・
種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方
織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)
・
実は長いこと洋裁は苦手意識が強くて、まあ、子供用に箱や袋ぐらいは作っていましたが、洋服となると小中学校の家庭科っきり。
それも、ちゃんと着れた試しがありませんでした。
でも去年、布を作って服にしようと企てたので、洋裁は苦手と言っている場合じゃないな、と思いまして、少しづつ勉強したりしました。
なにしろ、今はインターネットがあって、情報はいくらでもあるので、糸や針の選び方から調べて学習しました。
まずは、鍋つかみを作って、孫のおもちゃを作って、最後にCGのテキスチャー用に買い集めてあったハギレ布で、パッチワークのテーブルクロスなんかも作りました。
それで分かったことは、私の洋裁嫌いは、実は、ミシン嫌いだったのかな、ということでした。手縫いだと、けっこうできるんです。楽しくなってきました。
ミシンって、まあ私は自分で買ったこともないのですが、あるから使ってやろうと思って、えっちらおっちら出してくるわけですが、ちゃんと縫える事は滅多にありません。
あーでもない、こーでもない、と糸調子を直そうとしているうちに半日経ってしまったりして、結局、頭に来て処分してしまいました。2台もあったんですけどね。
糸調子が良かったとしても、曲がったって直せないし、なんか、そう、ミシンが嫌いだったんです。
そんなわけなので、これを読んでいる人は、たいていは、私より上手だと思うのですが、私自身の次回のためにも、分かったことを整理して書いておこうと思います。
情報源----洋裁サイトのこと
縫製は手縫いでやろうと決まったところで、手縫いで洋服を作るために、本を一冊買うことにしました。
それが、デザインのページに書いた、「イチバン親切な手ぬいの教科書」(高橋恵美子 著)です。
ほかにも、いろいろなサイトを参考にしまして、洋裁系のwebサイトは沢山あるのですが、3つくらいの種類があることに気づきました。
1、洋裁教室系 : 型紙を販売していて、その服の縫い方を説明しているもの。 このタイプは多いです。
2、ママさん系 : 入園入学準備、ベビー用品など。このタイプのサイトでは、無料の型紙をダウンロードできることがあります。
3、コスプレ系 : コスプレ衣装を作りたい人のためのヒントや説明
3番目のコスプレ系は、生地の種類の説明から始まって、思うような柄がない場合は、描いてしまおうなんてことまで、痒いところに手が届くような丁寧な説明がありました。
今回の私のプロジェクトのように、自分で作った特殊な布を縫製しようとなると、あれこれ参考になることがありまして、とても助かりました。
コスプレイヤーって、工夫と情熱の塊なんだな、とあらためて思った次第でした。
とにかく、細かい具体的な検索語で探していくと、たいていの情報がみつかるものです。
2017.6.13〜14
スカートを作った
デザインのページに書いたように、「イチバン親切な手ぬいの教科書」に型紙と作り方がある、フレアスカートを先に作ってしまいました。
フレアスカートを作った残りでシャツの縁取りにするバイアステープを作るので、先に、スカートの分を裁断してしまう必要に気づいたからです。
裁断だけでも良かったのですが、縫うのは簡単そうだったので、翌日、仕上げてしまいました。これは、後で発表。
2017.6.14
作業の流れ
さて、いよいよフレンチスリーブのブラウスですが、布を服にするには、だいたい、次のような手順になるかと思います。
1、水通し
2、パターン作成
3、仮縫い
4、パーツ、今回はバイアステープを作る
5、本縫い
布の処理----水通し
織った布は、一応糊付けもしたので、どうしたって、洗わないわけにはいきません。
どうなっちゃうか、とっても不安だったのですが、縫ってしまってから縮んだら悲劇ですから、水通しをしました。
大きな桶に水を入れて、揉まないでじゃぶじゃぶ、水を取り替えて、もう一度水ですすぎました。その後、畳んで押して軽く絞り、外に干しました。
糊付けのとき、脱水機にかけたので、脱水しても大丈夫だったのかもしれませんが、念のため、そ〜っと水を切りました。
糸のせいなのかもしれませんが、この布、濡れるとセーターみたいに縮むんです。干しながら、パンパン引っ張っていたら、元に戻りましたが、、、、
これ、どうなんでしょうねえ。今後、洗濯のたびに、パンパン引っ張らなくてはならないんでしょうか。
だいぶ伸ばしたんですが、それでも、だいぶ縮んでしまいました。
生乾きの状態で、ドライアイロンで伸ばしながら乾かしました。このとき、必要なら糸目を水平垂直に直します。
最終的には、幅47cmx長さ97cmです。
やっぱり縮みましたねえ。でも、隙間が開きすぎていた部分などは詰まったので、仕方ありません。もっと大きく織っておくべきなようです。
パターン作成と仮縫い
市販の型紙などを使って縫製する場合はサイズ線を選んで調整するだけで仮縫いは不要ですが、オリジナルなパターンの場合、仮縫いをする必要があります。
仮縫いには、2つの方法があるそうです。
一つは、大きめに裁断しておいて、簡単にしつけ縫いしておき、着てみて調整する方法。
物語なんかで、貴族や大金持ちのお嬢様とかが、「今日は仮縫いですの、お〜ほっほっ〜」っていう、アレがそうですね。
もう一つは、要らない布で簡単に縫ってみて確認する方法です。要らない布がない場合のために、仮縫い用という白い安い生地もあるそうです。
この方法は、私みたいに布が限定されている場合などに良さそうです。
引き出しを漁って、古いシーツを出してきました。すごいシミが付いていたので、ひどいところを避けて、適当な大きさにカットしました。
さぁ〜て、これからどうするかな、と考えたのですが、私の目的は、出来た布で着れるものが作れるのか。 また、とくに着脱可能かどうかという点です。 あわせて、たいてい1度では成功しない私がする仕事ですから、作業のポイントや練習も兼ねて、リハーサルみたいに全部やってみることにしました。 とにかくこの布で作るんだからと、織った布と(房を除いて)同じ大きさにしました。→ 耳があるので、代わりに、周囲を簡単に縫っておきました。 |
パターンといっても、簡単な布ですから、そう凝ったことができるわけではありませんが、襟ぐりのラインなどもありますので、左写真のシャツを元に作ることにしました。 Tシャツのようなメリヤス編みの生地は、伸び縮みするので、今回の作品の元にすることはできません。左のシャツは、シルクのフレンチスリーブで、形も今回の生地に近い感じです。 写真のものは、後ろで少し開くようになっていますが、この後ろのボタンを開け外ししたことがないので、開かなくても着脱できます。今回の作品では、開きを前胸に持ってきて、開け閉めしやすい形にすれば、多少窮屈でも着脱できるのではないかと考えました。 肩は縫わなくてもいいのではないか、あるいはギャザーやタックにしたら可愛いかな、などとも考えたのですが、肩は切って縫い合わせて、すっきりした形にすることにしました。 とりあえず、このシャツの形を紙に写し取ります。シャツのしわをアイロンで伸ばし、中心線を出すために、ぴったりと半分に畳んで、アイロンで折り目を付けておきました。 紙は、通販の荷物に入っていた梱包材なんですが、なんかいい紙だと思って取っておいて良かったです。紙もアイロンでしわを伸ばし、半分に折りました。 |
襟ぐりは、前と後ろで違うので、どうやって写し取ろうかと考えていたら、引き出しの隙間でカーボン紙を発見。これ、ワープロの前のバッチンバッチンタイプライターの時代のものなので、いったい何十年前からあったのか。自分でもびっくりしたけど、残っていて良かった。
そうそう、重しが必要ですね。文鎮などを持ってきて乗せて、形を写し取りました。
この紙1枚の大きさでは、前と後ろ両方の形は取れないので、もう1枚の紙を半分に折って、その2枚をホチキスで留め合わせ、写したライン通りにカットしました。
これで、2枚の後ろ身頃の型紙ができたわけですが、1枚の最初にラインを書いた方に、前身頃の襟ぐりのラインが残っているので、そちらをカットすると、前身ごろの型紙になります。
写したラインはシャツを元にしていて、ちょっといい加減なので、脇や裾の垂直水平を三角定規で修正しました。
身幅が違うので、それも修正しなくてはなりません。
布の両端は耳なので、縫い代はぎりぎりで構わないのですが、46cmということにして、左右23cmずつ測り、そこで垂直にカット。
脇の縫い止まりは、身幅が狭い分、下のシャツより2cmほど袖の分を増やすことにして、そこにV字型の切り込みを入れておきました。 裾は、ぎりぎりまで房があるので、完全にくっつけてしまわない方がいいな、ということで、そこも数センチあけることにして、切り込みを入れておきました。 布の上に型紙を乗せ、鉛筆で布に写し取っていきます。 襟の部分は、バイアステープのパイピング仕上げなので、仕上がり寸法でカットしてしまうのですが、肩の部分は縫い代が必要です。 手縫いでは、縫い代は袋縫いにするので、外表で5mm縫ってから、中表にして仕上がり線を縫います。あわせて15mmの縫い代が必要です。 肩と襟の角は、3cmもないので、そこはそのままくっつけておくことにして、前身頃と後ろ身頃の間に、V字型の切り込みを入れることにしました。 あとは、胸のスリットですね。7cmと決めて、それも切り込みを入れました。 |
これでいいはずなんだけどな、大丈夫かな、とドキドキしつつ、いやこれは仮縫いだ、失敗してもいいんだと勇気をだして裁断。
脇を縫い、肩を縫ったら、私の体がこれに入るか否か!とにかく着てみよう、と。
思ったより、すんなりと着ることができました。なんだ、着れるじゃないか、なんだなんだ、あんなに心配して、損しちゃった。いや、ちょっと左の袖がおかしい。 左側の脇の縫い方の留めが甘かったのか、ほどけていました。ちゃんと縫いとめて、もう一度着脱実験。大丈夫そうです。 スリットも、別に問題なかったのですが、デザイン的に、もう少し長くてもいいな、と思いまして、10cmに修正。 修正したものを着たものが左の写真です。 あとは、バイアス仕上げです。こちらは、サイズの問題ではなくて、私の技術のテスト。細かい点は、本縫いのところで説明するとして、前胸スリット部分クリア。 袖ぐりは、ちょっと悩んだところがあったのですが、ネットで調べてクリア。仮縫い完成です。 |
左の写真が、仮縫い完成形。 胸のひもの長さもこれで良さそうです。 |
思ったより仮縫いページが長くなってしまったので、実際の縫い方は次ページに回すことにしました。