○● ワタから布へ その1 ■□ まずは種まき
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・衣服も畑から作れたなんて、うっかりしてた!

                      ・

種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方

織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)

                      ・

「ワタってどんな花だったっけ?」

すべては、この一言から始まりました。うちのダンナが子供の頃、家ではワタを栽培していたそうです。

集めた綿花は綿くりした綿と交換して、それで綿入れ半纏などを作っていたそうなんですが、
後から分かったところでは、かつて当地は結構な木綿の産地だったので、商業的に生産していた家もあったかもしれません。

じゃあ、ワタを栽培してみようということになり、タネを探してみました。

ワタの種子はどこでも販売しているのですが、観賞用の品種が多いようで、まあ、それでも構わないとは思ったものの、
せっかくなので、綿がたくさん取れるワタがいいなあ、とタラタラと検索していたところ、真岡木綿のタネを見つけました。

谷中滋養農園

というわけで、2年ほど前にタネを送っていただき、ワタの栽培を始めました。
初年度は多少失敗もあったものの、タネは十分残ったので、去年はたくさんの綿が取れて、一応なんとか布を織るところまでいきました。

最初は、座布団でも作ろうかと考えていたのですが、綿くりがあまりに大変で、こんなに苦労したのに座布団の詰め物なんて、と思ってしまい
私の作った綿をもっと主役にして使ってやろうと考えて、糸に紡ぎ、布に織ることにしたのです。

布が作れるとなると、白だけでは少々物足りないですね。

草木染でもやってみようかとも考えたのですが、木綿などの植物性繊維は、羊毛や絹のような動物性のものと違って染めにくいんです。

藍、ベニバナ、アカネ、墨などはなんとか染まるんですが、ブルージーンズの最初の色落ちを思い出すとねえ、、、、

そこらへんにある植物でも草木染のできるものは多いのですが、たいていは淡いベージュ系などだし、定着などには必要な薬品も多い。

糸染めで、織りで模様を作りたいわけですし、ベージュなどの淡く渋い色にしかならないなら、あ、そうだ、カラーコットンてのがあったな、と
再度、谷中滋養園にアクセス。今年は、赤綿と緑綿のタネを送ってもらいました。

16.4.16

ワタは熱帯性の植物で、発芽にも高温が必要なので、種まきはもう少し遅いくらいの方がいいのですが、
去年は、この時期の播種で成功したので、黒マルチ、ビニルトンネルで栽培を始めることにしました。

基本的にオクラの栽培と同じと考えて良いようです。

最初の年は、もっと後に播種したのですが、そのときもマルチとトンネルとかけたところ、急に温度が上がりすぎて、蒸れて枯れてしまいました。

マルチ、トンネルをするならこの時期。完全露地栽培なら、もっと後ということで、微妙なんですよね。
もちろん、小まめに管理できるならいいんですが。

念のため、芽だしをしてから蒔くことにしました。12日に浸水して、4日後、ちょうど良い感じに芽が出てきました。

左の器が、緑と赤のワタ、右が真岡木綿のタネです。

この容器は、スプラウトメーカーとして私が作った素焼きの器なんですが、芽だしにも最適なので重宝しています。

写真はありませんが、これを、黒マルチ、ビニルトンネルで播種しました。1ヶ所4粒ほど。4〜50cm間隔くらい。

3色あるので、各色4本づつという見当で12本分です。田舎の畑でも少し栽培してみるつもりです。

黒マルチの播種穴なんですが、前は、カッターで十字の切り込みを入れて蒔いていたんですが、それだと、切り込みがバタバタして
出てきた芽を傷つけてしまうことがあったため、今は、空き缶にギザギザ鋸状に三角形の切りこみを入れて、それで穴を開けています。

16.4.24

一週間後、にょきにょき芽が出てきました。

1つだけのところや、全部出てきたところなどいろいろですが、発芽良好のようです。

芽が出ているタネがまだ沢山あるので、ポット苗にして、しばらく温室で育てて、それを田舎の畑で栽培しようと考えました。

オクラもそうですが、ワタは植替えが良くない植物なので、
ポットのまま植え穴に置いて、そっとポットを抜こうと思います。

底に十字の切込みを入れて、そのまま植えるという手もあるのですが、
まあ、ポットが取れればその方がいいだろうということで、
左の写真のように、上の方まで切込みを入れて、ビニールテープで止めました。
テープを剥がせば、取れるかな?と思いまして。

ワタは、初期成長が遅いので、すぐ雑草ぼうぼうになってしまう月イチ農業では、苗の方が安心です。

上手く育ったら、今年は腰くらいの高さで摘心しようと思います。

今まで、私の背丈より大きくなってしまい、ダンナに「こんなんじゃなかった」と、言われて不思議に思っていたのですが、
摘心しなくちゃいけなかったらしい。

16.5.18

このポット苗ですが、水切れさせてしまいまして、2鉢くらいしか育ちませんでした。てへっ

で、田舎の畑は直播きでいいか、とも思ったのですが、いつ行けるか未定なので、とりあえず、苗を作り直すことにしました。

どうせなので、ソイルブロック方式で、手元管理することにしました。このソイルブロック方式の説明を別ページに作りましたので、ご参照ください。

手作りジフィーポット風ソイルブロック

次へ


戻る