・
種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方
織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)
・
2017.6.5
ゆるい経糸を引っ張って直しながら、機織りを始めまして、数日は苦戦していましたが、やっと順調に織れ始めました。
去年あれだけ何度もやり直したりして、するべき失敗は全部したつもりだったのですが、ちゃっかり忘れていたようです。
やっぱり、記録を取っておくことは重要ですね。それに、出来るようになって慣れてしまうと、
なぜ出来なかったのか分からなくなってしまうものなので、これから始めようという人のためにも、恥ずかしい記録を残しておくことは意味があるかもしれません。
とりあえず、今の状況を録画したので、見てみてください。
動画です。▼
問題は2点。まずは、整経が弱いことです。縦糸をピンと張っておかないと、緩い糸が他の糸に絡まり、そのせいで、そうこうが開きません。
無理に開こうとしていると、毛玉ができたり、引っかかって必要以上のテンションがかかるので、切れたりします。
とにかく、経糸をよく張ることが重要なようです。
もう一つは、糊付けです。去年よりはマシなのかもしれませんが、糊はもっと強くても良いようです。洗濯糊の場合、規定量くらいでも大丈夫かもしれません。
助かったのは、今回は色糸が混じっているおかげで、糸の順序の異常などが分かりやすかったことです。無地だと、分からないまま、よけいおかしくなっていきました。
初心者は、色糸が入った方が、いいのかもしれませんね。
あと、一つ思いついたのですが、縦糸の間隔が、もう少し開いていてもいいな、と思いました。
経糸の間隔がもっとあれば、横糸の間隔がもっと狭くできるんじゃないかと思うのです。
糸が余ったら、残ったもので、綾棒にもう1周巻きつけて整経したものを作ってみようかと思います。
では、初めから、順を追って解説します。
1、織り始め
織り始めの手前綾棒には、糸の結び目が大量にあるので、そこから少し離れた場所から織り始める必要がありました。
一般的には、房の分に紙を挟んだり、耳になるような部分を別の糸で作っておいたりします。
私は房にするつもりで、紙を挟んだのですが、それが今回、別の意味で役に立ちました。
紙があったので、緩い縦糸を引っ張って、貼り付けることができました。織り終わったら、テープを剥がして、房にできるはずです。
横糸の最初は、今回のプロジェクトでは、出来た布で縫製をする予定なので、どうやっても構いませんが、通常は、縦糸数本分を戻して、横糸を通しておきます。
2、上糸を上げる
最初はそうこう糸が上がっていて、下糸が上になっているので、紙はその状態で挟みますから、まずは、そうこうを下げ、上糸を上げて始まります。
上糸を上げるときは、機全体を思い切り引っ張って、縦糸をピンと張ると良いです。
糸の状態が完璧なら、中筒を手前に寄せて、そうこう棒と一緒に前後に動かすと、上糸が上がってそうこうが開くはずです。
私の場合は、そう簡単にはいかないので、ヘアブラシでトントンと叩いて、少し開いたらそうこう棒と中筒を動かします。
これが1回でダメなら、2度、3度と繰り返すと、ほとんどの糸が離れてくれるので、それでももつれているところは、手で離します。
刀が入る程度に開いたら、差し込んでいき、差し込めたら、刀じょを上下に動かして、一番下まで開きます。
取り残している糸がないかどうか、よくチェックして、おかしい部分は直します。
刀じょを入れなおすときに、また落とす糸があることがあるので、別の刀じょとか、棒とかを入れて、2本で重ねて挿すと上手くいきます。
少し織り進めば、織れたところの一番上で、糸が互い違いになっているはずなので、それを見れば、間違いに気づきやすいです。
ちゃんと上糸が全部上に、下糸が下になっていることを確認したら、刀じょを立てて、横糸を通します。
横糸を通したら、刀じょを寝かせて、横糸の折り返し点を押さえて、引っ張ります。
私は最初、折り返し点に爪楊枝などを挟んで、引きすぎないように工夫していたのですが、慣れれば、折り返し点の布の耳を押さえておけば上手くいきます。
3、下糸を上げる
下糸を上げるには、中筒を向こうに押しやって、そうこう棒を上に上げます。
このときには、機の張りを緩めるようにします。下糸は、そうこう棒に引っ張られているので、機を緩めれば、上糸が垂れて、上下の糸が離れるという理屈です。
去年は、布の幅が狭く、刀じょも細く短かったので、この状態で刀じょを挿し込めば、上手くいったのですが、今回は、刀じょも大きく重く、布の幅も広いので、けっこうキツイです。
結局、手を差し込んである程度大きく離してから、刀じょを差し込むようにしています。
刀じょが差し込めれば、あとは、さきほどと同じように横糸を通して、引っ張れば、これでまた横糸が1本入ります。
あとは、上糸と下糸を繰り返すだけ。
3、切れた糸を繋ぐ
糸は切れるものなので、織っているときに、プツンと切れたり、なんかすごい緩いと思ったら、切れてたということがあります。
切れた糸は繋ぐしかないのですが、そのとき、糸の順序、上糸、下糸の順序などを注意深く調べる必要があります。ここでうっかり、どこかで交差したまま結んでしまうと後で絡まります。
もともと弱かった部分などは、擦り切れて、繋ぎにくいときなどもありますが、そういうときは、予備の縦糸を補充するしかありません。
結び目があると、今度はそこで絡まったりしがちなので、結び目が無いに越したことはないのですが、仕方ありません。結び目に注意して、そうこうを開きます。
結び目のところが織れたら、布の裏側になるように突っ込みます。これで、いわゆる「織り込み済み」という状態になるわけですね。
いろいろあっても、「織り込み済み」になれば、目立たなくなりますし、糸が切れることも無いですし、万事OKになります。
っていうか、この言葉って、織物から来たのかあ〜と実感した次第でして。
4、向こうの綾棒を移動させる
織り進むにつれ、向こうの綾棒が近づいてきて、作業スペースが狭くなってくるので、そうなったら、向こうの綾棒をもっと向こうに移動させる必要があります。
引っ張られているうちに、多少重なったりしている部分もできてくるので、そういうのを直しながら緩くします。
機自体も緩めて、綾棒の手前下側を押すと、少しづつ向こうに移動します。全体的に平均になるようにしながら、10cmぐらいづつかな?移動させます。
上糸綾棒は、もともと緩いので、それは、かるく下側を押して移動できます。
縦横の柄について
今回のプロジェクトでは、格子柄にしようとしたわけで、最初は、横糸の本数も、縦糸と同じように織っていました。
ところが、想像以上に柄が縦長になってしまいました。
この織り方だと、どうしても、縦糸の間隔の倍くらいの間隔でしか、横糸が入らないようなのです。
そして、縦糸の上糸下糸の交差した部分が、横糸1本ぐらいあるんですね。
それで、結局、見た目で格子が正方形になるように、横糸の数を調整しました。
縦糸は、色糸が2本で1本の線、柄の間の白糸は、16本あるのですが、横糸は、色糸は1本で1つの線。色糸と色糸の間の白糸は無しにして、柄の間の白糸も4本にしました。
それでも、横縞はあまり目立ちません。、
当初の計算より、色糸が多く必要なんじゃないかと心配ですが、とりあえず、織り進めていこうと思っています。
今のところは、こんな感じです。▼
がんばれば、1日に10cmぐらいは織れるので、あと10日、2週間くらいですね。終わりが近づいたら、終わらせ方あたりをアップします。
2017.6.12
織れた部分が後ろを回って、上に出てきたところで、綾棒をはずして、さらに織り進めました。
もつれて擦れて、切れまくりましたが、なんとか終わりが見えてきたところです。
作業スペースが狭くなって、刀じょ(打ち棒)をちょっと短いですが、去年の小さい方に代えて、さらに織っていきました。
もう、上糸綾棒も取っちゃえ、と取ってみたところ、私ってバカねえ、綾棒の分、上糸は長くなっているため、たわんでしまいました。
仕方がないので、少しづつまとめて、再度、上糸綾棒を付け直し。
なんか、満身創痍という感じですが、問題は張りだけなので、この上糸綾棒でも大丈夫みたいです。
最後は、中筒を篠の棒に代えて、もう少し織ったところで、ギブアップ。織り始めの方の修理をしてみることにしました。
紙やテープをすべて外し、機を逆さに設置して、爪楊枝で、糸の間隔を直していきました。
織り始めに、緩くてたわんでいる糸を引っ張ったため、横糸もぐずぐずになってしまって、水平になっていません。
そのままでは、服として脇をつなげられないので、見た目だけでも、水平にする、両脇の長さを同じにしたいのです。
午後いっぱい粘って、左側117cm、右側114cmくらいまで修理しました。
▲まあ、だいたい真っ直ぐになっているでしょう?
細かいところを見ると、糸目が狂っていたり、反省点山盛りなんですが、とにかく、最後まで織るのを目標にしてきたので、これで良しとします。
まあ、けっこうちゃんとした布になっていると思うと、実は、我ながらちょっと感動しました。(うるっ〜)
2017.6.13
さて、残るは房の処理です。
房の作り方はいろいろあると思うし、去年は適当に縛っていって済ませてしまったのですが、せっかくなので、ちょっと調べてみました。
次の動画が分かりやすかったので、参考にしました。
▼下の写真を見ると分かりやすいのですが、糸の縒りで、自然と時計周りというか、右下に向かって捩れています。
一つの房にする数本の糸を半分に分けて、それぞれを、縒りと同じ向きに捻るわけですね。
捻った束を、今度はそれと反対の向きに捻れば、ほどけないということのようです。
私は、ねじった房の端をしばっていますが、縛らなくても、ほどけないらしいです。
まあ、後で切りそろえてもいいし、ボンボンが付いているのも可愛いかなあ、ということで、少なくとも、水通しをするまでは縛ることにしました。
機織りはここまでです。次こそは、もっとしっかりと縦糸を張り、糊も強くして、ぱさっぱさっと織れたらいいな、と思います。
ワタから布へ、といういうことなら、これで終了なんですが、副題に、「衣服も畑から作れたなんて」とありまして、服まで作るのが今回のプロジェクトです。
残るは、私の苦手な洋裁ということになりますが、なにしろ、綿繰りからだけでも半年もかかった布です。失敗はできません。
もう一頑張りです。