アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
落葉木本性蔓
指先ほどの大きさの、キウイそっくりの味の実が付く。キウイのように表面に毛が生えていないので、そのまま食べられるそうで、山の実としては最高級の味だそうだ。
「一才サルナシ」ということで1年目から実が付くということになっているが、さすがに今年は花も咲かなかった。蔓は思った以上にどんどん伸びて、隣のオオデマリを占領しそうな勢いなので、来年は支柱を改良した方が良いかもしれない。1本でも実が付くといって売られていたけれど…
常緑宿根草 草丈20cm程度
どうも、栽培方針が決まっていないというか、他のものを周囲に植えてしまったりして、あまり増えていない。ロックガーデンに植えた方は消えてしまったようだが、球根花壇の方はまだ元気そうなので、なるべく陽当たりの良い場所の方が良いようだ。
常緑宿根草 草丈40cm程度
クリーム色の丸くて小さな花が咲く黄花松虫草。背の低い花オレガノと、ジギタリスなどの高い花の間に植える中間の高さのもので、違った色味のものが欲しいな、ということで植えてみた。花は咲いたが、期待したようにドーム状にこんもり、とはしなかった。隣のリナリアが想定外に大きくなってしまったので、その影になってしまったところも失敗だった。
常緑浮き草
古典的金魚藻なんだけど、マツモはなかなか売っていない。私はホームセンターの水草売り場でいろいろな水草がセールになっていたとき、店員さんに尋ねたら、辛うじて1パックあったのを購入。でも、この草は1本あれば十分かもしれない。一夏で大量に増える。
黒っぽくなった部分は、水を浄化した後と考えて千切っては捨てている。捨てたものは黒髪のようで気持ち悪いが、綺麗な緑色をしている新しい部分は繊細な感じでとても綺麗。
秋播き1年草 草丈150cm程度
うちは冬の間は陽当たりが良いせいか、キヌサヤは非常に良くできた。ろくに間引きもせず、ボウボウになってしまったので、収穫は骨が折れたけれど、とにかく良く採れた。今年は、去年のタネが余っているので、多めに播いて間引こうと思っているのだけど、それより大切なのは支柱をきちんと作って採り易く枝を整備するすることだと思う。
春秋播き1年草 草丈100cm程度
インゲンは、蔓のある「つるありインゲン」と蔓のない「つる無しインゲン」があるが、ここは陽当たりが良くないので、蔓ありで背が高くなった方がいいのではないか、ということで、つるのある 'ケンタッキーワンダー'(どじょうインゲン)を栽培してみた。つるなしインゲンに比べて収穫期が長いというのも私好み。
畑がまだ空いていなかったということもあって、ポットに播いて本葉が出てから定植した。
落葉性蔓植物(芋で越冬)
友人に芋をもらい、「何だコレ?」と調べて芋を植えた。とにかく凄い栄養があるらしく、ジャガイモの30倍のカルシウム、4倍の鉄分、カロリーは2.5倍。サツマイモの3倍の食物繊維、さらにビタミンEも含んでいるそうで、ドラゴンボールに出てくる仙豆を思い出したが、実際、アメリカインディアンが狩りや闘いの前などに、精力をつけるために食べるんだそうだ。味もピーナッツと栗と芋を足したような濃い味だそうで美味しそうで、収穫を楽しみにしている。
また、焦って収穫する必要はなく、11月以降いつでも食べたいときに掘出せば良いらしいので、家庭菜園向けの植物だと思う。放っておけば翌年また芽が出て伸びてくる。もともと林の中に生えていたような植物なので、半日陰でもイケルんじゃないかと思うが、それは掘ってからのお楽しみ。今年は花を付けたままにしてしまったが、花は取った方が芋は大きくなる。
秋播き1年草 草丈40cm程度
草ボウボウだったこの庭を最初に救済してくれた植物。一番最初、クローバーを播いたのだけど、夏になって雑草に負けてしまった。その後、アレロパシー効果が強くて雑草に負けないということで、試してみたのがヘアリーベッチだった。
すぐに発芽して、強力な耐寒性を示し、春、暖かくなってくるとぐんぐん伸びて花が咲く。他の雑草に対して発芽抑制力を持つらしく、ヘアリーベッチがある場所には雑草が生えない。梅雨が空けて暑くなると全部枯れて、ちょうど敷き藁のようなマルチになる。枯れた後はアレロパシーは無くなるので、放っておくとだんだん雑草が生えてくるが、敷き藁による効果はあるので、ヘアリーベッチのないところとは段違いだ。さらに、ヘアリーベッチの根は土を耕す効果があるようで、コイツを栽培した後は土が柔らかく膨らんで耕す必要がなくなる。またマメ科植物なので、窒素固定をして土を肥す効果もある。
タネは、かなり大きいので、できるだけちゃんと土に埋めた方が良い。逆に言えばこぼれ種での発芽が少ないので、雑草化して手を焼かせることもない。手の付けようがないほどに荒れてしまった庭では、まず最初に試してみることをオススメする。
唯一の問題は、うちは半日陰なのでちょうど良かったのだけど、田舎の畑の周囲に播いたものは、勢いが強過ぎて畑の中まで侵略していってしまった。陽当たりの良い場所の場合、春、成長を始めた頃に一度刈って抑えた方が良いかも。
宿根草 草丈30cm程度
種蒔きは簡単で発芽も良いが、日陰では徒長して汚らしい。シロツメクサはやはり明るい草原でこそ魅力的な植物らしい。といって、乾燥しているところも苦手らしく、うちで一番よく茂っているのは、水道の排水口か何かがあって常に水が染み出しているような場所だったりする。
一面のクローバー畑という夢はアッという間についえたが、ダメかと思うとしつこく生き残る強い植物でもある。もしかすると、ポット播きなどでしっかりした苗を育てて植え付けて回った方が、早くしっかりとグランドカバーになるのかもしれない。
落葉高木
どこから飛んでくるのか、ときどき苗をみかける。苗はオジギソウのようで可愛いのだけど、巨木が育ってしまっては困るので抜いている。タラノキなどと同じようにフロンティア植物らしい。
落葉中低木 樹高〜3m程度
春先に淡い黄色の花をつける株立ちの落葉樹。
常緑中低木 樹高5m程度?(現在3m程度)
昔食べたグレープフルーツの種を播いて育てた木。会社では20年ほどで実が生ったが、グレープフルーツとは違う気がする。調べてみると、グレープフルーツは、ブンタンとオレンジが自然に交配したもので、前者の特徴を多く受け継いでいるそうで、つまりアレはブンタンの実ということらしい。山に植えてあるものは、「これは間違いなくグレープフルーツだ」とダンナは言っているが、やはり実がなったらブンタンになるのかもしれない。
ミカン科なのでアゲハの幼虫が付く。一時は丸坊主になりかかったけど意外と大丈夫だった。木っていうのは強いもんだ。
常緑中低木 樹高5m程度?(現在3m程度)
ユズは、2007年に始めて実がなったが、陽当たりが悪いせいか数は少なかった。南側にあるクヌギの木の剪定をしたいのだけど、電線などがあって困難な作業になりそうで、方法を検討中。
常緑低木 樹高2m程度まで
山椒は、ここの庭にはいくらでもあって、掘出してベランダに持ってきたりもしたが、意外と移植の難しい樹種らしく、植え替えて枯れてしまったものもあった。また、今まで大量に実をつけてタネをバラ撒いていた親木のような木が、今年2008年にはなぜか枯れてしまった。タラノキもそうだが、ときどき、新しい株を育てていった方がいいように思う。今はテーブルの横にあるものが元気で、食卓に座ったまま枝から葉を摘んで食べたりしている。
1年草扱い
メダカが卵を付け易いのと、水質浄化になるということで、ぽちゃんと池に入れてあるが、あまり花は咲かない。セメント捏ね舟を使ったメダカ・オタマの保育所だけは、花が咲くので、浅いと花が咲くのかもしれない。
冬は1株だけ、家に持って帰って窓辺に置いておくと越冬し、それがすぐに大量に増える。あまり歓迎されていない外来植物なので、増やし過ぎないよう、ちゃんと捨てるよう注意。
落葉高木
敷地の中央の一番陽当たりの良い場所に生えていて、切っても切っても伸びてきていたが、とうとう切り株になったようだ。今は、ストロベリーポットの台になっている。
落葉高木 樹高15m程度まで
サンシュユは、春先に黄色い花を球状にたくさん咲かせるので「ハルコガネバナ」、秋には赤い実をつけるので「アキサンゴ」と呼ばれる。西洋サンシュユ、大実サンシュユは、とくに実が大きく美味しいのだそうだ。
店では樹高3mなどと書いてあるが、放っておけば15mにもなってしまう高木らしい。
萌芽力も強く、栽培は易しそうだけど、ちょこちょこと剪定して高さを押さえるようにした方が良さそう。徒長枝を強く刈り込むと、再び徒長枝が伸びるので、軽く刈り込む。ひこばえが多く出るので、不要な枝は適宜株元から切り取る。株をコンパクトに保つためには、4年に1度でいいので強く切り戻す。
落葉高木 樹高10m程度まで
ハナミズキに似た花が咲く落葉樹だが、ハナミズキと違って実が食べられる。元プールだったところが、腐葉土で埋まったので、そこに植え付けてみた。
宿根草 草丈150cm程度
そんなに沢山は必要ないので苗を買いたかったのだけど、見つからなかったのでタネを購入した。
2007年春に種蒔きをして6月に定植したが、その年は花は咲かなかった。会社の前に植えたものは小さいながらも花が咲いた(すぐに枯れてしまったけど)ので、陽当たりが足りないのかなあ?と思っていた。株はどんどん大きくなり、内心また徒長しているのかと思っていた。
宿根草 草丈10cm程度
スイレンに似た小さな葉を水面に浮かべて、小さな白い花をつける。コウホネより浅くして池の中に植え付けた。
非耐暑性(1年草扱い) 草丈30cm程度
ワスレナグサも直播き推奨なので、2007年秋に直播きしてみたのだけど、育った株の数が少なかった。
非耐暑性(1年草扱い) 草丈50cm程度
2008年秋は、背が高くなるタイプのワスレナグサを育ててみることにした。今回は、ポットに播いて、本葉が何枚か出てきたところで定植し、ペットボトルを半分に輪切にした筒で囲ってみた。今のところ順調に育っているようだが。
秋播き1年草 草丈50cm程度
ワスレナグサのような形の白い花が咲く1年草。
2008年春、何株か苗を購入してヤマウコギの下に植えた。雨に叩かれて倒れたりしたが、倒れたまま大きな株になり、辺りを真っ白に埋めるように沢山の花が咲いた。1年草なので、こぼれ種を期待して、枯れた後しばらくそのままにしておいたけど、さてさて出てくるかどうか。
常緑宿根草 草丈30cm程度
カッパドキカは宿根草で、日本ではヤマルリソウというのが近縁。パリジャンズスカイは、比較的濃い青花が咲く。玄関脇の日陰の花壇に植えてあって細々と咲き、少し株も増えたりしている。
2008年秋。綺麗な花なのに、数が少ないと目立たないので、もっと見てもらえるようにロックガーデンに植え替えた。
常緑宿根草 草丈30cm程度
プルモナリアは花も綺麗だけど、斑入りの葉が1年中あって、カラーリーフとしても良い。もっとも真夏は多少葉が痛むが。オパールは、白にピンクや水色が混じるような微妙な色調でとても綺麗。杉林の下でもちゃんと育っていた。
2008年秋、それまでオンファロデスを植えてあった花壇を、プルモナリア花壇にするため、1部をそちらに植え替えた。
常緑宿根草 草丈30cm程度
玄関脇の日陰の花壇は、夏でも斑入り葉が美しいプルモナリアにすることにして、新しく苗を購入した。ブルーエンサインは青い大きめの花。ラズベリーフラッシュは赤。ダイナクレアは紫。そこへ白っぽいオパールも追加したので、春、花が咲けばカラフルで華やかになるのではないかと期待している。ブルーエンサイン以外は白や銀の斑入り葉なので、夏の間も良い感じになるのではないかと思う。杉林の下では夏に葉焼けしていたが、ここなら、土もしっとりしているので、綺麗な葉を茂らせてくれるのではないかと思うのだけど。
常緑低木 樹高1m程度まで
白ナンテンは、田舎の実家から株分けして移植した。当初、赤い実のものを持ってきたのだけど、そちらはあまりに根が少なかったせいか、上手く付かなかった。白い方は根付いてすくすくと伸び始めている。
常緑低木 草丈50cm程度
ナンテンの園芸種で、実が付かない。大きくならないが、真っ赤に紅葉してきれいなので、通路の芝生の仕切りとして列植してみた。落ち葉が芝生の上に落ちるのを、少しは止められるかな、と期待している。
宿根草 草丈30cm程度
2007年、「荒川岳黄花イカリソウ」を植えたところ、翌春にはしっかりと花を咲かせてくれた。その後、葉も元気でサラサラした感じが美しく、とても気に入ったので、2008年にはいろいろな種類のイカリソウを購入してみた。
2008年秋購入品種 スルファレウム ロゼウム 福十字 あけぼの 桜丸
宿根草 草丈30cm程度
この花は、今までちょっと見たことのない美しさだと思った。明るいバイオレットというか、藤色というか‥ ちょっと感動した。植えて翌春に花を見せてくれたというのも嬉しかった。
(半)常緑低木 樹高1m程度まで
生け垣などに使われる木です。意外と半日陰OKだというので、畑とテーブルの間のスペースに2本植えた。
根付いたら刈込んで、こんもりとさせれば、畑という生産緑地とテーブルという消費地の気分的な区切りができていいんじゃないかと思う。