アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
半耐寒性
辛うじて越冬しているのか、それとも毎年こぼれ種が育っているのか、少しだけ舞い戻ってきてくれている。霜に当たらない塀際の日溜まりなどだと、地下部が残って毎年増えてくるらしい。
今年は、生えてきたものだけでは心もとなかったので、春に2株ほど購入し、そこについていた花からタネを取って播き、7〜8株ポットで育苗してから植え付けたら、かなりの面積に広がった。
この仲間は、葉にV字の茶色い斑が入るので、園芸店では「ビクトリーカーペット」などという名前が付いていた。アレロパシーがあるようで雑草にも強い。ジシバリと陣取り合戦をしていたが、ヒメツルソバ優先で、ヒメツルソバのある場所のジシバリは除去させてもらった。
草丈50cm程度
どこにでもある植物だけど、うちの敷地には無かった。池の周囲の日陰の場所に欲しいと思って田舎から取ってきて植え付けた。最初の年は花が咲いているものを抜いてきたのだけど、すぐに冬になって枯れてしまい、忘れて掘り返してしまった。次ぎの年は、春のうちに葉の模様(タデ科特有のV字斑)を手がかりに苗の状態で掘出して植え付けたら、大きく育ったので定着してくれそうだ。
1年草 草丈50cm程度 穀物
田舎の休耕地対策に栽培したついでに、ここでも栽培してみた。日照不足で徒長気味のところに雨が降ると倒伏して実が落ちてしまうが、花はちゃんと咲いた。倒れないようにロープなどで囲うか、雨避けなどの工夫をすればここでも十分収穫できそうだ。余ったタネを物置きの屋上にも播いてみたが、土が少ないので草自体は大きくはならないが、やはりちゃんと花が咲いて、倒れなかった分収穫量は多かった。
ソバは、雨や湿気に弱いようで、水はけさえ良ければ肥料も最低限でよく、ここでは軽く苦土石灰と鶏糞だけパラッと撒いた。日照が十分なら、しっかりした硬い茎に育つので心配ないと思う。ちゃんと育って密植しているところには雑草が生えない。
ソバの花は昆虫たちには大変な人気で、少しでも花が咲いていると蝶や蜜蜂がたくさん来る。
くわしくは、特集「プロジェクト・ソバ!」をご参照ください。
常緑宿根草 樹高30cm程度
日陰に強いグランドカバーとして斑入り種を植え付けた。いくらかは増えているし大きくなってはいるようだが、カバーするほどには増えていない。挿し木で増やせるそうなので、株を増やしてもっと密植したいと考えている。
常緑低木 樹高2m程度まで?
ヤブツバキというのは、いわゆる「ツバキ」の正式な名前らしい。樹高は、大きくなれば20mくらいになるものもあるらしいのだが、庭木としては、そんな大きくなったものは、あまり見かけない。成長も遅いし、大きくなる前に剪定してしまうことが多いのだろうと思う。
うちのツバキも、だいぶ前に植えたはずなんだけど、まだ1mかそこらで、花もまだ見たことがない。ただ、元気そうだし少しづつ大きくなってもいるようなので、いずれ、花も咲くのではないかと期待している。花を見たことがないので品種などは分らない。
あまり昆虫などのいない時期に花が咲くので、花粉は主にメジロなどの鳥によって運ばれるそうだ。
常緑低木 樹高1〜2m程度まで
田舎の家に自生(こぼれ種?)していたのを移植した。かなり暗い場所に生えていたので、日陰でもそれなりに育つのだと思うが、できれば自家製のお茶などを飲んでみたいな、と思って、畑の奥とハーブコーナーの2カ所に分けて植え付けてみた。どうなることか…
学名を調べてみて気づいたのだけど、ツバキは日本原産、お茶は中国原産なんだな。
常緑低木 樹高8〜10m程度まで
神棚に供えるため昔はどこの家にも1本あった木。これも、そんなに大きくなったものは見かけない。ツバキ科の木は照葉樹林にはよく自生しているので、うちのサカキも付近の林の中から移植したもの。だいぶしっかりしてきたので、無事根付いてくれたらしい。
常緑低木 樹高2m程度まで
花屋でみつけて、その可愛らしさに惹かれて植え付けてみたのだけど、速攻で枯れた。
耐寒性のない品種だったのかもしれない。
南半球の植物は魅力的なものが多いが、どうも上手くいかない。期待するほど耐寒性がないのかもしれない。
常緑低木
枯れないが成長も見えないまま、もう2〜3年いる。花が咲かないので実も付かない。
常緑低木 草丈10cm程度
購入時には実がついていたが、今年はつかなかった。水田のような場所で栽培するほど水切れ厳禁の、ツツジ科の植物。
ツツジの仲間は、酸性土壌が好きなため、普通はブルーベリーのようにピートモスを混ぜた土に植えるのだが、欧米北部と違って日本の夏は暑いので、根腐れに注意する必要もある。そこで、水はけをよくしつつ土壌pHを下げるため、鹿沼土に腐葉土、水苔などを混ぜた土に植えてみた。表面は水苔を敷き詰めて、苔を植え付けておいた。
クランベリーはランナーで増える植物で、横に伸びるツルの先から根が出て新しい株が増る。その新しい株から上に伸びる茎に花が咲いて実が付くらしいです。まあ、花や実がつかなくても、奇麗な葉なので、茂ってくれるだけでもいいかな、なんて思っている。
常緑低木 樹高20cm程度
ヤブコウジに似ているが、ヤブコウジよりこんもりした草姿で、盛んに地下茎を伸ばして、どんどん広がっている。赤い実もついて、小鳥が食べているんじゃないかと思う。
常緑低木 樹高1m程度まで
日陰救済用に植え付けてみたが、消えた。
常緑低木 樹高50cm程度
アメリカイワナンテンの園芸種で、クリーム色やピンクの斑が入って、カラーリーフとして奇麗。玄関脇の日陰だけれど、春に小さな白い花が咲いていた。
草丈60cm程度
栃木県の実家で日陰に生えていて、艶のある広い葉と白い花が可愛かったので、タネを集めてきてバラ播いてみた。私は知らなかったが、割とよくある雑草らしいので、育ってくれることを期待している。
1年草 草丈1m程度まで
ツユクサの栽培変種で、アオバナ(青花)とも呼ばれる。ツユクサの青い色素は水で流れてしまうため、友禅の下絵を描く染料の材料として栽培されているそうだ。私がこの植物に目を付けたのは、雑草としてツユクサが咲いていたから。性質はほとんど同じだというので、きっと、この大きな真っ青な花も咲くだろうというわけ。ツユクサとはいっても、草丈も高く、花の大きさは4〜5cmにもなるので、きっと見ごたえがあるだろうと思う。
タネタネットさんから種子を分けてもらい、私の場合は、半分は秋にすぐ播種。残りは春になってから播いた。春に播いたらすぐに発芽するかと思ったのに、ずいぶん時間がかかったので、秋のうちに取り播きした方が良いようだ。
1年草扱い 草丈30cm
日陰でも華やかな花が良く咲く。こぼれ種で増えるとか、冬に室内に入れれば越せるとか、いろいろと言われるのだけど、私が好きな「カリフォルニア・ローズ・フィエスタ」は八重なためか、タネがついている様子もない。挿し木苗などを一冬室内に置いてみたこともあったが、春先になって枯れてしまった。
ただ、挿し芽は水挿しですぐに根が出て育つので、冬越しは諦め、今年は春に数株購入したものを、挿し芽で10株以上に増やして植え付けた。
1年草 草丈50〜80cm
日本原産のインパチェンスだが、花の形が非常にユニーク。これも1年草なので、種を播かないと栽培できない。生えている場所を調べて、タネを拾いにいこうかと考えていたところ、タネタネットさんからいただくことができた。ホウセンカと同じように熟したタネは弾けて飛ぶタイプなので、採種は難しいと思うので大切に育てたのだけど、1本しか発芽しなかった。こぼれ種で増えてくれたら嬉しいのだけれど。
常緑多年草
多肉植物のような細長い葉に赤紫の花は、マツバギクだとはすぐに分かるのだけれど、マツバギクと呼ばれているものには、Lampranthus というのとDelosperma という属の違う2種類があるらしく、これがどちらなのか分からない。Lampranthus の方は、花色にバリエーションがあって、耐寒性が弱いらしいが、Delosperma の方は赤紫だけで、耐寒性が強く、耐寒性松葉菊と呼ばれるらしい。付近の家からのこぼれ種なのか、道ばたに生えていたものを持ってきたので、かなり丈夫なはずで、色からしても、Delospermaの方かな?と思っているのだけれど。
ベロンベロンしていたので、多肉植物的に適当に千切って半日陰地に挿してみたが、消えそう。
宿根草 草丈30cm程度
徒長しているようだが、2年目に期待。周囲に侵略してきたセントジョーンズワートに負けて消えた。
宿根草 草丈50cm程度
上のフェンス・ルビーが消えてしまったので、今度はもう少し強そうな?ポリクロマを選んでみた。でも、銅葉には未練が残っていて、色違いの ボンファイヤー Euphorbia polychroma 'Bonfire' も並べて、ちょっと周囲に何もない場所に植えてみた。今のところ、ボンファイヤーの方は少しまだ小さいが、、、
宿根草 草丈50cm程度
林の中の薄暗い場所に生えている。
宿根草 草丈50cm程度
池の周りや池の中の鉢に植えている。夏になると、花茎が上がってきて、その茎についている葉が、半分真っ白になる。花自体は穂状で目立たない。植え付け初年度は白くならなかったが、翌春、株がとても大きくなっていたので、株分けして植え替えたら上手くいった。
秋の状態では、鉢植えにして池に入れた方は既に枯れかかっているのに、地植えの方はまだ青あおとしている。広い場所で伸び伸びと育ちたいヤツなのかもしれない。
多年草
カボンバと並んで最も入手しやすい水草だと思う。メダカに卵をつけさせるためにホテイアオイを入れていたのだけど、ホテイアオイは冬に枯れてしまう。毎年買うというのは、どうも面白くないな、と思っていたら、アナカリスはちゃんと冬を越して、おまけに白い小さなカワイイ花まで咲かせてくれた。ガラスの容器などに入れておくと、陽に当たると泡が上がってきて、その透明な感じの葉と共に美しい。
ただ夏は増え過ぎてメダカが泳ぐ場所が狭苦しくなってくるので、そうなったら、ときどき引き上げて古くなった部分は切り取って捨てている。
非耐寒性
木漏れ日のようなところで、ツルになって青いベル状の花をつけて可愛かったが、耐寒性がなかったようで、冬に枯れてしまった。日陰に強いという言葉に飛びついて購入してしまって、耐寒性のことをうっかりしていた。