アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
常緑低木 草丈20cm程度
2006年秋、グラウンドカバーにしようと思って、24株を物置きの北側の日陰に植え付けた。
24株だと1平米分ということなので、地面を被い尽くすには数が足りないのだけど、2年経った08年秋の段階では、着々と広がり赤い実をつけている。
常緑低木 草丈50cm程度
最初は何株あったのか覚えていないのだけど、よく花が咲き実がつくので、いつのまにか、数が増えている。
常緑高木 樹高10m〜20m(3〜4m)
赤くて丸い実が美味しい。本州南部では山林に生えている他、公園などにも良く植栽されているが、栃木県にはあまり生えていないらしいので、千葉県あたりが北限なのかも。放っておくと20m位までの大木になるらしいが、ここは日陰だしそんなに大きくはならないだろうと思う。窒素固定の能力があるので痩せ地や海岸沿いでも育つそうだ。常緑樹は耐寒性が落ちるので、3月に植え付ける。
栽培品種としては、秀光、瑞光 、森口などの種類があり、瑞光は酸味が強く果実酒に最適。森口と秀光は、甘くて生食向けらしい。私の持っている本では、森口の方は隔年結果しやすいとなっていて、秀光の方が毎年実が付くというのだけれど、どうもはっきりしない。ともあれ雌雄異株なので、秀光の1年生接ぎ木苗と、オスの1年生接ぎ木苗を購入して、敷地の北側の端に、風避けを兼ねて植え付けた。同じ年齢なのに父ちゃんの方は小さい。ヤマモモの花粉は何kmも飛ぶんだそうで、住宅地の場合は街路樹などにオス木が植えられていることが多いので、特に父ちゃんを植えなくても結構受粉するようだ。1年生接木苗では植え付け4〜5年で実が生り始める。
落葉中低木 樹高1〜1.5mまで
カシスとかカランツといったベリーの一種で、初夏にプチプチした赤い実が付く。既に実がついていた苗を、ホームセンターで味見して購入したので、とくにこれといった手入れはしていないが、半日陰のここの環境は適しているようで毎年実がついて、大きくなってきている。
剪定は、4年立った古い枝やシュートを切り戻して、新しい枝を伸ばし、大きくなったら樹冠の外側の主枝は内側の芽の上で切り戻し、枝が内側に上がるようにすると、果実が垂れて汚れるのを防げる。暑くなる前に弱い枝などは間引き剪定しても良い。
常緑宿根草 草丈30cm程度
いろいろな色の葉のたくさんの品種がある。ヒューケレラは、ヒューケラとティアレラの交配種。
シェードガーデン向けの植物と言われているけれど、うちでは日陰のものは枯れてきたので、明るい方が良いようだ。日照不足だと、生き残ってはいても期待する葉色が出ないようだ。
<栽培品種>
ヒューケラ(ツボサンゴ)
常緑宿根草 草丈10cm程度
近所の林縁で群生しているのを、杉林下の花壇に何株か移植したのが、ランナーでどんどん増えている。ユキノシタにとっては、けっこう陽当たりが良い方なのか、初夏に花もよく咲く。
常緑宿根草 草丈20cm程度
ダイモンジソウとユキノシタは、学名を見れば分るように同じ属でよく似ているが、ダイモンジソウは花の少ない秋に咲いてくれる。園芸品種はいろいろな花が沢山あって、草姿もコンパクトで花もぎっしり密に咲く。原種は白い花で、園芸品種でも白い方が丈夫なようだ。問題は夏越しで、うちでは日陰のロックガーデンに植え付けている。
<栽培品種>
'アポイ小葉大文字' … 消えてしまったらしい。
'口紅大文字草' … 一番元気
'千寿' … まだ咲いていない。ダメかも。
'雪化粧' … 2008年秋、HCで購入。八重のピンクの花。ポットから出したらカラカラで根詰まりの可哀想な状態だった。元プールの中に作ったロッケリーに植えてみた。
常緑宿根草 草丈10cm程度
近所の花屋で鉢花として購入したのだが、高山植物なので、暑さに弱い。葉は小さくマット状になり、そこから花茎を伸ばして可愛い桃色の花をつける。鉢植えでベランダに置いておいた状態では、冬中、花が咲いていたが、自然状態だと春だろうと思う。
そのままにしておくと、夏になればマット状の葉の下が蒸れて枯れるので、花が終ったらロックガーデンに植え替える。びっしり詰まった葉と根をバラして小さい株に分け、涼しい木陰に砂利主体にして植え、黒っぽく枯れた下葉が埋まるように株元に軽石などを寄せておく。
常緑宿根草 草丈30cm程度
ベルゲニア・コルディフォリアは、本当は、シベリアユキノシタというらしいが、本来のヒマラヤユキノシタBergenia stracheyiと一緒にヒマラヤユキノシタと呼ばれているらしい。どこがどう違うのか分らないのだけれど、うちではまだ1度も花が咲いたことがない。もっと大株にならないと花が咲かないのか、あるいは日照不足なのか分らない。植えた年は、冬に真っ赤に紅葉して綺麗だったが、翌年は紅葉もパッとしなかった。乾燥にも強いといわれているのだけど、そんなわけで、乾燥OKのアイコンは付けないでおくことにする。
落葉中低木 草丈30cm程度
空木(ウツギ)というのは、歌で有名な卯の花のことで、ヒメウツギはその小さなタイプ。
通常高さ1m位の低木になるが、陽当たりが悪いと上へではなく横に1m位伸び、枝が地面に付くと、
そこに根を降ろしてそこからまた1m位横へ伸びて広がっていく。うちの場合は、とにかく地面を被って欲しいので、クヌギの根元近くに植え付けてみた。広がるのはいいが、あまり花が咲かない。
宿根草 草丈20cm程度
小型で育て易い神津島原産種
もっと水辺の方がいいのかな、と思いつつロックガーデンの下の段に植えてあるが、けっこうよく花が咲く。
ウメバチソウの中でも育て易い品種なんだそうだが、実は忘れたままだったのに綺麗に咲いてくれたので驚いた。
宿根草 草丈50cm程度
アスチルベもシャドーガーデンの定番だけど、白い花は地味じゃないかと思う。うちでは最初に植えた白花3株のうち2株が枯れてしまった。1株は元気に花も咲いてくれるので、今年、近所の花屋でみつけたピンク色のアスチルベを一株植えてみた。これは花が終ってあっさり消えてしまったので、また出てきてくれるかちょっと心配。
宿根草 草丈1m程度
ヤグルマソウも、日陰の庭でよく取り上げられる植物。ヤグルマソウというと、キク科の矢車菊と紛らわしいが、矢車菊の方は「セントーレア」という名前で販売されていることが多い。
元々のヤグルマソウ(ロジャージア)は、葉の形がどちらかというと逆三角形の末広がりな感じで、そのため、鯉のぼりなどにつける矢車に似ているから矢車草というのだけど、'チョコレートウイング'は、葉の先端が尖っている紡錘形(これがピンナータという意味かと)。冬は地上部がなくて春に出てくる。葉の色が真夏は緑色になるが、春や秋は茶色や赤っぽくなり、ピンク色の花も季節によって色が変わってくるという。
かなり暗い場所に植えてしまったけれど、上手く育ってくれるといいなと思う。
宿根草 草丈50cm程度
口紅シランは、シランは半日陰で育つということで植えてみたが、あまり増えていない。私が半日陰と思っている場所は、半ではなくて全日陰なのかも… とはいっても、消えそうではないし、少しづつ大きくなってはいるようだ。普通のシランの方は、近所からいただいた。植えた年は数輪しか咲かなかったが、今後に期待。
球根性1年草 草丈30cm程度
スイレンを育てられるほど陽当たりの良くない池なので、夏は日陰で良いらしいというサギソウを育ててみた。サギソウは、春分の日までに芋(球根)を植え付ける。植え付けた芋は花が咲けばその年は終りだが、新たに2〜3球の芋を作り、翌年はその新しい芋から花が咲く。
一般的には、山野草のような育て方で、水を欠かさないように栽培するのだけれど、別荘なので無理だと思っていた。ところが、東谷山のお猿さん(猿渡農園)の浮き船栽培法というのをみつけたので、それを参考にして池で栽培してみた。
これは、発泡スチロールの箱に水苔を敷いて、そこに芋を植え付け、水に浮かせて栽培する。発泡スチロールなので、水位の上下に伴って箱自体も上下するため、常に適切な量の水に接することができる。鉢だと水位が上がって水に沈んで空気が無くなったり水切れになったりする恐れがあるが、浮き舟方式なら水の心配はない。(浮き舟の作り方はこちら)
ポイントは、水のpHを弱酸性に保つことで、そのためには、できるだけアルカリに傾いた水道の水を入れないようにすることだ。水苔を使うのも、水を弱酸性にする効果がある。
球根性1年草 草丈10cm程度
草丈の割に大きなカトレアのような花が咲く台湾の山奥原産の蘭。
岩で池を作ったので、その周囲に植えてみた。購入したのが安い球根なので球根というよりムカゴらしいから、咲くまでは数年かかりそう。
下の方に水が見える岩の隙間を大粒の軽石で埋めて植え場所にした。用土は、とくにpHにはうるさくないらしいので、混ぜたケトが残っていたのでそれに桐生砂や赤玉、水苔などを混ぜたものを入れた。その上に水苔を敷き、球根の頭が見えるように浅く植え付けた。置く程度で良いらしいが、それでは安定しないので、埋もれないように軽く押し込んで、さらに周囲にも水苔で包むようにして、表面が苔で覆われるように苔を敷いてみた。
常緑宿根草 草丈50cm程度
エビネは日本原産の野草で、落葉広葉樹林の斜面などに生えているそうだ。どんな植物ならここで育つのだろう、と千葉県で観察される野草や地元原産の植物を調べてみると、温暖な気候のせいか、ラン科がよく出てくるので、エビネはどうだろう?ということでジエビネとキエビネを植えてみた。野生では希少種になっている。
常緑宿根草 草丈30cm程度
篠を刈って、腐葉土やアケビなどを取っている場所に生えていた。葉っぱだけだと、キチジョウソウやヤブラン、ジャノヒゲと似たような感じなので、今まで気づかなかったが、花が咲いていたので、始めてシュンランだと分った。いわれてみれば、葉脈の感じなどが少し違う。