○● ワタから布へ その7 ■□ かせ上げ縒り止め
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・衣服も畑から作れたなんて、うっかりしてた!

                      ・

種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方

織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)

                      ・

糸紡ぎが終わりましたが、機織(はたおり)の前にもういくつかステップがあります。

紡いだ糸は、引っ張っていないと、よじれて、ねじれて、びよ〜んびよんしてしまうので、「縒り止め」というのを行います。

まあ、長い間、引っ張って巻いてあれば、よじれも伸びてきますし、何本か縒り合わせて太い糸にする場合は、縒り止めは不要だという人もいますが、
とりあえず、今回は縒り止めをします。

縒り止めは、いったん水で煮て、引っ張って干すのですが、糸巻きに巻いたままでは、煮るのも干すのもできないので、輪の状態「かせ」(skein)にします。

この作業を「かせ上げ」といいます。

前ページに掲載しましたが、もう一度、糸になった状態です。▼

これを大きめの輪にします。


かせ上げからねじりまで

とりあえず、かせ上げから、輪になったものをねじってまとめるまでを動画にしましたので、ご参照ください。▼

かせ上げには、かせ上げ器というのもあるのですが、(なんでも機械というのはあるものなんですが、)私は趣味で年に1回しかやらないし、狭い家で、あれこれ機器類を揃えると、
お金はともかく、スペースがかかるので、なるべく、あり合わせの道具で済ませるようにしています。

それに、あんまり便利な道具ばかり使うと、昔の人たちに負けてるみたいで、ちょっと、くやしいじゃないですか。

趣味は形から入るという方や、お金をかけないと楽しんだ気になれないという向きの方たちには、アナンダさんを紹介しておきます。たいていのものが揃います。

紡ぎ車と世界の原毛アナンダ

昔、お母さんがセーターを編みなおすときには、傘の骨のような道具を使っていたものですが、そういうのがあれば、便利です。

私は、たまたま、陶芸用の回転台を持っているので、それを利用して、回転するかせ上げ器にしていますが、かせ上げ自体は、輪にできればなんでもかまいません。

最悪、親指と人差し指の股と、ひじの間に糸をかけて輪にしても十分ですし、もう少しそれをバージョンアップしたものとして、niddy-noddy 日本語だとかせ取り棒かな?という道具もあります。

椅子の背や、ダンボール箱なんかを利用してもいいと思いますが、木綿糸は細くて長いので、作業量を考えると回転するものがあれば、楽だと思います。

輪は、何周回したか、数えておくと、あとで長さを計算できます。去年は、口で数字を数えていたのですが、今年は量が多いので、カウンター(数取り器)を買いました。

毛糸の場合は、伸びるので問題ないのですが、木綿糸はそれほど伸びないので、最後に枠から糸の輪を外せるように工夫しておく必要があります。

また、縒り止めをすると、全体的に縮むので、再度、かせ上げ器にかけようとしたら、入らなかったなんてことがありまして、あらかじめ、大きい枠にしてあります。

このあたりが、専用の機器だと上手くできているんじゃないかと思います。

カウンターは、非常に便利でした。途中で人が来て中断したりしても、まったく問題ありません。

重要なのは、この後。一番最初の年は、「縒り止めをする」ということは分かったのですが、それをどうやって縛って、どうやって、他の人たちみたいにねじるのか、分かりませんでした。

その結果、煮るところまでは良かったのですが、そのあとコンガラガッテ、絡みあって、それを解こうとしているうちに、切れるワ、よけいに絡むワ、泣きたい気分になりました。

そこで、教訓その1:糸は絡むものである

今までの作業を振り返ってみても、きちんと巻きつけておき、絡まないように工夫するというのが、すべてという感じですね。

ついでのもう一つ、教訓その2:糸は切れるものである

絡まない、切れない、それが、布になるまで常に心に留めておく必要があります。

輪の状態にした糸は、枠からはずす前に、絡まないようにきちんと、縛っておかなければなりません。

糸が最後まで来たら、最初の糸の端と結んで、完全な輪にします。ここを縛っておかないと、いじっているうちに絡まります。

そして、私のかせ上げ器の場合なら4ヶ所、しっかりと縛ります。

しっかりと、と言っても、ぎゅ〜っと縛ってしまうと、糸染めをする場合など、縛ったところが染まらなかったりしますので、そういう風に縛るのではなく、8の字になるように縛ります。

糸の束の半分ほどの部分に手を入れて半分に分け、分けた隙間に縛る糸を通して交差させ、2つの束に分ける感じです。量が多いときは、3つ位に分けるのかもしれません。

干すときのことを考えると、なるべく平たい状態にできた方が、乾きやすいですし。

ちゃんと縛ったら、教訓その2を思い出して、無理な力をかけて切ったりしないように、枠の大きさを変えて、外します。

外したら、そのまま放っておかないで、ねじります。

輪を両手で持って引っ張りながら、手首を使ってねじります。

よくねじって、半分にすると、自然とねじれが重なるので、そうなったら、一方を端を、他方の端の輪の中に通します。

そうすると、次の写真▼にようになります。

これで、かせ上げが終了です。


縒り止め

縒り止めでは、重曹を入れるとか入れないとか、色糸には重曹は入れないとか、いろいろありますが、入れなくても問題ないと思います。

白い糸も、重曹を入れたからといって、とくに真っ白になるわけでもないようです。生成りは生成りでベージュですね。

蒸すだけでも縒り止めはできると思うのですが、ついでに汚れも落としておくために、煮ます。水からでも大丈夫みたいです。

綿の繊維は油分を含むし、空気も含んでいるので、なかなか沈みません。

▼つんつん押したりしていると、水が沸騰するころには、沈みます。

沸騰して数分程度でいいと思います。なんか適当です。

白い糸でも、ずいぶん汚れ?糸の色?が落ちるようです。▼

赤綿などは、真っ黒に近い色になりました。

白と色糸は、別々に煮た方が良さそうです。

ちょっとなんなんで、水が透き通る程度に、何度かすすぎました。

で、絞って干します。▼

ゴミ袋が並んでいるようで、あまりキレイな写真じゃありませんが、袋に水を入れた瓶やペットボトルなどを入れて、重しにしています。

乾いたら、縦糸にするものは、糸巻きに巻き、横糸にする分は、シャトルに巻きます。


長さの計算

今回のサブテーマは、「畑から衣服を作る」でして、私は、袖なしというか、フレンチスリーブのブラウスというか、シャツを作りたいと思っています。

今年できた糸で、シャツができるのかどうか、とても心配なので、糸の長さを計算して、機織の計画をたてようと思います。

まず、かせ上げで、糸が何周したか、まとめておきます。

これを書いているうちに、干した糸も乾いたので、これで、長さがわかります。白糸は、目印として、色の付いたミシン糸を結びつけておきました。

糸のたば 縒り止め前の周数 備考 縒り止め後の1周の長さ 糸の長さ
白(目印藤色糸) 448周 101cm 452.48m
白(目印青糸) 484周 100cm 484.00m
白(目印銀糸) 697周 結び目多し 101cm 703.97m
白(目印茶糸) 520周 100cm 520.00m
331周 105cm 347.55m
ピンク 256周 105cm 268.80m
194周 104cm 201.76m

さて、私が作りたいシャツに必要な糸の長さはどのくらいか、これも計算しなければなりません。

去年作った布で、必要な糸の本数を数えてみました。

▲これは、去年織った布ですが、織ったままなので、おそらく水通しをすると縮むだろうということで、水で洗って干しました。

そして、5cm角の窓を開けた厚紙▼を当てて、何ヶ所か、糸の本数を数えました。

その結果、だいぶ幅があるのですが、縦糸は、64、73、90、94、80。平均すると、約80本です。

横糸は、35、41、47、45、といった本数でした。平均すると42本ですが、45本といったところでしょうか。

う〜ん、、、去年の糸は、今年より太かったり細かったりのムラが大きいし、間隔も粗密がいろいろで、困ったもんです。

縦糸がだいぶ詰まっているというか、もう少し間を空けて織れないかと思うのですが、横糸の倍近い本数があります。

とりあえず、多めに考えておくことにして、5cmあたり、縦糸は80〜90本、横糸は50本程度として計算してみます。

作ろうと思うシャツは、前にお気に入りだったシャツを元にして測ると、布の幅は最低で50cm。もう少しゆったりできれば理想的ですが。

織った生地の左右両端は、生地の耳になるので、縫い代の処理というのが不要です。その分、幅が節約できます。

50cm以上の幅にするためには、縦糸の本数を数えた5cmの10倍ですから、縦糸は、800本以上、できれば900本欲しいです。

幅のゆったりしたシャツの方が、着心地はいいと思うのですが、それ以上の幅だと、機の道具の長さが足りなくなりそう。大きめのフレアスカートと合わせるつもりなので、割とコンパクトなシャツにしようと思います。

生地の長さですが、今あるシャツは、身丈が57cmあるのですが、シャツの裾も、せっかく手織りの生地を使うので、裾を房で処理しようと思うのです。そうすると、もう少し短めの丈の方がいいかも。

これも、最低で50cmの身丈として、前後ろで100cm。それに、最後にどうしても織れない部分が30〜40cmできるので、縦糸の長さとしては、140cmくらい必要です。

そうすると、140cmx800=112,000cm=1,120m 縦糸の長さは、1,120mあれば良いわけですね。

横糸は、生地になる部分だけあればいいので、これもちょっと多めに見ておいて、110cmとして、110/5=22 ですから、5cmあたり50本とすると、50x22=1,100本 1,100段です。

そうすると、1段が、50cmなら、糸の長さは、50cmx1,100段=55,000cm=550m 横糸の長さは、550mあれば良いことになります。

ときどき色糸を入れた格子柄にしたいと思っているのですが、その内訳は後回しにするとして、糸の長さ自体は十分間に合いそうです。

シャツができそうですよ!梅雨明けまでに間に合うかなあ。

次は、機拵えというか、整経についてです。

次へ
戻る