手作りジフィーポット風ソイルブロック

                      ・

16.5.18

種まきをするとき、「直播きせよ」というものと、「箱蒔きやポット蒔きなどで苗を作るように」といわれるものがあるわけですが、
直播きしなければいけない植物というのは、言い換えれば植替えが苦手で、移植時に痛みやすい種類の植物ということになります。

根のタイプには2つあって、一つは野菜ならダイコンやニンジンなどの根菜類を思い出せば分かるように、主根が1本伸びて、
そこから細い側根が出る、いわゆる「ゴボウ根」というもの、もう一つは一度に複数の細い根が出て広がる「ひげ根」と呼ばれるタイプです。

パンジービオラなどはひげ根で、根の先端部分が傷んだり障害物にぶつかったりする度に枝分かれして根の量が増えるので、少しづつ大きいポットに植替えます。
最初から大きいポットで育てると、周辺部分にばかり根があって、内部がスカスカなんてことになるので、植え替えた方がいいわけです。

逆に、アブラナ科のように大きくなって植え替えても活着しにくい植物や、根菜類のように絶対直播き、という植物もあります。

直播きの方が良いという植物は、主根がす〜っと、あっという間に長く伸び、それが痛んだらアウト。そこから出る細かい側根が傷んでもアウト。
おまけに、長い根と細かい側根ですから、土の掴みが緩く、動かすと土が動きやすくて、土が動くと根が傷む。土を動かさないようにしないとアウトです。

どっちでも構わない種類の植物が多いだろうとは思いますが、マメ科野菜のように、豆が子葉になるので、鳥に食べられやすく、手元で育てたい場合もあります。

他にも、畑の都合や人間の都合、気候気温の都合など、さまざまな理由で、室内や温室で苗を育てたいことがよくあります。

あまり移植や植替えで根を痛めたくない場合、そのまま土に埋めれば腐って土に戻り、根が突き抜けて育ってくれる紙のようなものでできたポットがありますね。

ジフィーポットっていうのかな?ジフィーセブンかな?私はあんまり詳しくないんですが、私は新聞紙の中に土を固めてポットみたいなものを作ります。

これが、けっこう調子が良いので、紹介しようかと思います。ジフィーみたいにお金がかからないので、数が必要なものには便利です。

必要な道具は、新聞紙、滑らかな素材でできた筒、その筒の内径に沿った突き棒、そして土です。他に、苗箱のようなものが必要です。

まず筒ですが、上下同じ口径になるように、トイレットペーパーの芯でも空き缶でも、都合のよい太さのものを探して、それに巻きつけて作ります。

材料は、左の写真のものは、古いプラスチックの書類フォルダーをカットし、ビニールテープで内側から閉じて作ってあります。

ホウレンソウやレタスなどの葉物野菜など、タネが小さいものは細くて構いませんし、マメなどの大きいものは太めの方が良いでしょう。

普通のビニールポットは、9cmとか12cmですが、土を入れるときの都合もあるし、そもそも主根がす〜っとアッという間に伸びたりする植物のタネを蒔くので、長めにしておきます。

滑らかな円筒ならなんでもいいので、ペットボトルや空き缶をカットして作るというのもアリかと思います。

突き棒の方は、筒の内径にピッタリあいそうな、空き瓶の蓋で作ってあります。釘でも打ち付けて穴を開け、太めの棒に木ネジで止めればよいでしょう。

新聞紙は、筒の周りにぐるっと巻きつけられる大きさにカットしておきます。これも、実際にやってみて、大きさは調整します。

土は、たねまき用土とか、腐葉土と赤玉土を混ぜたりして調整して用意しておきます。ただ、新聞紙に入れて固めるので、じゃらじゃらした土はちょっと無理でしょう。

この方式は、通常のビニールポットよりはるかに水はけや通気が良いので、酸度調整したピートモスだけでも大丈夫なくらいです。

通常の種まきより水を足して、水っぽい土にしておくと作りやすいです。

普通は、種まき後に水をかけますが、この場合は、種まき後の水やりが不要です。乾くまで水やりしなくて大丈夫です。

では、下の写真▼左から右の手順で土を詰めていきます。

まず、新聞紙を筒に巻きつけます。1/3程度は底部分用として出しておき、底は巻きつけた方向にひねって閉じます。

台の上に押し付ければ、ひねった部分がつぶれて平らになるので、そこに土を入れていきます。けっこう上まで入れます。

細めの移植ごてなどを使えば入れやすいと思いますが、それでもこぼれるので、下に何か置いて受けるようにしたら良いでしょう。

そこへ突き棒を押し付けて、ぎゅっと土を固めます。

作業を要領よくするためには、この段階で覆土の分の深さを残しておき、タネを入れてしまい、その上に覆土を入れて、もう一度押し付けておくと便利です。

▼次の段階がポイントで、突き棒を入れたまま軽く下へ押さえて、そのままもう一方の手で筒を抜き取ります。

箱などに順に並べて詰めていきます。

この方法は、新聞紙のポットにタネを蒔くのではなくて、土の塊=ソイルブロック(soil block)にタネを蒔くという考え方です。

だから、実際には新聞紙の筒に土が入っているのではなくて、土の塊を扱いやすくするために、新聞紙で包んでいると思ってください。

ポットのようには自立しないので、浅い防水性の箱やカゴなどに並べないと不便です。写真では、小学生が机に入れるプラスチックの引き出しを使っています。

できれば、この土の塊がぴったり並ぶ大きさの箱があるとベストですが、余っている場合は、トイレットペーパーの芯でも並べて詰めておきます。

あとは普通に管理できます。乾いたら普通に水やりできますが、濡れた状態では新聞紙は破れやすいので、そこだけ注意してください。

植え付けは、そのまま土に入れていけばよいので、ビニールポットやセルトレイのように抜く必要がない分、手間がはぶけます。

17.5.16

今年もまた綿のタネを蒔く季節になりました。

上の土の詰め込み工程が、写真だけではどうも分かりにくい感じなので、今年は動画を作りました。動画は落花生を蒔いていますが、同じです。


戻る