08.2.26
というわけで、サギソウの浮き舟栽培をするための、浮き舟を製作したのですが、
その前に、「サギソウの浮舟栽培」といったら、こちらを紹介しておかないわけにはいきません。
なにしろ、このページを見るまで、サギソウは私にとっては遠い存在だったのですから。
サギソウって何?という人は、↑のページをサラッと見ていただくことにして、
発泡スチロールの浮き舟でサギソウを栽培する理由をまとめておきます。
サギソウは、かつて世田谷区に大規模な自生地があったそうで、日本の野草なので、気温については問題ないし、
真夏は半日陰の方が良さそうなので、うちの庭でもなんとかなりそうです。
育てるポイントは、なにしろ水!年間通して絶対に乾かしていけない。そして、弱酸性のミネラル豊富な水。
水を切らしてはいけないとは言っても、水浸しでは腐ってしまいます。
そこで、浮き舟に水苔を入れて、底だけが常に湿って、水苔の隙間には空気が入るようにするわけです。
発泡スチロール箱を2重にするというのは、とてもいい方法だと思うのですが、私は、池に浮かべたいので、
多少とも転倒しにくい円形に近い形にしたいと考えました。
それに、できれば池の雰囲気にあった自然な感じのものだったら素敵だな、と思います。
いろいろと検討してみたのですが、水に浮き、丈夫で、水をアルカリ性にしたり汚したりしない、
となると、やっぱり素材としては発泡スチロールが一番です。では、発泡スチロールをどう加工するか?
と、100均でみつけたのはコレ!
普通、ホームセンターなどで売っているものより小さいですが、発泡スチロールのブロックです。 グレーのものが、ちょっと石みたいで、いいんじゃないかな? 前の晩に考えていたものより、穴一つ分小さいので、失敗したときのことも考えて4個ほど購入。 |
|
発泡スチロールを接着して、水に溶けない接着剤もみつけました。 エポキシ系樹脂の2液混合タイプ。 発泡スチロールは、溶剤を使っていない接着剤なら、なんでも割とよく付くのですが、木工用ボンドなどでは、水に浸している間に溶けてしまうので、目的によって、注意して選ぶ必要があります。 |
まずはカットしなくてはいけないので、Illustratorで図面を作り、それを原寸大でプリントして
型紙を作りました。
八角形にするため、頂点が45度での二等辺三角形の角度でカットします。 仕上がりが30cm位になるためには、1辺が13cm位だとちょうど良さそうです。 |
|
カットしたものを桶のように輪にして、残った底板に貼付けます。 強度的に心配だったら、桶のようにビニールテープで巻いておくことにします。 |
カッターじゃなかなか上手くいかないけど、細かいところは後でヤスリで微調整したりして、8個の側面パーツを切り出しました。
100均のブロックだと、1個で4つ作れるので、ブロック2個を使いました。 |
|
なんとか輪になりそうです。
半分に切った切り口の方を上にして、もともとあった面を底にすれば、ぴったりと立ちます。 これを見ていて、「先に底板を作って、その上に並べた方が作りやすい」と気付きました。 |
そこで、八角形の型紙を作り、それをカバーできるように余った部分を並べます。
いよいよ、エポキシ接着剤の登場。2液を同じ位づつ出して、付属のへらでよく混合します。 練っていると、色が白っぽくなってねっとりしてくるので、これでいいのかな?と接続部分の両面に塗ってくっつけます。思ったより、よくくっつきます。 |
|
一休みしてお茶などを飲んでいると、しっかりと固まったようなので、型紙に沿ってカットします。
底板は、発泡スチロール箱のフタなどがあれば、それでもいいんだけど、余った部分がもったいないので、それと、ブロックをもう1個、上下に分けて板にして使いました。 |
写真だと1枚だけど、ここまで来るうちに、だんだん日が暮れてきてしまった。
エポキシ樹脂の接着剤は、多少は充填機能もあるので、多少の隙間は埋まります。 浮き舟は、別に隙間があったって問題ないのだけど、接着面が少なければ、強度が弱くなりそうなので、できるだけ、接着面を平らにして2つの面が合わさるように調整してから接着しました。 私は、紙ヤスリで擦ったのだけど、後から調べているうち、アイロンで押したりした方が簡単に平らになったかもしれない、と思い付きました。(今度、試してみよう) |
|
しばらく置いておいてから見ると、しっかり接着されて一体化した感じです。
次は、底穴を開けます。 それを約5cm間隔で穴開け。内側があまり広がらなかった部分は、内側からカッターで広げちゃいました。 最後に、ライターで軽く炙って焦げ目をつけ、より石っぽいタッチを付けました。 浮き舟自体は、とても満足な仕上がりだけどね、問題は、サギソウがちゃんと育つかどうかだよね。 |