○● ワタから布へ その11 ■□ 整経
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・衣服も畑から作れたなんて、うっかりしてた!

                      ・

種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方

織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)

                      ・

2017.5.17

糊付けしたかせを、またまた糸巻きに巻かないと、整経できないんですけど、糸巻きっていう作業が、ばかにならないんですねえ。

はぁ〜 で、結局、前に作った高速糸巻き器と、かせの巻きなおしに使ったものを合体改良して、かせから糸巻きにするシステムを作りました。

高速糸巻き器で使った布のベルトは長さが足りないし、だいぶくたびれてきていたので、なんかないかなあ、と引き出しをあさっていたら、ひょうたんに縛るつけるために買っておいた革のベルトを発見。

 

革なので、斜めにカットしてホチキスで留めただけで、ばっちり動きました。糸巻きの方も、結局、輪ゴムを巻きつけることで滑り止めになりました。

ただ、回転させるための箱が四角なので、どうしても角度によってベルトが緩んで空回りしてしまうところがあります。

来年は、円筒形のカゴでも作って、箱の代わりにするといいかも。丸ければ、滑らかに回るはず。カゴなら、滑り止めにもなるし。

使わないときは、お道具入れにしておけるしね。


2017.5.18〜19

やっと、整経を始めることができました。

前の整経のページの図が、最初にアップしたものが、大々的に間違ってしまっていたので、ここから読み始める人もいるかもしれないので、もう一度、掲載しておきます。

▲こういう機を作りますので、整経は▼こういう風にします。

場所があれば、地面に杭を打てばよいのですが、都会の現代人はそうはいきません。

去年は、家具などに棒をしばりつけてみたり、いろいろ試したのですが、両端の棒がしっかり固定されていることが重要なようです。

内側に立てる棒は、挟んでおければいいのですが、両端は、糸の張りに引っ張られて、ぐらつきやすく、糸がたわんだり緩んだりして上手くいきません。

そこで、大きな木枠を持ってきて、下の内側にちょっと板を挟んだりして、棒を立てられるようにしました。

この木枠の周囲1周が、縦糸の長さになるので、150cmになるようにゲタをはかせたりして調節しました。

そして、この周りに経糸を張ると、こうなります。▼

全部張り終わったら、縛っていた紐をはずし、機の上部になる方の棒(▲ここでは左側の紙筒)に紐を縛り付けて吊り下げられるようにします。

最初は、せっかく整経できたのに、機にしようと移動したとたんに、崩れて「あわわわわ〜」ってなことにもなりました。

今の方法では、綾棒が沢山あるので、それほど崩れませんが、中筒とそうこうにあたる棒の部分は、挟んであるだけなので、そこは動かないようにしっかり縛っておきます。

というわけで、整経2日間の動画です。▼

いざり機方式だと、整経も長い距離が必要になるのですが、輪状式だと、整経もコンパクトで楽ですが、それでも結構大変でした。

去年は小さい生地だったので、何度もやり直したりしましたが、これで何か間違っていたり、上手く織れなかったら、今年ももうアウトですよ。織り始めるまで不安です。

次へ
戻る