アオイ科~アルストロメリア科 イソマツ科~オモダカ科 カエデ科~キョウチクトウ科 キンポウゲ科~クサトベラ科
ケシ科~サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科~センリョウ科 タデ科~トベラ科 ナス科~ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科~ボタン科 マタタビ科~モクセイ科 ヤブコウジ科~リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
常緑多年草 ハーブ 草丈60cm程度
上品な白からピンクの花が夏に咲く。こぼれ種でも増えるらしい。
アオイ科の中ではもっとも半日陰に強いらしいということで苗を購入。ある程度背丈のあるキレイな花が敷地の中央に欲しかったので、ピンクとアップルブロッサム、白の3色3株を中央の花壇に植えてみた。ロゼット葉は丸くて柔らかく美味しそう。
常緑低木
アオキは周囲にいくらでも生えているので、わざわざ植えるのはどうかとも思うのだけど、斑入りのものだと日陰を明るくしてくれて、安心して植えられる。ただ、斑入りはあまり実がつかないらしいので、鳥のためになるかは疑問。
1~2年草 野菜
畑には苦土石灰を撒いて土壌pHをアルカリ性寄りにしておくことが必須。タネは一晩流水にさらしておくと発芽が揃う。育苗をして本葉数枚のときに植え付けることが可能。あまり虫には食われないが、寒くなってからの方が美味しい。
100均のタネでも早春には十分栽培できたが、春2回目の栽培では、収穫する前に抽台してしまった。
1年草 草丈50cm程度 工芸作物 鑑賞用
実はトンブリ、枯れ枝は帚(ほうき)の材料。夏は黄緑の細い茎が球形にこんもりして涼し気で美しく、秋には赤く紅葉してこれも綺麗。移植は嫌いなので、小さい苗のうちに植え付けるか直播きする。こぼれ種の発芽率も良いので、枯れたらバサバサと翌年育てたい場所に種子をバラ撒いておけば出てくるので、春になったら適宜間引きして育てる。
秋播き1年草 草丈50cm程度 鑑賞用
春先に何株か苗を購入して果樹の下に植えた。ダメになった株もあったけど、上手く根付いたものは丸い薄紫の花をたくさん咲かせたので、こぼれ種が出てくるのを楽しみにしていたが、ダメそう。
常緑低木 樹高1m
香りの良い白い大きな花を咲かせる。八重のものは豪華だけど、八重だけに実はあまり期待できない。私は実の方が楽しみなので実が付き易い一重のものにした。クチナシの実は、きんとんやタクアンなどの黄色い色付けに使う。鳥も好むらしい。
鳥はともかく、オオスカシバは要注意だ。苗木が小さいうちは、すぐに丸坊主にされてしまうらしい。もっとも、クチナシにとってオオスカシバの幼虫は想定内なのかもしれない。成虫の方はハミングバードのような飛び方をする海老フライのような蛾で、成虫にはぜひ、お目にかかりたいと密かに期待もしている。
常緑樹で耐寒性はあまり強くない。乾燥にも弱いので、冬に購入してしまった根巻き苗を大きめのポットに植え込んでベランダで待機させていた。3月になってから、北風を避けられそうな倉庫の南側に腐葉土や堆肥をたっぷり混ぜ込んで植え付けた。日照より乾燥に注意した方が良いらしい。高さが50~60cmあるしっかりした苗木なので、大丈夫だとは思うけど…
多年草 草丈5cm程度
ロックガーデンの狭い隙間を埋めてもらおうと思って、春先に苗を買って植え付けたのだけど、成長しないまま消えてしまった。もっと明るい場所に植えるべきだったのかもしれない。可哀想なことをした。
宿根草 草丈60cm程度
2008年春サカタのタネで、「ピコティ」という覆輪のある品種を見つけて苗を購入した。薄ピンクの花びらの輪郭に赤い縁取りが入り、とても綺麗。元プールの方に植え付けた株は、徒長して草姿が乱れ、花付きが良くなかったので、秋に、果樹周辺の日当たりの良い場所に移動した。真夏に、あまりに広がっていたので、1/3くらい、全体的に切り戻した。
宿根草 草丈20~50cm程度
外来雑草で、明治期にアメリカ大陸から園芸植物として入ってきたものが脱走して雑草化したもの。私は初めて見たのだけど、町中でもよく生えているらしい。マツヨイグサの仲間で、キレイな色で可愛い花だと思っていた。私が植えたものだと勘違いして、ご丁寧にダンナが支柱まで付けてくれたけれど、外来侵入雑草だったようでがっかり。
落葉木本性蔓
周囲の林の中にあるものは、実をおやつにしたり、蔓を利用したりしている。庭の中にも雑草として生えてきて鬱陶しいので、それは気が付けば抜いているけれど、無くならない。
アケビの蔓は、冬、地面を走る茎を使う。長く細い蔓を得るためには、周囲の下草を刈って綺麗な雑木林にしておいた方が良いようだ。毎年蔓を取るためには、根元を1節以上残しておく。
落葉低木
普通のアジサイは、挿し木で増やして周囲の道の両側に植えてあるので、庭の中には軽い雰囲気のヤマアジサイを植えてみた。"日向紺青"という真っ青なガクアジサイ系と、多花性の細弁八重咲きの淡いピンクの"剣の舞"。ヤマアジサイは、普通のアジサイより葉も細め。
"墨田の花火":鉢花として花屋で売っていたものを購入。春なのに既に満開になっていて、花屋の人は「花が終ったら花を切って植える」と言っていたが、あまりに暑くなる前に植えてしまった方がいいだろうと考えて、5月上旬に庭に植えた。その後、花も完全に終ったようなので、植え付け初年度だし、花の部分を切り詰めた。
1年草 野菜
1年草 野菜
うちの場合、アブラムシはあまり被害を受けないのだけど、バッタやコオロギ、シャクトリムシなど、葉をむしゃむしゃ食べる昆虫がたくさんいて、どうも上手くいかない。コマツナの場合、できるだけ遅く種播きをして、トンネル栽培をするのが良さそう。
放っておくと、いわゆる菜の花が咲いて綺麗。タネもたくさん取れる。アブラナ科は直根性なので、基本的には直播きする。
1年草 野菜
コマツナもカブも、アブラナと同じで、要するに品種が違うというだけなんだと思う。ところが食べる場所が違うと大きな違いが出る。カブも、やはりコマツナと同じように虫に喰われてザルのような葉になってしまうのだけど、私が食べたいのは地面の際にある丸くて白い部分なので、そこの部分が大きく育ってくれれば、葉っぱが多少穴だらけでも問題ないのである。そういう意味で、カブの栽培は成功のようだ。
1年草 野菜
キャベツの変種。売っているもののようには大きくはならなかったけれど、けっこう食べられた。秋はどうしてもバッタやコオロギに食べられてしまうので防虫ネットをかけた。防虫ネットの中でいっぱいに大きくなる頃になると、今度はネット越しにチョウチョが卵を産みつけるため芋虫に食べられる。しかたないのでネットを外すとヒヨドリに食べられる、という調子で、下葉はザルのようになってしまった。ところが、彼等も考えたもので、中央の芯近い葉は食べない。下葉はどうせ掻き取るので、食べられたって大丈夫。冬の煮物の彩りとして、とても重宝した。
1年草 ハーブ(野菜)
種袋や普通の説明では、虫に食われるので必ず寒冷紗をかけること、となっているのだけど、食べられる度合いはコマツナと同じくらい。こぼれ種も育ってまた食べられる。
葉を外側から毟って収穫していけるので、それほど沢山は必要ないかも。
味は、ゴマのような風味がして非常に美味しい。サラダやサンドイッチに重宝する。
秋播き1年草 草丈60cm程度
近所から飛んできたタネからか自生していて、毎年薄紫の綺麗な花がたくさん咲いている。毎年場所を変えているようなので、栽培する場合も連作しない方が良いのかもしれない。
秋播き1年草扱い(夏を越せれば多年草) 草丈10cm程度
いろいろな色があるが、この植物に関しては、白い花が一番丈夫らしい。小さな花をこんもりびっしり咲かせるので、花壇の隙間やグランドカバーとして便利な花。
夏になったら刈込むと、上手くいくと夏越しできて宿根化するらしいが、こぼれ種でも出てくるので、汚らしくなってきたら片付けてしまって、こぼれ種を期待した方が良いかもしれない。
播種すると条件が良ければ2~3日で発芽するが、発芽率はあまり高くなかった。
どの程度の日陰まで耐えられるのか、日陰の方が夏越しの可能性が高くなるのか、今は様子見の段階。
秋播き1年草 草丈10cm程度
こちらも小さな水色の花をたくさん咲かせて庭のあちこちに広がるといわれている花だけど、アリッサムが房状にもこもこしているのに比べ、イオノプシは個別に咲くので私は、こちらの方が好みだ。こちらは完全に1年草らしく、夏越しはできないが、2~3株あれば庭中に広がると言われているので楽しみ。
なるべく直播き、仕方ない場合は小苗で移植するべき植物なのに、こぼれ種で増えるからかタネは(農家向けの大袋しか)流通していない。私はヤフオクで安く譲ってもらったのだけど、早くたくさんに増やしたい場合は、春に苗を買って、タネを集めて目的の場所に播くしかないのだろうか?
常緑宿根草 草丈50cm程度
栃木県の実家の台所の裏に蔓延っていたので、日陰でも花が咲きそうだと思って、何株か植え付けたら、一帯を占領しそうな雰囲気なので、一部を残して篠ガード(埋め込んだ畦波)の向こうに植え変えた。もっと可愛いヒメシャガにすれば良かったかも。
常緑宿根草 草丈50cm程度
近所の人が分けてくれたので、池の側の湿った場所に植え付けた。春にさっそく花を見せてくれたけど、今後も咲き続けてくれるかどうか…
秋植え球根植えっぱなしタイプ 草丈10~15cm程度
地中海沿岸原産の小さなアヤメで、水色の花が咲く。小さいし、地中海沿岸なので、陽当たりの良い場所のロッケリーや軽石鉢に植え付けてみた。
秋植え球根植えっぱなしタイプ 草丈45~60cm程度
イキシアは、ヤリズイセンと呼ばれる南アフリカの花で、たくさんの園芸種が作られているが、私が植えてみたのは、原種。マキュラータは、オレンジやイエロー、フレキシオサはピンク、ビリディフローラは、翡翠色というか、薄い青緑という変わった色。とくにビリディフローラの花はぜひ見てみたい。
常緑宿根草 草丈50cm程度
アヤメと一緒にいただいたのだけど、根などの感じが少し違う気がして、別の場所に植え付けた。夏になって忘れた頃、小さな朱色の花をフリージアのように垂れる形で付けた。よく見かける花だけど名前が分らなくて調べているうちに咲き終ってしまった。冬になっても元気に葉を茂らせているので、来年はもっと沢山花を咲かせてくれると思う。
常緑宿根草 草丈20~30cm程度
シシリンチウムは種類が多く、ツンツンした葉に6弁の花が咲く植物で、私が植えた「カリフォルニアスカイ」「アイダホスノー」はコンパクトなタイプの園芸品種。他にイエローストーンという品種もあって、名前からしてアメリカ産。グランドカバーに良さそうだけど、まだ良く分らない。
夏植え球根植えっぱなしタイプ 草丈20cm程度
カゴなどに入れて置いておくだけでも花は咲くが、地面に深植えすれば、放っておいても大丈夫。鉢植えの場合は、ぎゅうぎゅうに詰まってくるので植替える必要があると思うが、庭ではしばらく持つと思う。
11月に花が咲いたら、赤いメシベを集めて乾燥させると、サフランライスやパエリアに使うハーブになる。
秋植え球根植えっぱなしタイプ 草丈70cm程度
小さなユリのような、大きなスイセンのような、綺麗な花が春に咲く。切り花にもできる。
秋植え球根として購入。球根というより根塊といった感じ。晩秋に一度葉が出て栄養を貯えるが、本格的な葉や花茎は春になってから。早めに植え付けて秋の葉を早く出させるのがポイントらしい。
品種によって耐寒性に差があるので、庭に植える場合は確認した方がいい。私が植えたのは、ドクターサルタース系という夏には休眠してしまうタイプ。
日照不足のせいか、徒長気味で支柱が必要になった。また、雨にも弱くて写真を撮るチャンスがなかった。植えっぱなしにしておくと、だんだん増えてくるはず。