長柄山山荘改装記<山の畑のプランター作戦>

09.3.1

去年は庭作りがだいぶ進んだ反面、畑の方までは手が回らなかったので、今年は家庭菜園に少し燃えています。

この春の話へ行く前に、この秋冬の畑ですが、晩秋に慌てて残っていた菜もの野菜のタネを播きました。
遅かったので、春菊、コマツナ、レタス、ルッコラをトンネル栽培で、ホウレンソウはトンネル無しでした。


さて、問題のネギ
冬にも育つという九条ネギなども植えてみたのですが、ほとんど成長せず。
田舎で作っているネギ(タネを取ってきて苗を育てたもの)は、品種は分らないのだけど、一定の太さになると分かれていく
タイプなんですが、こちらは、太くも長くもならないまま本数が増えていたりして、やっぱり食べるほどには成長していません。

うちの畑の場合は、日照が足りないのだろう、と考えがちなんですが、
陽当たり抜群の近所の人たちも、みんなが「ここはネギができない」と言うので、日照不足という理由ではなさそうです。

原因の一つとして考えられるのは、山の上なので水はけはいいものの、肥料分も流れ出てしまっている?
何か、微量成分が不足しているのかも。また、陽当たりが悪い分、もっと水はけが良い方がいいのかもしれません。

そもそも、ネギなんて今まで苦労したこともないし、プランターで栽培している人だっているのに…
と考えて、「そうだ!そんなに広い畑じゃないんだし、プランターみたいな形で栽培してみよう」と思い付きました。

プランター作戦・その1

ネギを植える場所に、深さ40cmほどの穴を掘ります。周囲を畦波で囲います。底には、苗箱に古い網戸を敷いて、
そこに軽石を敷きました。これがプランターということになります。▲

底に箱を入れたのは、別の作物を作るときに、軽石などを落とさずに回収するためです。
軽石の上に、赤玉土を入れました。これで、水はけは良くなるはずです。

プランター作戦・その2

土壌改良と元肥として、腐葉土、馬糞、貝化石(有機石灰)、バッドグアノ、有機アミノ酸肥料、有機配合肥料をよく混ぜました。

上の土壌改良材や肥料を混ぜたものは、ものすごく肥えた感じですが、ちょっと強過ぎると思うので、
掘り出した土と半々くらいに混ぜて、赤玉土の上に敷きます。
さらに、根が直接肥料に触れないように、元の土を乗せて、そこにネギ苗を植え付けました。

畑では普通は溝を掘ってネギ苗を植え付けるのだけど、ここはプランター方式なので、平らなところに浅植えして
育ってきたら、土や腐葉土を投入して追肥と土寄せ代わりにしようと思います。これで、ネギが普通に育ったらいいのだけど。

今日は他に、ニンジン畑を耕しておきました。ニンジンは無肥料でスタート。根割れを防ぐために窒素分は入れず、
馬糞、苦土石灰、貝化石、バッドグアノを入れて、良く耕しておきました。再来週あたりに種蒔きです。

今回、肥料が足りていないのではないか?と思って、畑の寸法を計り、肥料なども一応、計りで計って入れました。
それぞれの畝が、長さが2mづつあり、幅は70cmとか広いものでも1m位ですから、ほぼ2平方メートルでした。
その後、袋の説明にしたがって、200gとか400gとかって計っていれました。
それまでの耕作でどのくらいの肥料分が残っているかも分らない適当さなので、そんなに正確にする必要はないのですが
一度、ちゃんと計って、見当を付けておこうというわけです。
撒いてみた感じでも、今までの肥料もそんなに少なかったとは思えないようです。う〜〜ん…


シュンラン▼

篠を刈って、腐葉土やアケビなどを取っている場所に生えていました。
葉っぱだけだと、キチジョウソウやヤブラン、ジャノヒゲと似たような感じなので、今まで気づかなかったのですが
先週、花が咲いていたので、始めてシュンランだと分りました。いわれてみれば、葉脈の感じなどが少し違います。

先週は暗くなってしまったし、今日は雨に濡れてしまっていて、どうもいい写真が撮れませんが、とりあえず。

次へ

春本番の庭へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る