・
種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方
織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)
・
2017.5.23
腰機は、整経をすると、それがそのまま機になりますので、中筒を入れ、腰ベルトを付けて、ぶら下げると機のイメージになります。
腰ベルトは、去年最後に、麻紐を織って作ったものです。
刀じょ(打ち棒)と、そうこう棒、中筒は、去年のものでは長さが足りないので、新しく作りました。
中筒は、農ポリの芯を取っておいたので、それをカットしました。
そうこう棒は、ホームセンターで買ってくればいいのですが、ちょっとその暇がなかったので、ザルを作るために取っておいた篠の中から、なるべく太くて真っ直ぐなものを選びました。
竹や笹は、節があるので、節の部分を削って平らにし、さらに全体的に丁寧に紙やすりをかけました。
余談ですが、紙やすり。木工売り場のおじさんがおススメしてくれた、黄色い紙やすりはとてもいいですね。
普通の紙やすりだと、すぐに目詰まりしたり、磨り減ったりするのですが、黄色いものは、長持ちしていいです。
ある日、ふと裏に刷ってある文字をよくよく見たら、スイス製だそうで、w 値段は他と変わらないので、もし見つけたら、買っておくといいですよ。
▲右上の写真の板が、「刀じょ」ですが、これだけは、ちょっと複雑な形をしています。
そうこうの隙間に「差し込む」と「立てる」という機能が必要なので、板の長辺の片側は厚みがあって平らで、もう片側は薄くする必要があります。
また、差し込むためには、先端が尖って、薄い必要があります。まさに、刀の形が求められるのです。
これを紙やすりだけで作るのは、ちょっと大変なので、ダンナに電動カンナをかけて、だいたいの形を作ってもらいました。
その後、紙やすりで、さらに尖らせ、薄くし、滑らかにして仕上げました。
これで、機の部品が揃い、ベルトをかけて、そうこう糸の取付けを始めます。
そうこう糸の付け方はいろいろあると思うのですが、たいてい、上糸と下糸の間に糸を通しておき、縦糸の隙間から引き出して、棒にかけていきます。
私の動画は、あまりよくないのですが、一応、作りました。
動画です。▼
私が参考にした、こちら▼の動画の方が、分かりやすいです。
Backstrap Weaving Tutorial-continuous string heddles
そうこう糸ですが、これがかなりの長さが必要です。
最初、裁縫箱にあった、手縫い用の糸を使ったら、まったく足りませんでした。
それで、ミシン糸を使ったのですが、これが、細いし、滑るし、まあ、細いので切れることもあって、あまり良くありませんでした。
レース編用の糸が良いという話をどこかで見たので、今年は、レース編の細めの糸をひと巻き購入してきました。
また、今年は布の幅が広いので、そうこう棒に糸を巻きつけてから、下糸と上糸の間を通しました。
そうしたら、去年も爪楊枝が役に立ったのを思い出し、爪楊枝で、縦糸の隙間から糸を引き出して、棒にかけていきます。
糸を引き出すところ▼
一番原始的なそうこう糸の付け方は、単に、らせん状に棒にひっかけるだけなのですが、それだと、移動して長さや幅が崩れてしまいます。
昔の人は、膠(にかわ)で留めたらしいのですが、今年、上手くいかないようなら、膠はちょっと入手しづらいので、グルーガンで留めてしまおうと考えています。
去年もずいぶん苦戦しまして、セロテープで留めながらそうこう糸を作ったりしたのですが、セロテープでは、ずれちゃうんですよねえ。
糸をひねるところ▼
どちらにしても、糸1本分の隙間は必要なので、引き出した糸は、ひねってひっかけ、さらにもう1回、ひねってひっかけて固定していきます。
上の動画の方が、分かりやすいと思いますが、ひねって絡める方法ですが、これから引っ張るほうの糸を、糸の並びの内側にしていくという風に考えると分かりやすいです。
もう一回、ひねって空巻き▼
縦糸は、900本くらいあるので、1日で終わるかなあ、と思っていたのですが、まあ、1日で十分終わりました。
あまり完璧とはいえないんですけどね。
途中で、下糸を取りそびれている部分があったり、糸の順番を間違えていて、クロスしてしまっていたり。
去年、どうもおかしい、おかしい、と思っていたのは、そういう部分があったということなんだと分かりました。
完璧でなくても、途中で気づいて、それなりに修正すれば、なんとかなると思うので、途中でチェックしたりしなくちゃいけないようです。
これだけ、細い糸がこれだけの幅があると、やはりけっこう難しいです。ちょっと気が緩むと間違えたりして。
ともあれ、これでやっと機織りができるのですが、次なる問題は、スムーズにそうこうが開くかどうかです。
糸の結び目も多くて引っかかりそうだし。とにかく、ここまで来たので、あきらめずにがんばろうと思っています。
2017.5.29
だいぶ苦戦していますが、やっと織れてきました。
そうこうですが、上の、ダメでした。数回、織っただけで、そうこうはくずれるは、縦糸は崩れるは、、、もう、草を生やすしかないです。wwwwwww
あれこれ修正しているうちに、益々おかしくなってきまして、、、、(汗)でも、ダメな原因が分かってきたので、初めからやり直しました。
そういえば、去年もこんなことしてたなあ、とだんだん思い出してきまして、今回は、忘れないうちに、整理して書いておくことにしました。
まず、そうこうですが、今年はレース糸を使って、太さは十分だったのですが、問題はそんなことだけじゃないんです。
上のそうこう糸の付け方で、引き出して、ひねって引っ掛け、もう一度ひねって引っ掛けて引っ張る。この引っ張るというのが重要らしいです。
よく引っ張って、ちゃんと結び目にしておかないと、後から緩んでしまって、そうなると、そうこう糸が引っ張られて、長くなり、隣は短くなり、崩れてきます。
トントントン!と引っ張って、きちんと結ぶようにしたら、グルーガンまで使わなくても大丈夫になりました。
でも、私のことですから、念のために、セロテープだけは貼っておくことにしました。
テープの幅程度のそうこうができたら、留めていくことで、途中でもやめられるので、ゆっくり休み休みできるし、レース糸はテープがよくつくので、しっかりしました。
それから、私はそうこう糸の長さに気を取られていたのですが、縦糸の張りが一様でないので、糸の長さでなく、そうこう糸の張りに注意すべきようです。
そうこう糸を付け直した結果、そうこうを上げる、つまり下糸を上げるのは、とてもスムーズになりました。
ところが、そうこうを下げて、上糸を上げるのが、やっぱりダメで、絡まってしまいました。
糊付けの糊は、もう少し濃度があっても良かったのかもしれませんが、それより大きな原因は、整経。縦糸の張りが不十分だと気づきました。
まったく、なんのために整経をしているんだ、という感じで、お恥ずかしいというか、いまさらですが、整経では糸をよく張るということですね。
不十分というより、緩い糸がある、とくに中央付近、そして緑の糸。中央付近は疲れも出てきていたんでしょうね。
そうこうに引っ張られると、伸びて緩んで、どこかへ遊びに行ってしまい、遊びにいった先で、他の糸やそうこう糸と絡まってしまうわけです。
絡まると、そうこうを動かしたときなどに、切れたり、順序が狂ったり。やっぱり、糸は絡むもの、切れるものです。
でも、経糸が緩いといって、いまさら整経からやり直すわけにもいかないので、緩い糸は引っ張って、房の分として挟んだ紙に、テープで留めることにしました。
セロテープだらけです。そういえば、去年もこんなことやってたよ。と後から思い出しました。
織っていくと、糸はあるべき状態に落ち着いてきて、だんだん織りやすくなると思います。