○● ワタから布へ その4 ■□ 綿繰り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・衣服も畑から作れたなんて、うっかりしてた!

                      ・

種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方

織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)

                      ・

ワタの実を、綿にするためには、まずはタネを取る必要があります。これを綿繰りといいます。

最初にワタを栽培したとき、「少量なら手でむしる」と聞いたので、手でむしり始めたのですが、これがもう大変のなんのって。

何かいい方法は無いかと調べてみたら、刺抜きとか毛抜きを使うと、爪が痛くならないので少しはましだ、というので試してみました。そうですね、確かに少しはマシです。

それでしばらくはがんばったのですが、数十個のタネを取ったところで、嫌になってしまいました。ふたたびパソコンの前に戻って、調べなおしました。

まあ、コットンといえば、アメリカだなあというわけで、英語でも調べてみました。

アメリカのコットン生産というのは、当初から本国イギリスへの輸出用だったので、量産する必要があったのですが、綿の生産というのは、綿繰り量で限界が決まっていたらしいんですね。

それでアメリカ人は、この綿繰りをさせるために、アフリカから人間を引っ張ってきて奴隷にしていたそうで、綿繰りを手でやろうなんていうのは、まさに奴隷の仕事ですよ。可愛そうに・・・

1793年にイーライ・ホイットニーという技術者が、画期的な綿繰り機械を開発しまして、その後、指数関数的に綿の生産量が増えました。

しかし、そのためさらに奴隷が必要になって、ついには、南北戦争になったということなので、綿繰りと一言にはいえないものがありますね。

実際問題として、DIYで作れたり、代用できたりする綿繰り器は無いものか、あるいはもっと古い時代に使っていた綿繰り器はどんなものだったのか、あれこれ探してみました。

原始時代に最初に使われた綿繰り器は、カメの甲羅の上に丸い棒で擦りつけるものだったらしいです。この1本棒方式は、かなり熟練が必要で、やがて2本の棒を使うようになりました。

日本で古くから使われている綿繰り器のタイプが、この2本棒方式なんですが、日本だけでなく、世界中で同じタイプの2本棒方式綿繰り機が使われていたようでした。

アメリカでは、先住民はともかく、量産では使われていなかったようで、この点はちょっと不思議ですね。

まあ、日本の綿というのは、もともと庶民の普段着ですし、農民の女性が冬場の内職として綿織物を織ったというのが普通だったと思うので、2本棒タイプで十分だったのだと思います。

現在の趣味の世界でも、2本棒タイプの綿繰り機が使われていまして、数社から販売されているのですが、木工芸品なので安くないです。

DIYで工夫するとなると、最もポピュラーなのは、パスタマシンに紙を挟んで綿の実を通すという方法で、ちょうど良くパスタマシンがあれば、一番簡単そうです。

私はパスタマシンを持っていないので、結局、丸い棒を使って作りました。

 

うまい具合にちょうど良い木の箱があったので、そこに、丸い棒を2本並べてみました。

それだけでは、あちこち転がってしまうので、角棒を周囲に打ち付けて、棒が不必要に動かないようにしました。

これは、箱である必要は無いと思います。木で枠を作って、それを適当な場所に置けば使えるでしょう。

たまたま手元にあった丸棒は、系15mmです。もっと太い方が効率がいいかな?とも考えたのですが、手で挟んで回すので、大きすぎると疲れそうです。15mmでちょうど良いようです。

ずっとやっていると、多少は手が疲れますが、けっこう調子よく、うまくタネが取れます。動画を撮影したので、見てみてください。

簡単手作り・簡易綿繰り器▼

慣れてくると、2〜3個同時にタネを取ることができます。

ポイントは、棒を押す方向で、つい下に押したくなるのですが、下ではなく、親指と他の指を締めて、2本の棒がなるべく密着するように内側に押さえながら回すことです。

去年は、この箱で、土嚢1杯分の綿の実を綿繰りしました。実質的には10日ほどの作業でした。

本来の綿繰り機は、2本の棒がギアで連動するようになっています。私が作った綿繰り器も、端っこに歯車かなんか付ければ同じように使えるんじゃないかと、ずいぶん考えたんですが、
かなり力がかかるので、作用する棒とギアが一体化しているところがポイントなんですね。そうなると、どうしても木工旋盤というかロクロのようなものが使えないと、作れそうにありません。

それにしても、この簡易綿繰り器、材料を買ったとしても数百円だと思うので、コストパフォーマンス的には優秀だと自負しています。

今年は、綿自体の生産量を去年の倍以上にしたので、ついに、綿繰り機を購入しました。

綿繰り機▼

やっぱり凄いです。簡易綿繰り器に比べて十数倍、いや数十倍の効率です。アッという間に綿繰りできちゃう、という感じです。

今までは、タネ1個づつか、2個づつか、という話だったのですが、この綿繰り機では、綿の塊1個づつ、一度に10個くらいは並べてタネを取れます。

今のところ、すぐにキーキー鳴り出すのが、多少引っかかりますが、大きな力で押さえつけているので、仕方ないかな?と思います。

一応、タネごとに千切って、どんどん並べていくというやり方の方が、ストレスが少なくて無理がないようです。


綿繰り機のきしみ音対策

キーキー音がするのは、結構ストレスになるもので、調べてみると、音に悩んでいる人は多いようでした。

●締め過ぎると音がするので、音がしないでタネが取れるところを探る
●ワックス(ろうそく)を塗る
●作用面の凸凹を取る
●クッションを入れる
など、いろいろ対策が出ていました。

凸凹を紙やすりで滑らかにするというのは、もう少し様子を見ることにして、締めすぎを調整したり、ロウソクを塗ったりはしたので、クッションを入れるというのを試してみました。

私は、古くなった台所用のスポンジを溜め込んでいるので、それをカットして、押し付け棒のところに挟んでみました。

棒に巻き込まれたりして、なかなか上手くいかなかったのですが、下の写真のように、2本に分けて挟んでみたところ、大成功!まったく音が出なくなりました。

ただ、しばらく使っているとスポンジが壊れてきてしまって、そうなると巻き込まれて作用しなくなり、キーキー言い始めるので、そうしたら取り替えるようにしています。

 

カラーコットンのこと

綿繰りをしてみると、赤綿、緑綿、それぞれ非常に特徴的なことが分かってきました。

まず、赤綿です。▼

これは短繊維綿です。テディベアみたいな、人気の洋種犬(トイプードル?)みたいなとても綺麗な綿が取れました。動物の毛皮みたいです。

短繊維綿は、繊維が短いのだろうくらいの認識だったのですが、想像以上に繊維が短くて、綿の塊はすぐにタネごとに分離してしまいます。一つのタネに付いている綿の量も少ない感じです。

しかも、綿切れが良いというのかな、これだったら繊維を手で毟ることさえできるくらいなんですが、綿繰り機に入れると、綿が全部取れる前に手前に落ちてしまいます。

タネごと一つ一つになっているし、拾って入れなおさなくてはならないしで、あれこれやってみたんですが、簡易綿繰り器の方が便利でした。

簡易綿繰り器は、タネが棒の上に乗っているので、見やすいし、棒の上でくるくる回りながら繊維が全部取れるし、自動的に落ちないので、最後まで繊維を取れるのです。

結局、簡易綿繰り機でタネを取るしかなくて、ちょっと疲れました。

こんなに短い繊維で、上手く紡いで糸になるんだろうか、と試しに紡いでみたところ、驚いたことに非常に紡ぎやすくて均一な太さになりました。

これが、外着のTシャツに良い厚手の生地になる短繊維綿なんですね。来年は、もう少し綿繰り機を調整してみることにします。

それから、うっかりしていたんですが、もしかすると赤綿と真岡木綿、くっついて並べて栽培してしまったので、交雑してしまったのかもしれません。

白い繊維がかなり混じっていました。

これはこれでも構わないのですが、今回取ったタネを蒔くと、だんだん白くなってしまいそうです。

幸い、購入した種子はまだ残っているので、今年は白と赤とは場所を変えて、栽培しようと考えています。

緑綿はこんな感じです。▼

白っぽいのから、黄緑、緑、青緑と繊維に色幅があります。これも、交雑しちゃったのかと思ったのですが、緑綿はこういうものらしいです。

しかもだんだん白っぽくなるとかいう人もいて、だいぶ不安定なんですね。

色に関して調べて分かったところでは、煮たり石鹸で洗うと緑が濃くなり、はっきりした、よもぎ色になる、アルカリ性で緑色が濃くなるらしいです。

クエン酸につけるとカーキ色に、そして日光によるのか、経年変化なのか、やがてはグレーっぽくなるんだそうです。

どちらにしても、カーディング(次ページ)をすれば、色は均一になります。

それより驚いたのは、繊維の量です。

真岡木綿よりふっわふわ!長い繊維がたくさん。綿花の量からは想像もしなかった大量の綿が取れました。

こういうのは、繊維同士が絡まって、どんどん綿繰り機に吸い込まれていくので、綿繰りも簡単でアッという間に終わってしまいました。

こりゃあいい!と喜んでいたのですが、紡ぐのは、ちょっと難しいようです。すぐに細くなって切れやすい。う〜ん、それもしんどい。困ったもんです。

そうそう、緑綿は収穫量が少なかったのです。植付場所の日照に差があったのかもしれませんが、赤綿と比べて生育も遅く、綿花はなかなか弾けない。

そもそも、この前の秋は雨ばかりで日照がほとんど無く、湿度も高かったはずなので、この綿はより多くの日照と乾燥が必要だったのかもしれません。

トンネル栽培をするのであれば、もう少し早くスタートするか、何かちょっと工夫しないと収量が増えないかもしれません。

ただ幸いなことに、ちゃんと膨らまなかった綿花も、そうーっと引っ張って手で広げると、上記のようにふわふわの綿が沢山取れたので、助かりました。

また、そういう綿の方が、完全に開いた綿花より色の濃い綿が取れたりしたので、諦めないで良かったです。

これでやっと原綿になりましたが、これではまだまだ、布団の詰め物にもなりません。次は、カーディングしてプニにし、紡ぐ準備をします。

次へ


戻る