○● ワタから布へ その8 ■□ 整経(機拵え)の考え方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・衣服も畑から作れたなんて、うっかりしてた!

                      ・

種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方

織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)

                      ・

糸が用意できたので、いよいよ機織です。

機織というと、私もそうでしたが、昔話の「鶴の恩返し」のイメージが強くて、キー、パッタンと横糸を織り込む場面が最初に思いつきますが、
実は、その段階までいけば、特殊な織り方をするのでなければ、もうすぐ完成、というか、それほど大変な仕事じゃない気がします。

その前の、縦糸を張るところが、一番重要で難しいところではないでしょうか。

確かに、作業時間は、横糸を織り込む方が、時間はかかるかもしれませんが、平織りなら、やはり縦糸を張る部分が難関です。

縦糸を張ることを、「整経」と呼びます。これが上手くいかないと、機織は上手くいきません。

織物に関する名詞は、難しいものが多くて、漢字なんてちょっと変換できないというか、見たことのない漢字も多いです。

日本に織物の方法が導入されたのは、弥生時代だそうですので、その頃、大陸から技術が渡ってきて、一緒に言葉も入ったんですかね。

で、整経ですが、織物では、縦糸のことを、「経糸」(warp)、横糸のことを「緯糸」(weft)といいます。

地球上の位置を示すのに、緯度、経度というのを使いますが、それと同じです。経糸を整えるので、整経です。

それがなぜ難しいかというと、機の仕組みによっても違うでしょうし、織り方によっても違ってくるはずで、それを教えられた通りに丸暗記しようとすると、複雑で覚えにくいからです。

まあ、私を含めてこれを見ている人は、基本的に庭で実った綿を使ってみようという、趣味の仕事ですから、そう厳密に難しいことをする必要もないとは思いますが。

複雑なことは、最もシンプルで昔風の方法から見ていくと理解しやすいです。

また、実際に織ってみると、「あそこはこうした方が便利だな」と自分で気づいたりするものですが、ともあれ、整経をしないことには、織れないので、とりあえずやってみるしかありません。

一番シンプルな織物となると、次の図のような形式かと思います。

枠の上下に釘を打って、そこに糸を張り、一本ずつ飛ばしながら横糸を通して、それを互い違いにします。

ごく小さい、コースターのようなものや、太い糸を使ったり、キレ織りなど絵を織り出した壁掛けなどなら、この方法でも織れると思います。

ちょっと大きなものになったら、上糸と下糸を分けたいですね。

上から出た糸を下に回し、下から出た糸を上に回していけば、横から見たときに8の字になり、上糸と下糸を分けることができます。

▼昔の人たちは、図2aのように地面に杭を打って、そこに8の字に糸を回して整経したそうです。

服を作るには、もっと長い生地が必要なので、縦糸を長くして、整経します。

そのためには、もう1本杭を打って、こんな風に▼整経していました。

▲図2b'は、この整経方法を上から見てパタン化した図です。

糸を3本の杭に張り、両側に棒を入れて張れば、機になります。

下糸をすくい取って、そこに「そうこう」(heddle)を付ければ、上糸と下糸を交互に上げたり下げたりできます。

このように整経して、機・はた(loom)にした場合、機を横から見た模式図は次のようになります。

今の一般的な機は、たくさんの木枠などがあって、そのイメージからするとなんだか、ピンとこないかと思います。

上の杭の一方の端に、杭の代わりに棒を入れてそれを紐でひっぱって木の枝などに縛り付ける。

もう一方の端は、やはり杭の代わりに棒を入れて、それをベルトで腰にかけ、身体をかがめたり、そらしたりすることで、引っ張りを調節します。

「そうこう」というのは、下糸1本づつに糸を通して、引っ張りあげられるようにしたものです。

そうこうを上げたり下ろしたりすることで、上糸と下糸が、交互に上がったり下がったりするので、その隙間に「とうじょ」(sword)・「打ち込み棒」などと呼ばれる板を差し込んでスペースを確保し、横糸を通します。

その、そうこうを上げ下げしやすくするために、中筒と呼ばれる、割と大きめな筒を入れます。

模式図だけではちょっと分かりにくいと思いますので、もう少しバージョンアップしてありますが、私がやっている機のスケッチを作りました。

▲この図の機は、「輪状式」という方法で、織った布が輪になるので、織り手は、同じ場所にいて、織った布をぐいっと回していきます。

東南アジアでは、この輪状式が一般的なんですが、日本の弥生時代には、輪にしない方法だったそうです。

輪にしないと、布を織っていくに従って、織り手はだんだん前にいかないと織れなくなります。
前にいざっていくので、「いざり機」などと呼ばれたようです。

また、現代の日本では、こういう機のことを「原始機」と呼ぶことが多いようです。

私はこの呼び方は、あまり好きになれません。今でも、発展途上国の山奥に行くと、こういった機で、非常に美しい素晴らしい織物を作っているところがありますし、趣味で織物をするには、何本かの木の棒や板があるだけでできる機は、高価な機械を買わずに済むので、取り付きやすいというか、ハードルが低いと思うのです。

ただ、同じようなものでも、国や地域によって、さまざまな工夫がなされており、日本でも「地機」というのは、そうこうを上から吊り下げて、その紐を梁を通して下に持ってきて、足で引っ張ってそうこうを上げるというものです。

私は、この手の機は、「腰機」(backstrap loom)という言い方が好ましいと思っています。

さて、図2の整経に戻りまして、この方法では、大きな問題がありました。


筬あるいは綾棒

図2の機では、どんなにがんばっても、布幅が、だんだん細くなっていってしまうのです。

最初は、私の力の入れ具合が下手だからだと思っていたのですが、調べてみると、この形の機では狭くなってしまう構造欠陥があることが分かりました。

昔から、またそれぞれの国や地域で、この「布幅が狭くなっていってしまう」という問題を解決するために、様々な工夫がなされてきました。

今、もっとも一般的なの方法は、「筬・おさ」(reed)を入れる方法です。

これは、硬い材質のもの、昔は木材だったんでしょうけど、今は、金属やプラスチックですが、そういうもので、枠を作り、縦糸数本づつ通して、狭くならないようにするものです。

また、そうこう自体が、プラスチックでできているリジッドへドル(rigid heddle)というものもあります。

糸を通さなければならないので、整経は面倒になりそうですが、こういうものを使えば、上手くできそうです。

アイヌの人たちは、三角柱のものを入れていたそうで、それも便利そうです。

もう一つ、もっと安上がりな方法として、「綾棒」(coil rod)を使う方法があります。

これは、整経時に、細い棒に縦糸を一回りぐるっと巻きつけておくもので、ぐるっと1周巻きつけるので、縦糸と縦糸の間に糸1本分の隙間ができるものです。

綾棒を付けておくことで、糸1本分の隙間と、それによって決まる幅を維持できるのです。

まあ、本当に国と地域によって、いろいろな方式があるのですが、私は、この綾棒を使った腰機で、機織をすることにしました。

そしてついでに、いざり機方式から輪状式に変えることにしました。狭い部屋では楽だし、多少、縦糸の織れない部分が減って、節約できるような気がしたからです。

▼資料をまとめて、私が決めた機拵えの模式図です。

5.17 すみません、最初の図は、重大なミスがありました。訂正しましたので、再読み込みしてご確認ください。

図3の左側の綾棒と、上糸押さえのコイルは、布を織り進むにつれて、移動する必要があることが分かりました。

そうなると、糸の最初と最後を縛り付けておく棒が必要です。その綾棒が、図3の右端、腰ベルトの方にある手前の綾棒です。これも、一応1周ぐるっと回しておくことにしました。布を織り進めば、綾は不要だとは思うのですが、最初は糸1本分の隙間が欲しいです。

布が長く織れてくると、糸を縛った手元の綾棒は、上に出てくるはずです。そうしたら、上にある綾棒は抜いてしまってもいいと思います。

もう少し、棒を減らしても、できるはずですが、素人で下手なので、綾棒多めです。

この機を作るために整経するには、次の図3aのようにします。▼

左端の綾棒は、上糸下糸両方1周ぐるっと回します。「上糸押さえ」という綾棒は、本当はなんて言うのか分からないのですが、これがあると、そうこうを引き上げるときに便利なことが分かりました。

下糸(図3の紫色の線)は、上糸押さえの綾棒と中筒当たる棒を飛ばして、そうこうをつけるための棒の向こうを通して、手前の糸を縛った綾棒になります。

上糸は、上糸綾棒を巻いて、そうこうの手前を通します。図の黄緑の線です。

中筒の棒はあってもなくても良さそうなんですが、念のために入れておくことにします。

何度か整経してみたところ、両端の杭(の代わり)をしっかりと、動かないようにしておけば、途中で入れる棒は、挟んでおくだけでも大丈夫なことが分かりました。

この方法で整経して、機織りをします。


織物とは?縄文時代は?

余談なんですが、織物の定義というのを書いておきます。

織物とは、「機を使って、縦糸と横糸が直角に交差して糸から平面を作るもの」といえるようで、こういうタイプの布を作るようになったのは、前にも書きましたが、日本では弥生時代からです。

だとすると、縄文時代の人たちは何を着ていたんだろう?ということになるのですが、縄文時代には狩りもしていたでしょうから、毛皮なんかも着てたんでしょうが、やはり布は作っていたようです。

縄文時代の人たちは、機織りではなく、糸を「編んで」いたそうです。

少し高い位置に水平に梁を置き、その梁に、両端に重しをつけた縦糸をたくさん引っ掛けます。玉のれんのようなものをイメージしてください。

梁のすぐ下に、水平に横糸を渡し、重しのついた縦糸を向こう側のものを手前側に、手前側の糸を向こう側に、・・・と移動していくことで、横糸1本を縦糸2本で締めるという形で布になっていきます。

私がカゴを作るとき、こういう編み方をすることがありまして、カゴ編みでは「2本締め」という編み方になります。

また、こういう編み方は、昔は「ムシロ」を編む方法として残っていました。ゴザではなくムシロでして、たとえば酒樽を包んだり、樹木を寒風から守るために巻いたりするのに使われていました。

ムシロはゴザと違って、何本かの藁を数十センチごとに束ねていきながら平面にするので、通風がいいんですね。ゴザは、畳と同じで、もっと細かく縦横を織ってあります。

縄文時代の布は、そんなわけで、織物よりはるかに時間がかかったと思いますが、この方式は縄文にしか見られないそうで、いわば縄文人が発明した方法らしいです。すごいですねえ。

次へ
戻る