○● ワタから布へ その5 ■□ 綿打ち、カーディング、篠作り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・衣服も畑から作れたなんて、うっかりしてた!

                      ・

種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方

織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)

                      ・

綿や羊毛などの繊維を糸に紡ぐためには、固まりをほぐしてふわふわにし、繊維の方向を揃えて、持ちやすいようにまとめる必要があります。

いろいろなタイプのものがありますが、ここでは、、またはプーニー(puni)という、棒状に整えます。

こういうものです。▼

日本の伝統工芸の分野では、これ▲の呼び方は地方によって様々らしいのですが、まあ、篠というのが一番一般的なのか、それとも関東地方の言い方なのか分かりませんが、私は、篠と呼んでいます。

趣味の世界では、この手の道具類メーカーとしては、ニュージーランドのアシュフォードという会社がメジャーらしくて、その流れからか、英語をそのままカタカナにして、プーニーと呼んでいるようです。

原綿をキレイにふわふわに整えるためには、かつては、弓で打っていました。それを、綿打ちといいます。

その方法なら、竹を割って弓を作ればできるな、と考えまして、一番最初は、弓で綿打ちをしてみました。

確かに、ゴミは飛ぶし、綿もふわふわになるのですが、部屋中に綿くずが飛び散りまして、それを掻き集めようとすれば、部屋のゴミがくっつくし、ちょっと手に負えなくなってしまいました。

さらに、ふわふわになった綿を、篠状に丸めるのが難しくて、ギブアップしました。

篠が上手くできないと、糸紡ぎも上手くいかないので、これはやはり、カーディング方式の方がいいと思いまして、それらしきものは無いか、と探して見つけたのが、

下の写真で一番左側にある小さな道具です。

おそらく、ペットの動物の毛を梳いたりするものだと思います。

▲これらの道具は、最初の年に使ったもので、左から、ハンドカーダー代用品、厚紙と箸で作ったスピンドル、それで紡いだ糸です。

ハンドカーダーとは、手作業でカーディングする道具なんですが、このcardというのは、日本語ではなんというのか、調べてみたら、梳綿(そめん)という聞いたこともない言葉が出てきました。

もっと楽な道具というか機械に近いもので、ドラムカーダーというものもあります。

でも、上の写真でも分かるように、100均でも買えるようなカーダー代用品でも、けっこう糸になります。

翌年は、やはりより良いカーダーが無ければ、十分に糸を作れないな、と思いまして、コットン用のハンドカーダーを購入しました。

ハンドカーダーは、ハンドルの方に曲がった細い針金がたくさん板の上に生えているもので、これで梳くと、繊維の方向が揃います。

▼コットン用ハンドカーダー(羊毛用と比べて細かく針が生えている)

ハンドクラフト用品としても、糸から先(織物から)のものは入手しやすいのですが、その前の糸紡ぎとなると、ちょっとマイナーなので、ネットで探して、

紡ぎ車と世界の原毛アナンダさんから送ってもらいました。

ついでに、糸紡ぎ用のスピンドル、タクリ も、一緒に購入しました。

スピンドルの方は、手作りのものでも、さして問題は無かったのですが、こちらは、ハンドカーダーと違って安価なので、せっかくだから、より使い易いものをゲットしておこうというわけです。

ちなみに上の写真のハンドカーダー代用品ですが、これは今でも、服や床に散らばった綿くずを掻き集めたりするのに重宝してします。

こんな風に、▼2枚のハンドカーダーの間で、綿を梳いて使います。

ハンドカーダーの使い方は、実は、ハンドカーダーを買えば、説明書が付いてくるのですが、やはり動画の方が分かりやすいので、私も動画を作ってみました。

ハンドカーダーを使って綿を整え、プーニーにする過程です。▼

棒で丸める前の段階までくれば、詰め物にするときには使えます。

ハンドカーダーのメリットは、綿打ちと違って、単にふわふわにするだけでなく、繊維の方向を揃えられることと、色の違う繊維を混ぜることができることです。

一番上の篠の写真で、右側のものは、緑綿で作った篠ですが、原綿では色に幅があった緑綿も、ご覧のように均一な色になっています。

また、コットンの場合はあまりやらないと思いますが、羊毛の場合は、古くなった毛糸をほぐして、紡ぎ直すこともできそうです。

安い道具ではありませんが、使えれば面白いことがいろいろできそうです。

ハンドカーダーの使い方で、動画の補足ですが、まず、載せる綿の量ですね。

多すぎると溢れてしまいますし、少ないと細いプーニーになってしまうので、効率が悪いです。

でもまあ、少なめの方が、きれいになりやすいようです。この辺りは、各自経験的に掴むしかないです。

私の綿は、ちゃんと弾けなかったものまで、引っ張って使っていたりするし、殻やガクなどのゴミや、それを核にして固まってしまった塊などが多いです。

細かいものは、カーディングしている間にかなり落ちるのですが、それでも、落ちないものは、ピンセットで取っています。

ゴミが残っていると、糸を紡いでいるときに、引っかかったり、切れたりしやすいので、見つけ次第取っています。

動画では行っていませんが、ゴミはカーダーの下側に残っていることがあるので、ときには、綿を上下ひっくり返して、カーディングし直したりします。

あとは、カーダーに生えている針金の方向を利用して、動画のようにカーダーからカーダーに移動して繰り返します。

梳くのも、移動するのも、あまり力を入れないで、そう〜っと軽く、針金の先というか、表面だけ触るような感じでやった方が、きれいに移動するようです。

綿から布へのプロセスでは、前の段階が上手くいくと、後の作業が上手くいくということが言えそうです。

なので、糸紡ぎだけしたいという人、あるいはカーディングが上手くいかないという人は、プーニーを購入する、というのも良いアイデアだと思います。

最初からすべて自分でやる必要はないわけで、慣れてきたら、やってみれば良いのだ思うのです。

同様に、織物を楽しみたいなら、糸を買うのもアリ、というか、そっちの方が普通ですかね。私は、綿があるからやらざるを得ないのですが。w

いよいよ次は、糸紡ぎです。


17.2.10

去年は、午前中にいくつかのプーニーを作り、午後は糸を紡ぐという調子でやっていたのですが、今年は、カラーコットンがあるので、
それを混ぜた中間色の糸も作り、チェックにしようと考えました。

そうなると、各色の分量もあるので、先に、全部プーニーを作ってしまうことにしました。

中間色の作り方は、2種類の綿を一緒にカーディングします。

この状態でゴミ取りをすると同時にカーディングすると、ミルクティ色というか、光線の具合によっては、グレーがかったピンク色の綿になります。

左から2番目の3本が、混色したものです。これで4色になります。

実際にやっているところです。▼

あと少しなので、片付けてしまおうと思いますが、ここで、来年のために分量を整理して記載してしおくことにします。

真岡木綿(白)は、田舎で12本、うちの畑で4本栽培しました。プーニーは、現在230本ほどできていますので、260本くらいになりそうです。

緑綿は、4本植えたのですが、2本しか育たなくて、プーニーは、34本です。

中間色のピンクは、33本できました。

赤綿は4本育って、赤茶のプーニーは、60本。赤綿の糸は少し太くなりそうなので、実際の長さは測ってみないと分かりませんが、
濃く太い赤と薄い色を交互にして、色糸の倍の幅で白い糸を色糸の間に挟んで地にすれば、チェックになりそうです。

次へ


戻る