・
種まき | 栽培 | 収穫 | 綿繰り | 綿打ち篠作り | 糸紡ぎ | かせ上げ縒り止め | 整経(機拵え)の考え方
織りと仕立てのデザイン | 横糸の用意と縦糸の糊付け | 整経 | そうこう | 機織 | 仕立て(仮縫い) | 仕立て(本縫い)
・
バイアステープを作る
仮縫いでは、バイアステープは市販のもので済ませてもいいな、とも思ったのですが、本縫いでは共布で作る予定なので、復習を兼ねて作りました。
バイアステープは、去年、鍋つかみを作るときに沢山作ったので、これだけは覚えたんです。
ネットで調べると、バイアステープ作りには、たいていテープメーカーという小道具が出てくるのですが、私は去年、箸で押さえるといった程度でできてしまったので、さほど必要性は感じていません。
大量に作る人や、しょっちゅう作っている人は、あると便利かもしれませんが、サイズごとに用意しなければならないし、布の厚みによっても違ってくるので、どうかな?と思います。
でもまあ、百均にもあるそうなので、試してみてもいいかなとも思います。ともあれ、今回ダイソーに行く機会も無かったので、テープメーカーなしのバイアステープ作りです。
バイアステープ作りでは、まず布をバイアスにカットしなければなりません。テープに畳むのより、こっちの方がちょっと難しいんじゃないかと思いますけどね。 このカット段階でも、三角形の布を平行四辺形に縫い合わせてからカットするとか、いろいろな方法があるんですが、いや、私そんなに沢山作るわけじゃないし、普通にカットしています。 ただ、やっぱり長い直線をハサミで真っ直ぐカットするのは、けっこう技術がいると思うので、ロータリーカッターだけは買いました。技術というより楽なので、パッチワーク作りでは重宝しました。 手順としては、まずは布目を考慮しつつ、正方形にカットします。2辺を垂直にカットしたら、三角形に折って2枚重ねて余分な方をカットすれば正方形になります。 そうしたら、対角線から始めて、寸法を取って線を引いていきます。 今回、仕上がりが7mmのパイピングにしようと思うので、両面で14mm、中に折りこむ部分が7mmづつ。全部で28mm幅のテープ状にカットすればいいのですが、布の厚みとか、私の手の狂いの分などのゆとりというか、アソビを持たせて29mm幅で線を引いていきます。30mmでも良かったです。 |
カッターを使うので台が必要で、大きなものが便利なのでベニヤ板を使っているのですが、この板だいぶ凸凹になってしまって、カッターの切れ味が悪くなってきているので、本番には大きなカッティングボードを借りてくることにしました。
襟の部分は、けっこう長いものが必要なので、テープを仕上げる前に繋げておきました。
つなげ方は、斜めに交差させてから縫い合わせ、余分な部分をカットして、縫い代を開いてアイロンをかけておきます。この辺りは基礎的なことなので、くわしい方法は専門サイトをご参照ください。
今回、新しく覚えて、とても良い方法だと思ったのは、テープを仕上げるときに、目的の幅の紙を入れておくという方法です。 テープメーカーを使わない方法もいろいろあって、テープメーカーの代わりになるものを紙やアルミ箔で作る方法もいいと思ったのですが、それを作るのに手間がかかってもなんだし、14mmなら14mmの紙テープを作るだけなら簡単です。 それだけでも、仕上がりのテープ幅が簡単に一定になります。布のカットで多少凸凹があっても、中に折りこむ分は縫い代なので、それは多少凸凹していても構わないと思うのです。 やってみたところ、紙の厚みがちょっと多かったのか、14mmの紙テープだと、仕上がり寸法は15mmになってしまいました。そこで、紙テープは13mmにして仕上がり14mmのバイアステープが完成です。 |
本縫い用のバイアステープも作ったら、本物の生地の上に型紙を置き、仕上がり線と縫い代を付けた裁断線を書き入れました。
ここで、この生地にハサミを入れると、ほつれやすそうな気がしたので、襟ぐりと前胸のスリット、肩の裁断線のすぐ下に、並縫いを入れておくことにしました。
バイアステープをつけるときに、けっこう生地を引っ張ったりするので、なるべく縫製直前にカットすることにして、先に脇を縫ってしまうことにしました。
脇
縫い代はそんなに要らないので、5mmくらい、ぎりぎりに「返しグシ縫い」をします。これは、力のかかる場所を丈夫に縫うため、2〜3針ごとに返し縫いをする縫い方です。
とくに、脇と裾の縫い止りのところは、仮縫いでほつれたので、何針か巻いて、しっかりがっちり留めました。
それから、横糸がゆるく遊んでいるところや、横糸の結び目などがあって、洗濯のとき引っかかるとホツレの原因になりそうなので、からげておきました。
縫い代をアイロンで後ろに倒しておきます。
肩
肩は、「袋縫い」にするので、表に返して外表にし、カット線から5mmくらいのところを並縫いにします。それから、余分なV字部分を揃えてカットしました。
今度は中表に返し、仕上がり線は、さきほどと同じように返しグシ縫いにします。
胸のスリット
次は襟ですが、まずは、胸のスリット部分から縫います。ともあれ、まだ裁断していなかったので、襟ぐりとスリットをカットします。
開きをバイアステープのパイピング処理するときは、丸く穴を開けたりすることが多いようなんですが、スリットでも大丈夫みたいです。
スリットの切れ目の終わり部分を平らに広げて、外側からバイアステープを縫い付けます。
それから、内側に倒して縫い代をくるみこみ、祭り縫いでもいいですが、糸目が目立たないように私は三つ折ぐけというか「コの字まつり」とか「たてまつり」といった縫い方でくけていきます。
→ →襟ぐり スリット部分に乗せるように、襟ぐりにバイアステープを付けていきます。 スリットと同じように、最初に表からバイアステープを縫いつけ、裏側でくけます。このとき、本体の方に、切れ込みを入れるという話も聞くのですが、この生地の場合、必要なさそうでした。 スリットの場所は、隙間が出ないように、また多少力がかかるところなので、しっかり縫い付けます。 残った部分は紐になるので、三つ折くけで閉じます。中表に縫ってひっくり返すということも考えたのですが、ちょっと細いので外から閉じることにしました。紐の先端がきれいになるように工夫しました。 |
袖ぐり
袖ぐりのバイアステープは脇を縫う前に付けてしまえば、簡単できれいに仕上がりますが、例によって強度の不安があるので、後からバイアステープでくるむことにしました。
この場合、後からバイアステープを繋ぐ方法もありますが、私は先にテープを輪にしてしまってから縫い付ける方法を取ることにしました。
バイアステープを繋げるには、斜めに交差させて中表で縫い合わせ、縫い代を開いてアイロンをかけたら、余分な部分をカットして、元通りに直してアイロンをかけます。
→ →袖につけるにあたって、端から順に待ち針を打っていくと、最後に余ってしまったりするので、袖ぐりの向かい合う部分、反対側に打っていきます。
待ち針の中間地点も、反対側の対にして、何ヶ所か待ち針を刺します。
バイアステープの繋ぎ目は、脇の下などの目立たない場所に置きたくなりますが、そうするとゴロゴロして縫えないので、脇から2〜3cm後ろに持ってくるようにします。
→これで完成! 次のページにおまけのファッションショー。発表会です。 |