○● ワタから布へ その6 ■□ 糸紡ぎ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・衣服も畑から作れたなんて、うっかりしてた!

                      ・

種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方

織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)

                      ・

やっと、糸を紡ぐ段階に来ました。

ふわふわの綿が、糸になるのはちょっと不思議ですが、これは、綿の繊維が縮れているため、隣あった繊維が絡まって繋がってくるからです。

綿に限らず繊維から糸にするには、少しづつ繊維を引き出しては「縒る」、つまり繊維を何本かねじり合わせ、ひねってからませて1本にします。

そのための道具は、洋の東西を問わず基本的に似たような感じで、中でも、スピンドル(spindle 紡錘子)を使う方法は、原始時代から行われていたようです。

スピンドルは、紡ぐ繊維の種類によって、いろいろな形や大きさ使い方がありまして、羊毛などでは、放りなげながら回すドロップスピンドルというものもありますが、私が使っているのは、独楽のように下に置いて回すサポートスピンドルの一種、タクリ(takli)というインドのタイプで、木綿を紡ぐのに適しています。

糸紡ぎというと、糸車を思い浮かべる人も多いと思いますが、糸車はこのスピンドルを回すのを楽にするための道具で、国によって形はいろいろですが、基本的には、大きな輪と小さな輪をベルトなどで繋げて、大きな輪を回すことで、小さな輪が高速回転するしくみのようです。

タクリは、テーブルの上で回してもいいのですが、底の丸い容器を使うと、膝の上でもどこでも回せるので便利です。

私は、お猪口を使っていますが、エッグスタンドなどがあれば、底は完全に丸いし、高さがあるので膝の間に挟むこともできていいですね。

さて、スピンドルによる糸紡ぎは、3ステップで行います。-------

   ステップ1:糸を引き出す

   ステップ2:糸に強い縒りをかける

   ステップ3:できた糸をスピンドルの下の方に巻き直す

くわしい説明の前に、ざぁ〜っと感じがつかめるように、動画を作りましたので、ご覧ください。

それでは次からステップごとに、説明していきます。


ステップ1:糸を引き出す

糸を引き出す前に、タクリの先端に綿の繊維をからませます。

動画では、繊維の状態で上手く引っかかって回り始めましたが、そうはいかないときもあります。

手でこよりのように糸状にして、巻きつけてもかまいません。とにかく、固定できれば良いようです。

左手でプーニー(篠)を少しづつ引きながら、右手でゆっくりタクリを回します。

だんだん伸びてきたら、タクリを独楽のように回し始めます。

ここから先は、綿の種類よっても違ってくると思うのですが、真岡木綿のように繊維が長めの綿の場合、細くなりがちなので、回しながら引き出す方が上手くいくようです。

引き出すときは、プーニーの先端、繊維の出てくるところを押さえないようにします。

右手は、見なくてもただ回せばいいので、左手の繊維の出てくる場所に注意を集中します。

プーニーが上手くできているかにもよるのですが、ボコッとまとまってでてきてしまったら、タクリを止め、プーニーの先の糸の端を摘んで、ゆっくり引っ張ります。

逆に、どんどん細くなっていくようなら、引っ張るのを止めて、多めにくるくるスピンドルを回します。

プーニーを少し引っ張っては、タクリを少し回し、どんどん伸ばしていきます。

調子が乗ってくると、タクリを回しながら引き出していけるようになり、そうなると糸車と大差ない感じになります。

欧米人の糸紡ぎの様子では、ずずず〜んと引き出してしまってから、縒りをかける人も多いのですが、
あれは繊維が短いとか、何かちょっと私の綿とは違うようで、私は回しながら引き出していきます。

綿の品種とか、プーニーの出来栄えとか、いろいろと状況によって違ってくると思うので、いろいろと試しながら、自分のプーニーに合った方法を見つける方が良さそうです。

適当な長さまで伸びてきたら、次の段階にいきます。

ステップ2:糸に強い縒りをかける

調子がよければ、腕の幅いっぱいまで伸ばせますが、危なそうなときは短めでやめて、強い縒りをかけます。

このとき重要なので、繊維の出てくる部分に縒りがかかってしまうと、その次に引き出そうとしたときに、ボコッと塊って出てきてしまうので、そうならないように注意することです。

繊維の出てくるところより、5cmくらいは手前の糸を摘んで、プーニー自体は、ぶら下げておけば、余分な縒りが戻ってくれます。

プーニーが落ちてしまっても、それは、重ねればすぐに戻るので問題ありません。

強い縒りをかけることで、しっかりとした糸になります。縒りが甘いと切れる原因になります。

タクリを少し斜めにしてタクリの重さをかけるようにして強く回すと、どんどん縒りがかかります。最後には、タクリをぶら下げてくるくる回すと良いようです。

多少の太い細いは、縒りがかかると、太い部分は締まり、細い部分は縒りが重なって、全体的に均一な細さになります。

まあ、多少は太さに強弱があるのは、手紡ぎ糸らしくて味があっていいと思いますがね。切れなければね。

といっても、なんらかの原因、たとえば、ゴミがあったり、引き出し方が悪かったとか、あれやこれやで、ドツボに嵌ったとかで、切れてしまうこともあります。なんせ、「糸は切れるもの」ですから。

しばって繋いでも、織り込んでしまえば目立たなくなりますが、せっかくタクリに繋がっているので、切れた糸を繋ぐのは、試してみる価値があります。

切れた部分は、細くきつく締まっていることが多いので、まずは、その縒りを戻します。逆回しにして、場合によっては、ピンセットなどでほぐしてみます。

上手くほどけたら、重ねて、重ねた部分を指で挟んで、強い縒りをかけます。これでたいてい上手く繋がるのですが、どうしてもダメだったら、あきらめて縛りましょう。

ステップ3:できた糸をスピンドルの下の方に巻き直す

しっかりと、十分な強度の糸になったら、スピンドルの棒の部分にある糸をほどいて、タクリの下の方に巻きなおします。

タクリは、独楽のようなものなので、重心が下の方にないと安定して回りません。そこで、とりあえず、下部に巻き取るのです。

巻き取ったら、またステップ1から繰り返します。

プーニーが全部糸になってしまったら、新しいプーニーに重ねて同じように引き出していきます。これは、あまり問題ないと思います。

プーニー4〜5本かな、上手くいけば、もう何本分かの糸をタクリに下部に巻きつけていけるかもしれません。

ところが、下側の糸玉がだんだん大きくなってくると、私が「スピンドル崩壊」と呼んでいる状況になることがあります。

上手な人はスピンドル崩壊せずに、大きくなるまで糸を巻きつけていけるんだと思うのですが、巻き方が下手だと、糸玉の上半分の糸が滑って、緩んでしまうんです。

まあ、その辺りが限界ということで、今度は、糸巻きに巻きなおします。糸巻きは、棒でもなんでもいいと思います。私は篠笹の棒を切って、節をヤスリで削って使っています。


タクリから糸巻きに巻きなおす

タクリをそこらへんに転がして糸巻きに巻いてもいいのですが、遠くへ行ってしまうとやっかいなので、箱などに入れておくといいです。

強い縒りがかかっているところは、タクリなどの糸まきから外れると、ねじれてしまいます。

糸を巻きつける方の手を通過するときに、このねじれは伸びますが、念のため、左の写真のようにやっています。

タクリの棒を軽く押さえて、やさしく引っ張るとねじれは伸びるので、出てくる糸に注意して、ブレーキをかける感じです。

棒をくるくる回せば巻き取っていけるので、割と便利かな、と思っています。

最後にもう一つ。

空になったタクリでまた糸を紡いでいき、そしてまた糸巻きに巻き取るのですが、糸巻きに巻いてある糸と、タクリにある糸。

去年まではこれら2本の糸を縛って繋いでいたのですが、ハタと気づきました。1本はタクリに乗っているので、切れた糸を繋ぐ方法でつなげないかな、と思ったのです。

なにしろ「糸は切れるもの」なので、思わぬところ不用意に切れて、縛って繋げざるを得ないことがあるものです。縛る部分は少ないほどいいですから、繋げてみましょう。

右手にタクリ、左側に糸巻き。けっこう上手く繋がります。

プーニーが300本以上あるので、全部糸になるまでしばらくかかりそうです。
カラーコットンで何か違うことがわかったら、また書くかもしれませんが、とくになければ、糸が全部できるまで、しばらく続きをお待ちください。5月の連休過ぎ頃かな。。


17.4.12

カラーコットンはだいぶ苦戦しましたが、それが、綿の性質なのか、色が付いているためにゴミなどが目立たなくて、カーディングが甘かったせいなのか分かりません。

ともあれ、カラーコットンはすべて糸になり、白い綿も、3/4くらいは紡ぎ終わり、だいぶ手馴れてきました。

上で書いた、スピンドル崩壊もあまり無くなり、がんばればプーニー20本分くらいは、スピンドルに巻けるようになりました。

上手く巻くコツですが、水平に巻かないで、斜めにかけていくと良いようです。

▲右側が、プーニー20本、それを糸にしたものが、左側のタクリの写真です。

たくさんタクリに糸を乗せられれば、その分の重さで良く回るようになって調子いいのですが、そうなると問題なのは、糸巻きへの巻きなおしです。

時間がかかるのは仕方ないのですが、割と単調な仕事なので、眠くなってしまうのです。

そうでなくても、うっかりすると、ねじれをそのまま巻き込んでしまって、ほどいて巻きなおそうとすると、絡みそうになったり、
これはどうにかした方が良いと思いまして、ありあわせですが、高速糸巻き器を作ってみました。

糸巻き器はそんなに高価なものではないので、これはあまり、おススメはできませんが、大きな輪と小さな直径の棒をベルトで繋ぐことで、高速回転するのは面白いですね。

自分でも、本当にできたので、ちょっとびっくりでした。まあ、動かし初めは、微調整しないとなりませんが、少なくとも、眠くなる前には巻き終わります。

作業を楽にする道具というのは、くるくる回すものが多いのですが、ちょっと重さのあるものを滑らかに回そうとすると、
ベアリングなどの、ローテクにしては高度な技術が必要になります。

脱穀機では、一輪車の車輪を使いましたが、事務用の回転椅子の背もたれが壊れたものとか、おもちゃの部品なども、回る部分はガラクタとして取っておくと重宝します。

私の場合は、板や紐、ロープ、古くなったキッチンスポンジのスポンジ部分など単純な形のものは、けっこう使い道があるので、古いものは分解してまとめて残しておくようにしています。

事務用の回転椅子は、陶芸で大きな甕を成形するときに、回転台の代わりにしたこともありました。

そうそう、とくに女性だと、板などの加工が不慣れな人も多いかもしれないのですが、グルーガンが非常に便利です。

板や布などザラザラしたものは、グルーガンなら強力にくっつきます。最終的に釘を打つにしても、仮止めになります。

今日は、DIYというか、日曜大工的な話になってしまいましたが、何かしようとすると必要になるかもしれないので、ヒントにでもなれば幸いです。


17.4.26

終わった・・・つ、ついに! 全部の綿が糸になりました。

プーニーを作るのも時間がかかりましたが、糸紡ぎは、全部で50日。だいたい、平日午後は毎日やってましたから、200時間以上です。はあ〜。

少しづつ、畑から衣服を作るという妄想が、現実に近づきつつあるので、ワクワクしています。

次では、機織の前に糸の処理をします。

次へ
戻る