【プロジェクト・ソバ!】ソバを栽培して食べるゾ その1

〜これは、とある家庭菜園における、食料危機の時代を生き残るための試みである〜(笑)

                   ♪

いやいやいや〜、食料危機はともかくとして、休耕地対策といえばソバだ。
なにしろ、追肥や除草、間引きなどの手間が不要。荒れ地歓迎!
穀物で保存が効くので、採れ過ぎて食べ切れないという心配もない。
2〜3カ月という短期間で収穫できて、年に2回、春ソバと秋ソバが収穫できる。
おまけに畑が真っ白に染まる花は、修景植物としても美しい。

で、どうやって食べるかだ。
ソバ打ちといえば、退職した中高年オジサン達の憧れの趣味の筆頭。
高価な道具建てで優雅にソバ粉を捏ねる姿を思い浮かべるけれど、別に麺にする必要はない。
パンケーキやパン、すいとん、ソバ掻き、、粉にさえすれば食べる方法はいろいろだ。
ソバ茶なんてのもあって、なかなか使い手はあるではないか。

というわけで、休耕地になっている田舎の畑と、うちの山の畑で、ソバを栽培してみた。
ついでに、w型の屋根になっている物置きの屋上にまでタネを播いてみた。

タネの用意

実は、いつもタネや苗を購入している園芸品店、engei.netさんで「今はソバの播き時です」というコピーに誘われて
ソバの栽培を決断してしまった。(もちろん、前々から考えていたことは考えていたんだけどね)

購入したタネの説明はこちら 秋そば1kg袋詰め[タネ]

近所に農協などがあれば、もう少し安く入手できるのかもしれないけど、ヘアリーベッチなどと比べても、
ソバのタネは割安感があった。来年からは今年の収穫を残しておけば、もう買う必要はないし。

長柄山の畑にも播いてみようということだったので、ソバを栽培する部分をちょっと計ってみたところ、
3坪くらいだったので10平米くらい。
「1平米当たり5〜7gを目安」という説明に従い、計りで60gを計って分けておいた。
残りは播けるだけ播いてみようという作戦。

播種

08.8.10

田舎の畑の一部に播いた。1反の半分くらいなので、150〜200平米ほど。
それまで、雑草対策にヘアリーベッチを少し育てていた程度で、ほとんど雑草に覆われていた。
トラクターで強引にしつこく耕して、それでも土の中から雑草が飛び出しているような畑。

表面をクマデで掻いて、大きな雑草だけ気が向けば一応取り除くといった程度の場所に、
腕の高さからバラ撒いて(いや、投げるというべきか)、その後クマデで軽く土と混ぜるという種の播き方をした。
畝はトラクターの轍をそのまま利用する形で、つまり、トラクターの車輪の後を通路に残すようにして、とくに畝も作らなかった。

08.8.13

だいたい、思った通りの面積に撒けたので、播種の密度の感も掴めた。
それと同じような間隔で、山の小さい畑にも種蒔きをした。ちょっと余ったので、物置きの屋上に播き、
最後に残ってしまった分は、海外在住で庭が荒れ放題の親戚の家にいって1平米ほど切り花用に播いてきた。

発芽

08.8.15

田舎の畑の方は、既に発芽していた。雨もろくに降らなかったのに早いもんだ。

08.8.17

こちらも発芽が始まっていた。この後、雨もお湿り程度に降って、順調に発芽が揃った。

08.8.24

発芽が揃った長柄山のソバ▼

そうそう、少し残してあったので、隙間の広い場所に、追加播種した。

生育経過

08.8.31

山の畑は周囲が雑木林で日照が不足しているため、やはりひょろひょろと徒長がちになってしまった。
そこへ激しい雨が降ったため、倒されてしまう。▼

08.9.7

雨に打たれて心配していたが、なんとか育って蕾もついている。

両端の畝のものは、生育が遅い。トウモロコシみたいに群生効果みたいなものがあるのだろうか。
となると、なるべく広い畑で栽培しないと無駄が多いことになる。▼

開花

08.9.15

こんな悪条件にもめげず、ちゃんと花が咲いた。屋上の方は土が少ない分、うんと小さいが、それでも花を咲かせた。
なんともたくましい植物だ。期待が膨らむ。

08.9.20

田舎の畑の方も満開だった。
近所の人たちが、アレコレとアドバイスしてくれたり、「5升は採れる」などと教えてくれて、嬉しかった。

次へ


戻る