・
種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方
織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)
・
黒マルチにビニールトンネルは、ちょっと暖かくなると、暖かくなりすぎるので、5月になったら上部に穴を開けて、熱い空気を逃がしていきます。
16.5.15
今日は、上部を大きく破って、間引きして1本立ちにしました。
16.5.29
上部を開けて、支柱を立てました。
カラーコットンは、真岡木綿に比べて全体的に大柄というか、成長が早いようです。
16.7.24
1〜2週間ほど前から、つぼみが付き、花が咲き始めました。
▼手前が真岡木綿、右手奥がカラーコットンです。赤綿の方かな?(わからなくなっちゃった)
これ▼は、カラーコットンの花。ワタの花は、すぐしぼんでしまうので、なかなか全開の写真が撮れません。
▼真岡木綿は、レモンイエローで目(花芯)が黒っぽくはっきりしています。
大きさは、オクラなどと比べるとグッと小さいです。カラーコットンは、しぼむとピンクにそまって開花前のようです。▼
これからは、次々と開花して、次々と綿が取れます。
今回は摘心したので、多少は良いと思うのですが、ワタの木の問題は、枝が折れやすいことです。
折れてしまっても、そのまま干しておくと、綿花がはじけることも多いのですが、できれば折れないように、枝を支柱に縛っておきます。
カラーコットンは、真岡木綿に比べれば、茎も太くガッチリした感じなんですが、どうなんでしょうねえ。栽培しやすければ、その方が助かるんですが。
この時期、もう一つの問題はハマキムシです。オクラなどのアオイ科の植物にはよく付きます。
▲葉がくるっと巻かれているので、すぐに見つかります。
巻いているのを開いて中の虫だけ除去すれば親切なんだろうと思うのですが、私は面倒くさいので、葉っぱごと取ってポイっと遠くへ捨ててしまいます。
幼虫が小さいうちは被害は少ないのですが、大きくなると葉っぱをバクバク食べてしまうので、
小さいうちに、剪定がてらの感じで葉っぱを取ってしまいます。草勢が強いので、少々葉っぱが減っても、その方が確実です。
ここまで来れば、だいたい沢山の綿が取れそうです。
16.9.25
お盆を過ぎると、ぼちぼちと実がはじけて収穫が始まります。
写真を撮ろう撮ろうと思いつつ、なんだか、秋雨シーズンに入ってしまって、収穫できるものも減ってしまいました。
▲この写真は、田舎で遅れて植えつけた方ですが、収穫量には差が無いようです。
田舎は、月に1度くらいしか行かないので、雨の中でも収穫してしまいました。室内で乾かせば使えそうです。
▼赤綿もはじけ始めました。緑のものは、まだです。カラーコットンの方が、実も含めて全体的に大きいようです。
綿花としては、白い方がきれいですが、糸になるとまた違った雰囲気になりそうです。
ハマキムシにずいぶんやられてしまいましたが、実はたくさん付いているので、虫取りをして、乾いてはじけるのを待っています。
収穫の仕方なんですが、できれば完全にはじけたものを、綿の部分だけ取れれば理想的です。
というのは、綿花全体を切り取ると、乾燥したときに、ガクの部分がカラカラになって粉末化して、汚れてしまうのです。
そうなると、糸につむぐまでの、どこかの段階でピンセットなどで取るしかないのですが、これがかなりの手間。
ところが、雨模様だったり、半開きの状態で枝が折れてしまったり、いろいろな理由でなかなか綿の部分だけ取ることができません。仕方ないですかね。