アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
宿根草 草丈50cm程度
家の西側でクヌギの下という最悪の条件の場所を埋めてくれる植物として期待して2年に渡って苗を植えた。最初の年は思い付いたのが遅くて、一応花は咲いたが、あまり根を張る余裕がなかったらしく、翌年は小さいものが少し出てきただけだった。あれは宿根しているものではなくて、ムカゴが落ちて芽生えたものではないかと考えている。今年は、早めに数株植えたので、しっかりと大きく育ち花も沢山咲かせたので、来年に期待している。
宿根草 草丈30cm程度
サザーランディは、中南部アフリカ原産の球根性ベゴニアで、オレンジ色の花が下垂してとても可愛い。シュウカイドウに次いで耐寒性があり、ムカゴもできるので、シュウカイドウと同じように扱えるが、耐寒性が問題。USDA Hardiness Zones では、zone 8(-12.2℃まで)となっているサイトもあるが、一応霜除けのため落ち葉を沢山被せておいた。
非耐寒性(1年草扱い) 草丈20cm程度
一年草だと思っていたのだけど、暖かければ冬でも花を咲かせ続けるのだそうだ。夏の間、パンジー・ビオラの跡地を埋めてくれるものとして植えたので、冬越しさせるより、こぼれ種の方を期待している。夏に日陰でも花を咲かせる一年草はあまり見つからない。
植えてみた印象としては、「夏の日陰の宝石」という売り文句に納得する気持ち良さ。今まで、それほどベゴニアが好きだとは思っていなかったのだけど、木陰に植えてみたら、普通、明るい花壇や鉢植えになっているのを見ているのと違って、みずみずしい葉っぱが輝いているようで、透明感のある白やピンクの丸い花も可愛い。銅葉のものは、リシマキア・ヌンムラリア・オーレアの中に穴を開けて植えたので、葉の色も引き立った。上手く育って、タネが取れるといいなあと思う。
宿根草 草丈60cm程度 香味野菜
「うちの庭にはミョウガしか無い」とぼやいていたほど、最初から勢力を振るっている植物。
夏に出てくる蕾は、味噌をつけて齧っても、薬味や汁の具としても美味しい。ただ、所構わず勢力範囲を広げられるのは、ツルニチニチソウと同じでちょっと困る。畦波を埋めて一定範囲で区切り、それ以外の場所に生えてきたものは抜き取るようにしている。春に生えてくるタケノコのような芽も美味しいので、出て来たらどんどん抜いて食べるとよい。夏の終りも余計な場所のものは抜き取ってしまうと、地表に出てくる前の蕾が付いていることがあって、これも非常に美味しい。とくに、堆肥やゴミ溜めのような場所に生えているものは、美味しいようなので、湿っぽく肥えた土が好みらしい。
落葉中低木 3m程度まで
台風で倒れてしまったし、ということで隣人からいただいて移植した。既に大きいせいか、順調に根付いて春にはたくさんの花を咲かせてくれた。冬は枯れ木になるが、うちの庭に居着いたルリビタキが気に入ってくれて止まり木にしていた。
落葉低木 樹高2m程度まで
オオデマリと同じ属で、野生種ではガマズミが近い仲間。同じようにアジサイのような房の花をつけるが、ティヌスは常緑で、オオデマリほどは大きくならない。蕾が赤いので、花はピンクがかっている。
常緑低木 樹高50cm〜2m程度
アベリアは、道路や公園などでよく見かける低木で、小さい葉、小さな白やピンクの花が綺麗だと思っていたが、けっこう日陰でも育つらしいというので、1本試しに植えてみた。まだ小さい木だが、花が咲いているようで期待できそう。
半常緑木本性つる植物 3m〜5m程度
雨樋を通して雨水を池へ流すために空中に竹樋を作ったため、その柱を隠す蔓植物が欲しくなって、夏に明るい雰囲気になる華やかな花が咲くもの、ということで植えてみた。欧米ではハミングバードを呼ぶために庭に植える人が多いらしいが、ハニーという名前からも想像できるように甘い蜜が出て良い香りがするらしい。
ちょっと陽当たりが不足かもしれないが、花数は減るものの半日陰でもそれなりに花もよく咲くという話も良く聞くので、なんとかなるかもしれない。蔓植物の場合、上空が開けていると上へ上へ伸びるので、株元は日陰なくらいの方が良いとも言う。スイカズラ科の木は、うちの庭では上手くいっているものが多いので期待している。
半常緑というのは、暖かいところでは常緑ということで、うちでは常緑で冬を越すかもしれない。
落葉低木 樹高3m程度まで
隣の林の中、笹薮の中で、まだ寒い早春のうちから、小さな花を付ける。庭に植えてもいいな、と思う。
宿根草 草丈30cm程度
浴槽で作ったメダカ池の中に植え付けた。だいぶ大きくなったような気はするが、今年は花は咲かなかった。経過観察中
水生植物は、akb(アクア・カキツ・ビオトープ)の杜若園芸がオススメ
多年草 草丈30cm程度
花屋からおまけで苗をもらったので、一番日当たりの良い場所にある樽に植え付けてみたが、葉ばかりで花付きが悪く、イマイチ、ポーチュラカのイメージではなかった。とくに好きにはなれなかったので、パンジーに場所を譲ることにして、止めてしまった。
非耐暑性(1年草扱い) 草丈30cm程度
パンジーとビオラの違いは、花の大きさで、大きいものをパンジー、小さいものをビオラと呼ぶそうだ。ビオラは、原種系のスミレに近いせいか、いくぶん性質も強いような気もする。
たまたま頂いた苗が、とても元気でよく花も咲いたので、それ以来、毎年タネを播いて苗を育てて植えている。園芸種は、全ての色があると言われているようにバラエティに富んでいるので、毎年、配色を考えながら、いろいろな品種で楽しんでいる。
うちの場合、冬は日当たりが良く、木の葉が茂ってくると暗くなってくるのだけど、その分、涼しいせいか花持ちがよく梅雨空け頃まで咲き続けてくれる。上手くすると夏越しできるのではないかと、刈込んだりしてみたけれど、やっぱり夏越しは無理だった。
多年草 草丈20cm程度
銅葉(というより黒い)スミレ。アチコチからこぼれ種が出ているようだが、日当たりが悪いせいか、購入時のように黒い葉にはならない。春、どうなるか期待している。
多年草 草丈30cm程度
元々自生していたスミレで、薄紫の花と、白い花のものがある。どちらも茎があるタイプなのだけど、白い花のものはいくぶん小柄なので、別の種類かもしれない。薄紫のものは、タチツボスミレで間違いないとは思うのだけど。
群生するので、春は非常に美しいが、夏になるとボウボウになる。
多年草 草丈20cm程度
これも自生していて、ニオイはよく分らないのだけど、見た目では、たぶん、ニオイタチツボスミレか、あるいは園芸種のスミレ、あるいはそれらが交雑したものかもしれない。茎はなく、株元から葉も花も出ているのでキレイ。このスミレはタチツボスミレのように群生しない。まるで人が植え付けたかのように、30cm位の間隔を置いてポツンポツンと生えている。ふと気づくと隣の敷地にも一定間隔で同じスミレが咲いている。
耐寒性1〜2年草 香味野菜
普通イタリアンパセリは、Petroselinum crispum var. neapolitanumというものらしい。sativumの方はオランダセリというのが正しいらしいのだけど、タネ袋には、イタリアンパセリと書いてあった。種は違うようだけど、味や使い方は大差ないということだろう。ただ、山の畑で栽培したものは、あまり食べずに終ってしまった。パセリ類やチャービルなどの小柄なものは、畑ではなくて、キッチンの側でポット栽培した方が重宝な気がする。
耐寒性1年草 草丈150cm程度 ハーブ
ディルは、魚介類のマリネなどに使う。これは、私の身長より高くなり、花も沢山咲いて、こぼれ種でも育った。タネ自体も刻んでスパイスとして使える。今年は畑をあれこれいじってしまったので、こぼれ種で出てくる。秋に播種した方が大きく育って使いでがある。支柱が必要。
1年草 草丈30cm程度 香味野菜
日陰で育つらしいので、レースのような葉が茂れば食べられなくてもいいなと思って、日陰で湿った場所にアチコチ播いたのだけど育たなかった。ベランダで栽培したものも、カサカサになったり縮んで消えてしまったりして上手くいかない。なかなか見かけ通り繊細で気難しい植物なのかも。諦めて、残っていたタネをバラ播いてしまったら、どうやら、雑草化している模様だ。
多年草 草丈60cm程度
黒紫の細かい葉茎に小さな白い花がポツポツ咲くようで、リシマキア・ヌンムラリアの絨毯と大きなギボウシの葉の隙間に生えていたら、変化が出てキレイだろうな、と植えてみた。
耐寒性1年草 草丈30cm程度 香味野菜
コリアンダーの風味は人によって好き嫌いが激しいのだけれど、うちでは好まれていて、エスニック料理に入れたい香味野菜として栽培している。丸い大きな実の中には、どうも種子が2つ入っているらしくて、タネひと粒から2本出て来る。うちは冬の方が日当たりが良いので、秋播きしがちだけれど、暑い夏に食べるような料理に使いたいハーブなので、春にも播いてみようと思っている。それにしても、これは丈夫な植物だと思った。春先、落ち葉を片付けると、雑草に埋もれていたが、雑草の中でしっかり育っていて、除草したらバッチリ!コリアンダー畑になっていた。ベランダの鉢植えもワッサワサ。
多年草 草丈40cm程度 香味野菜
スーパーの八百屋で買ってきた根付きのセリを、底に古畳を入れて保湿性を高めた畑に植えた。その後、池の中に入れた鉢などでも栽培してみた。野菜として食べるには、やはり小さなセリ畑を用意して密植した方が使い易い。
多年草 草丈50cm程度 香味野菜
近所の人にミツバをもらって植え付けたところ、かなり茂っていたのだけれど、他の植物に押されて、どこかに消えてしまった(らしい)。もう少し大事にしてあげれば良かった。そこで、今度は葉が黒い、ムラサキミツバを植えてみた。色が違うだけで、同じように食べられるし、庭のポイント、お料理の彩りと、ちょっといいかもしれない。
多年草 草丈50cm程度 野菜
あまり美味しいというイメージが無かったのだけど、ちょっと調べてみたら、天ぷら以外にもいろいろと使えそうで、日陰でも育ちそうだし、大きな葉っぱは、雑草避けにもなるのではないかと思って、苗を購入して植えた。種を播くと、翌年から収穫で花が咲くと枯れるらしい。こぼれ種でも増えるという人がいる一方で、発芽率が低いという人もいて、よく分からない。
1年草 草丈40cm程度 野菜
オランダミツバというそうだ。売っているような大株にはならなかったけれど、陽当たりが悪いせいか柔らかくて美味しかった。ピクルスにした。栽培は、かなり遅くなってから播種して、夏に定植。大きくなってきたら新聞紙でくるんで軟白する。
1年草 草丈30cm程度
半日陰でも育つということだったので植えてみたのだけど、育たずに消えてしまった。
多年草 草丈80cm程度
これは今のところセリ科唯一の食べない植物。セリ科は花も繊細で美しいものが多いが、アストランティアは、色もカラフルでとても綺麗。私は、深紅の'クラレット'とピンク色の'ローマ'という品種を池の横の、水が溢れて流れ込む花壇に植えてみた。湿地の原野などに他の植物と混じって生えているような花なんだそうで、根が硬いので、夏涼しく水分が十分にあれば粘土質でも良いらしいのだけど、日本では夏は日陰になるような場所か、山野草のような育て方が良いらしい。
非耐暑性(1年草扱い) 草丈60cm程度
ニンジンのような繊細な葉で、白いレースのような花が咲く。切り花にもなるので、最近人気らしい。
耐寒性2年草なのかな?こぼれ種でも増えるという。池の周りと畑の隅に3カ所植えてみた。
多年草 草丈80cm程度
これも、ニンジンのような葉だが、もう少し肉厚で水色っぽい。何年かして株が大きくなると、薄ピンクの花が咲き、タネが出来て枯れるらしい。経過観察中
宿根草 草丈60cm程度
チャービルという名がついているけれど、属名を見ると、チャービルとは違う種類らしい。苗を見ても葉の雰囲気がチャービルよりしっかりした感じで、おぎはら植物園の説明によると、「レース状のかわいいピンクの花」「切花」「シダのような葉」「コンパクトで姿良い草姿」「リンゴ に似た甘く淡い香り」と魅力満点なので、販売再開を待って苗を購入し、数カ所に植えてみた。
多年草 草丈30cm程度
ロッケリーの隅、かなり日陰でゴロゴロした場所に植えたが、初年度は問題なく開花。