アオイ科〜アルストロメリア科 イソマツ科〜オモダカ科 カエデ科〜キョウチクトウ科 キンポウゲ科〜クサトベラ科
ケシ科〜サトイモ科 ゴマノハグサ科 シソ科 シュウカイドウ科〜センリョウ科 タデ科〜トベラ科 ナス科〜ハナシノブ科 バラ科
ヒガンバナ科〜ボタン科 マタタビ科〜モクセイ科 ヤブコウジ科〜リムナンテス科 ユリ科 針葉樹,シダ植物,コケ植物
栽培環境・目次・アイコン説明 半日陰候補の植物50音順さくいん
※写真は、ファイル名の数字の頭6ケタが日付けです。
球根植えっぱなしタイプ 草丈60cm程度
うちの周囲ではアジサイの根元などに生えている。かなり暗い場所だと思うが、毎年沢山咲いているので、球根の数はどのくらいあるのだろう?と思ってしまう。
球根植えっぱなしタイプ 草丈60cm程度
2007年、赤でないヒガンバナが欲しいと思って球根を購入して何個か植えた。白花曼珠沙華とかシロバナヒガンバナという。通常の赤いヒガンバナの変異種じゃないかと思う。購入する球根は乾燥してしまうため、初年度は花が咲かないことも多いが、1輪だけ咲いて、その後、葉っぱもよく茂っていたので期待していたら、翌年は5〜6本の花が咲いたのでびっくりした。
2008年、今度はアルビピンクというピンクのヒガンバナを「リコリスの城下農園」から購入した。こちらはさすがに生産直売というか、専門の育苗家だからか、最初から全部開花して感激してしまった。説明では、アルビピンクは「アルビフロラの変異?」となっている。
白とピンクは近い種類だと思うので、一斉に咲いてくれるといいのだけど、今年はピンクが終ってから白が咲いた。ピンクは九州から送られてきたので、急に寒くなって焦ったのかな?などと考えている。
球根植えっぱなしタイプ 草丈60cm程度
ヒガンバナに近い植物だけど、幅広の大きなピンクの花びらで、どちらかというと、巨大な水仙かユリのような印象の豪華な花。葉っぱが無いのでとくに綺麗に見えるのかも。2006年あたりに、あちこちで見かけて憧れ、2007年に球根を購入して植えた。それ以来、葉は出たものの花はまだ咲いたことがない。葉は春になってから出るタイプ。
球根植えっぱなしタイプ 草丈15cm程度
秋に黄色い大きな花が咲くのだけど、背が低くて、地面から突然花が出ているようで、あまり好きになれない。何輪かが一斉に咲いてくれれば綺麗なんじゃないかとは思うのだけど、うちのものは1輪づつ咲いてしかもグタッとなってしまうので、ちょっとグロテスクというかあまり気持ちよくない。
球根植えっぱなしタイプ 草丈30cm〜40cm程度
近所などからのいただきものなのか、いろいろな種類が咲く。八重のものもあるが、ぐちゃぐちゃした感じであまり綺麗ではない。前は、林の下の薄暗い場所にあって、花もろくに咲かなかったので、サクラの根元に植え替えたらそれまで見たこともなかった花も咲いた。場所がよくなったので、今後は期待できそう。
ヒガンバナ科は有毒で、水仙の葉も食べられない。問題は、種類にもよるがニラと似ていて間違えることがあることだ。うちでも畑の周りにニラもあるので、スイセンを植え替えたとき、ニラも離れた場所に植え替えた。
球根植えっぱなしタイプ 草丈20cm程度
花びらが退化して副冠(カップ)だけが目立つのでペチコートスイセンとも呼ばれる原種タイプのスイセン。元々あったスイセンとは違うタイプの花が欲しかったので、モグラ避けを兼ねて、ヤマウコギの木陰に白や黄色など3色ほど沢山入れてみた。バルボコジューム、カンタブリカスといった種類があるのだけど、カンタブリカスの方は白い花で、まだ冬の寒いうちに咲く。
球根植えっぱなしタイプ 草丈40cm程度
スズラン水仙とも呼ばれる。花はスズランに似ていて花びらの先に緑の斑点がある。背丈はスズランよりはるかに高くなる。
球根植えっぱなしタイプ 草丈30cm程度
まだ雪が残っているような早春に1番に花が咲く。花の時期は葉もこじんまりしていて春植物のようだけど、花が終った後に葉が大きくなって結構ワサワサしていた。タネも出きていたようだった。この手のものは、植えた当初は球根の貯蓄で花が咲くけれど、問題は翌年だと思う。(ちゃんと咲いて、芽数も増えてた)
半耐寒性宿根草 草丈5cm以下
敷地中央の飛び石の周りを埋めてもらおうと思って、苗を植えたり種播きをして苗を沢山育ててから植えたりした。夏の間はけっこう増えたかな?と喜んでいたのだけど、寒さに弱いようで、冬の間に消えてしまった。翌年、少し残っていたのか、こぼれ種か(でも、花が咲いた様子もなかった)少し生えてきて、ちょっと広がった。期待したような敷物系としての威力はないようで、もう無視して別のものを植えたりしている。
非耐寒性根茎(1年草扱い) 蔓植物1m〜3m
友人に苗をいただいたので、ヤマウコギの上を這わせて夏場の彩りになってもらおうとした。植え付けが遅かったせいか1m伸びたかどうか、というところだったけど、花は思ったよりポツポツとよく咲いた。タネが取れたので、来年はもう一度育ててみようと思っている。
1年草 草丈60cm程度
ここの庭は、冬から春は陽当たりが良いのでいろいろな花も育つのだけど、上空の葉が茂りだす5月以降が難しい。半日陰で育つ1年草(できればこぼれ種で増えるもの)を探していて見つけたのがクレオメ。朝方は濃いピンク色で、だんだん白くなってくる。
こぼれ種が期待できる植物は、逆に移植を嫌うものが多く、クレオメも直播き推奨だったので、直播きしてみたのだけど、数本しか育たなかった。タネは沢山採れたので、来年はポット播きしてもっと株数を増やしてみようと考えている。
常緑宿根草 草丈30cm程度
淡いピンク色の花がとても綺麗。何株か植えて、やっと大きくなってきて株分けもできた。
最初に植えたときは何もなくて陽当たりも良かったのに、後から植えたフサスグリなどが大きくなってしまったこともあって、場所を移動した。株分けは掘出すと自然と分かれたので簡単。
宿根草 草丈30cm程度
ピレネカムの一種かな?と思う。ロックガーデンの方に植えて、多少は花も咲いたのだけど、草姿がだらしなく伸びて他の植物を被ってしまったりしていたかと思ったら、消えてしまった。う〜ん、コイツはどうも付合いにくい。
宿根草 草丈30cm程度
ロックガーデンの方に植えてあったのだけど、改修に伴ってもう少し陽当たりの良い場所に1株移動してみた。まだ、花は咲いていない。経過観察中
宿根草 草丈30cm程度
これもまだ花は見たことがないのだけど、元気そうだし、ゲラニウム専門のGeraniumWeb.com によれば、「マクロリズムは半日陰で湿った場所の方が生育が良く花付きも多くなる」ということなので、期待している。
常緑宿根草 草丈30cm程度
周囲の道ばたで見つけてきて、ひと株植え付けたところ、タネが飛んであちこちで咲き始めた。さすが自生種。
常緑宿根草 草丈60cm程度
多肉植物。青っぽい葉に白の覆輪が入り、上部にピンクがかった白い花を咲かせる。
うちではちょっと日照不足だったようで、徒長して倒れたり折れたりしてしまう。しかしセダムだけあって、折れた部分を挿しておくとちゃんと付いたりする。
ただ、うちの庭では無理っぽいかな?と思い始めている。
宿根草 草丈30cm程度
どうも大きくならない気がしていた。夏、意外と日が当たってしまうのか、葉焼けしてしまう。2008年秋に、西日が絶対に差し込まない木陰に腐葉土を入れて植え替えてみた。経過観察中