○● ワタから布へ その9 ■□ 織りと仕立てのデザイン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・衣服も畑から作れたなんて、うっかりしてた!

                      ・

種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方

織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)

                      ・

上の目次を書き換えたのですが、布を作ろうということになると、織り方のデザインを考えなくちゃ作業が進まないことに気づきました。

何か作ろうというときは、いつも、デザインが必要なわけなんですねえ。

かせ上げをしたときに、糸の長さが分かったので、それを元に、まずは、色糸と白糸の比率を考えてみました。

端数を切り捨てると、白:2160m、赤茶:347m、ピンク:268m、緑:201mなんですが、もっと簡単にすると、21:3:2:2になります。

そこで、1本の線を最低2本(つまり1往復)で表現するとして、白21本、赤茶3本、ピンク2本、緑2本の縞にすることにしました。

こういうテキスタイル系のデザインだと、パソコンがあると便利なんですが、今、手元のパソコンには、イラストレーターもフォトショップも入っていないので、
方眼トレペはどこだったっけなあ、なんて考えていたんですが、そうそう、Googleドライブに、図形作成ソフトみたいなのが入っていたなあ、と思い出しました。

図形作成ソフトといっても、エクセルみたいなのものなので、大したことはできないんですが、長方形を並べれば、感じを掴むくらいはできそうです。

Googleドライブは、Googleのアカウントを持っていれば、無料で使えるので、便利ですよ。

そこで、細長い長方形を作り、コピーして並べ、色を付け、透明度を調整して、全体をコピーしたら、90度回転して重ねるという方法でいくつか作ってみました。

(1)とか、(2)とか、(3)とかです。

A4の紙に印刷してみると、私が描いた図は、ほぼ原寸大で、1本の線に、糸2本はキツイくらいでした。

そうなると、(1)はちょっと大柄なイメージです。(2)(3)は、迷ったのですが、(2)にすることにしました。

大きく出すと、こんな感じです。▼

去年の織りだと、横糸の本数が少ないので、実際には、もっと縦長の格子になってしまうのかもしれませんが、ヨシとします。

また、腰機の織物だと、横糸の色が目立たないらしいので、縦糸の色が強く出ています。

そうしたら、最後にどういう風にしたいか、スタイル画みたいなのを描いてみました。

スカートは、ハーフリネンの生地をamazonで見つけたので、それで作ろうと思っています。

服を縫うにあたって、私はあまり洋裁は得意じゃないので、手縫いで縫うための基礎的な点について説明が丁寧な、「イチバン親切な手ぬいの教科書」(高橋恵美子 著)という本を買って少し勉強しました。とても良い本だったのですが、パターンが、「一枚布で作る」という方法で、縫うのは簡単でデザインも結構魅力的だったのですが、1枚布なので、どうしても生地の取り方に無駄が多くて、ハギレが沢山できてしまう感じがするんですね。フレアスカートを4枚ハギにするのと、1枚で作るのを想像してみれば分かると思いますが。今回、自分で織った生地で作るので、目的のブラウスに関しては、その本のパターンは却下しましたが、スカートだけ作ってみることにしました。

そして、スカートを作った残りの生地で、どう見ても、ブラウスの襟ぐりや袖のバイアステープ分は残りそうだし、私が作った生地では、バイアステープ分は賄えられそうにはないので、じゃあ、ということで、スカートと共布でバイアステープを作り、それで襟と袖をトリミングして、スカートとコーディネイトっていうわけです。

裾は、織れなかった縦糸を結んで房にします。

どうです?まあ、右の絵の顔はともかく(村長はもっとオバアサンだし、もう少し背も低いですけどww)。上手くいったら、ご喝采といったところですね。w

次へ
戻る