真をアップしたい。
宿根草 草丈10〜20cm程度
サクラソウの仲間には、ニホンサクラソウ、大きくなるクリンソウやカッコウソウ、コザクラやイワザクラと呼ばれるものがあって、ニホンサクラソウやクリンソウ以外は暖地で育てるのは難しいといわれているが、「コザクラの中でもユキワリコザクラは育てやすい」という説明を見て植えてみた。
池を囲む岩の隙間に蝦夷砂などを埋め込んだ場所で、底の方が池と繋がっているらしく天気の良い日が続いても乾かない部分があったので、そこに植えてみたが、咲かずに消えた。
1年草扱い
道の駅で衝動買いしてしまった。小さな白い花が沢山咲いて、遠くから見ると霞みのよう。水やりをしたりすると、メロンのような甘い香りがする。庭で群生させたいと思ったのだけど、耐寒性がないようで、春になるまで家の中に置いておくしかなかった。あまり期待はできないけど、こぼれ種で生えてきたらいいな、と思って、霜に当たらないような場所に植えてみた。花持ちは良かった。夏の暑さにも弱いようで、深窓のお姫さまといった状態で使えないコ。
落葉中低木
会社の横に生えていたものを挿し木して育てた。その後、親木が駐車場の車を汚すということで、伐採することになったので、ちょうど良かった。日当たりが心配だったけど、今のところ順調に育っている。
宿根草
それほど気持ちの良い植物というわけではないけれど、地元先住民なので、保存している。
宿根草 草丈50cm程度
マムシグサと同じテンナンショウ属だけど、繁殖しにくいせいか、希少種になっている。白いお餅のような付属体が綺麗で、さらに葉も斑入りで葉だけも美しいから、山取りされてしまうのだと思う。他のテンナンショウのマムシグサやウラシマソウと違って、株分けや分球ができないので、実生で増やすしかないのだけど、雌雄両方の株が必要で、されに、年によって性転換するので、タネもできにくい。株が古くなると雌になり、タネを作った後は雄に戻るらしい。
幸運にも、2株で雌雄が揃っていたようで、実が生りました。08.7.6
実が赤くなったので、採種して播種してみました。08.12.14
新しい芽が発芽しました。09.4
取り播きでも、乾燥させて春に播いても発芽する。1週間ほど乾燥させてから播いた方が安全かも。覆土は一般的なタネの3倍の深さ(1cm)で上手くいった。水はけの良い山野草向けの土に播種し、腰水にして表面を酸度調整済のピートモスや腐葉土でマルチして湿っぽくしておいた方が良い。発芽までは乾かさなければどこに置いておいても大丈夫だと思うが、日向だと春になって乾き易いので、私は他の大きな鉢の後ろなどに置いておいた。
芋で越冬 野菜
サトイモは、陽当たりが悪くても水さえあれば育つらしいので、試してみることにした。だが、問題は水で、ここの水はけの良さからいって、マルチくらいじゃ持たないのじゃないかと考えた。そこで、40cm位の深さで穴を掘り(10芋分なので、棺桶くらいの広さ)ブルーシートを敷き込み、2カ所ほど破いて排水口にした。そこへ土を戻して中くらいの深さのところに腐葉土をたっぷり入れてみた。毎週灌水はしているが、上手く育つかどうか…
宿根草 草丈30cm程度
割と日陰でも咲くというので、池を作ってすぐに植え付けた。枯れそうな様子もないが、花も咲かない。かなり大きな株にならないと咲かないのかもしれない。
1年草 草丈20cm程度
マムシグサより明るい場所にたくさん生えてくる。テンナンショウ属かと思っていたが、こちらはハンゲ属というそうだ。確かに、草姿が違う。