・
種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方
織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)
・
2017.5.15
デザインのページで、糸の並べ方を決めたので、必要な長さをもう少し詳しく計算してみました。
リピート1つで、白42本、赤6本、緑とピンクが4本づつなのですが、それを16回繰り返すと、縦糸は全部で896本になります。
両脇は縫い代になるので、その分は、十分にある白糸だけにして、それが5cmとすると、プラス80本です。全部で縦糸が976本。これで十分そうです。
糸がたっぷりあるようなので、縦糸の長さを1.5mとして長さを計算すると、白糸が1,128m、赤は144m、緑とピンクは、96mです。
その分だけ残して、横糸分は、シャトルに巻きつければいいのですが、いろいろ心配なので、余裕を持って、白は600m、赤は100m、緑とピンクは80mを横糸にすることにしました。
縦糸も、上で計算した以上に残りますが、私のことだから、切れたとか、間違えた、とか、いろいろありそうなんで、ゆとりはあればあるほど安心です。
縦糸のほうは、今年は整経に先立って、糊付けすることにしました。
去年は、そのまま整経して織ってみたのですが、最初は、そうこうがまったく開かず、どうしたらよいものか、汗をかいてしまいました。
糊付けについては、あとで詳しく書くとして、まず、横糸です。
横糸を巻きつけるものは、シャトルとかボビンとか、ひとかいうのですが、行ったり来たりするので、シャトルというのが分かりやすいと思います。
これは、そうこうの隙間を通ればいいので、長めの棒に糸を巻きつけておいてもOKです。
専門家向けには、投げシャトルなどというものもありますが、私は、古い線引きや板切れを加工して作りました。
これです。▼
こういう板切れがあると、沢山の量の糸を平たく巻きつけられて便利です。
作り方は、適当な形に、のこぎりでカット。糸を入れる凹みは、のこぎりで切り込みを入れてから、ペンチで折り取りました。
重要なのは、この後、よ〜く紙やすりをかけます。
教訓2で書いたように、「糸は切れるもの」なので、万が一にも木の毛羽に引っかかったり、角で擦り切れたりしないように、板の角も含めて丁寧に紙やすりをかけます。
シャトルに限らず、機織で使う道具はすべて、紙やすりをかけて滑らかに仕上げておきます。
去年は糸は1種類だけだったので、1本あればよかったのですが、今年は4色あるので、少ない緑糸は棒で済ませるとしても、あと2本は新しく作りました。
縒り止めをした糸を、再び、回転台のかせ上げ器にかけて、今度は巻き取った回転数をカウントしながら、横糸シャトルを作りました。
横糸はできたんですが、かせ上げ器に残った糸が、非常に問題なのがわかりました。
最初にかせ上げしたとき、回転数の方に気を取られていたせいか、あまりキレイに巻けていなかったんです。
上下の順番が狂っていて、いじっているうちに、どんどん絡まってしまいました。やっぱり教訓その1ですねえ。
そのうえ、白糸のかせの中には、まだ捩れがけっこう残っていることが分かりました。
このままでは、糊付けなんてできそうにないと思いまして、結局、かせを巻きなおすことにしました。
どうしたものか・・・と思ったのですが、幸いにも、もう一つ回転台があるので、それをかせ上げ器にすることにしました。
腰掛は一つしかないし、上下が平行なものが良いので、ダンボール箱を荷造りロープで縛りつけてみました。
▲奥の、もともとのかせは、だいぶ乱れているのが分かると思います。
今度は、重ならないように平らに並べて、キレイに巻き、はずす前に縛る糸も、8の字ではなくて、4〜5つに分けて縛りました。
それに、そもそも、一つのかせの糸の量が多すぎたんですね。520mもあるものは、2つのかせに分けることにしました。
ダンボール箱のかせ上げ器は、思ったよりずっと良かったです。ダンボールなので、多少柔らかくて、外すのもそのままで外せたし、蓋の部分に糸の端を挟んでおけたし。
そうそう、かせを外す前に、糸の最初と最後を結ぶのですが、そこに色糸などをつけて目印をつけておく必要があることが分かりました。
横糸を巻くとき、糸の最初が見つからなくて、それを探しているうちに、かせが乱れてしまったんです。その点も改良しておきました。
明日は、天気も良さそうなので、糊付けをすることにします。
2017.5.15
去年は糊付けしなかったので、初めての作業はちょっと緊張します。もう一度、あれこれ調べていたら、午後になってしまいました。
残っている去年の糸を今見ると、極細だったり極太だったり、なんかひどい出来で、よくこれで布になったもんだと思います。
さすがに、しょっちゅう切れて、切れた相手を探し出して、それをそうこうに通し、結び直している時間の方が長かったんじゃないかというくらいですが、それでも、一応織れたわけです。
糸紡ぎから機織までの工程で、イチバン説明が丁寧だったのは、われらが真岡木綿の里「とちぎ ふるさと学習」のサイトで、糊付けのページは、こちらです。
糸の糊付けというのは、私が考えていたより重要なことらしいので、ここで、1ページ費やすことになったのです。
まず、糊は、何を使うか、という問題なんですが、日本のちゃんとした織物の世界では、正麩とか布糊(ふのり)という糊が使われます。
海草から取り出す糊で、そういえば、私が子供の頃には、そういう糊を聞いたなあ、という程度の認識なんですが、どちらにしても、近所のスーパーにはありそうにありません。
他に、片栗粉や小麦粉で作るとか、南米だとコーンスターチを使うとか、欧米の人だと、ゼラチンとか、安いヘアスプレーという話までありました。
結局、糊ならなんでも良い、でもまあ、でんぷん系の糊の方が落とすときのことを考えると安全かな?と思いました。
片栗粉は、ジャガイモから作れるので、いざとなったらジャガイモで作ることにして、価格のことを考えたら、洗濯糊の方が安いし、繊維用だし、手軽なんじゃないか、という結論に達しました。
問題は、濃度ですね。上の、真岡木綿のビデオを見ると、かなり薄い感じです。
あれこれ探していると、おそらくアメリカ人だと思うのですが、「なんとかという洗濯糊と半々」という記述を見つけました。アメリカの家庭用品の製品名をいわれてもねえ・・・
でもまあ、通常の洗濯糊は、シーツやワイシャツをピーンとさせる濃度が通常濃度だろうと思うし、日本の洗濯糊でも、通常の半分で試してみることにしました。
糸同士がくっついてしまわずに、糸の表面の毛羽を押さえて、強度を上げられればいいわけですよね。去年のだって織れたんだから、薄めの方が、安心です。
手順は、真岡木綿を参考にすることにしました。
もし、硬くくっついてしまったら、水洗いしてやり直せばいいんだ。いざ!糊付けです。
動画になってしまうと、なんだ、そんなことか、と思うような仕事なんですが、かせを作り直しておいたので、順調にできました。
真岡木綿の方式では、最初に水に浸して、軽く脱水します。染み込みやすくなるんだろうと思います。
脱水している間に、糊をぬるま湯に溶かします。
私が100円ほどで買ってきたのは、(株)大阪糊本舗の「あおぞら ケイコーのり」(ケイコーしなくてもいいですけど、一番安かったし、材料が、でんぷんだけだったので、選びました。
袋の裏の説明には、ワイシャツ、ブラウスが、水500mlに、約4g(小さじ2杯)、ゆかた、シーツには、水1,000mlに約8g(小さじ4杯)と書いてあるのですが、これ、結局は同じ濃度ですね。
半分の濃度にするには、水、1,000mlに、小さじ2杯ということになりそうです。
濡らして脱水すると、縮れているので、それを、伸ばしてパンパン、輪を回してさらにパンパンと捌きます。これだけでも、ずいぶん糸が伸びます。
これを、糊を溶かした水に浸け、揉まずに、押してはは絞る、を何度か繰り返します。
最後に絞って干します。
私の糸は、かなり強く縒ってあって、なかなか捩れが取れないので、やっぱり重しをして乾燥させます。
前回のことがあるし、糸同士がくっついて絡まったらたまらないので、干しながら、糸の並びを整頓して広げるようにしました。
乾燥後の感じですが、心配した糸同士がくっつくなんてことは全くありませんでした。糊が利いているのかどうか、わからないですが、しっかりしてきれいな糸になった感じはします。
この糸を糸巻きに巻き終わったら、整経です。