14.5.3

稲の播種

どこも、次々と田植えをしている連休ですが、うちは自給農法なんで、今ごろ種まきです。

農家の場合、まあ、市場の都合もあるだろうし、台風を避けるという意味もあって、たいてい連休頃に田植えするんですが、
そのためには、ハウスとかいろいろ設備も必要です。

小さい田んぼだし、手作業だし、なにより水の問題もあるので、昔風に梅雨入り頃に田植えというスケジュールなのです。

 【去年作った田んぼの記録】 荒地に田んぼを作る・Step1 Step2 代掻き1回 田んぼの荒起こし?

田んぼの方は、その後春になって、何度か水を入れては捏ね回して代掻きしたので、多少、水が溜まるようになりました。

また、水も埋め込んだタンクの他に、泉をさらに掘り下げて、ホースで水を引いてきたので、それも使えるようになりました。

 【泉の記録】 泉を探して1 泉を井戸に整備して引き込む


話は先週に戻って 14.4.26

種籾は、去年、田舎から貰ってきた苗をバケツで育てた稲からの自家採種です。

稲に限らず、自家採種ではタネの選別というが重要らしいんですよね。
ソバとか豆とか、適当に蒔いたら全く発芽しなかったなんてことがありまして、うわさに聞いた種籾の塩水選別というのをしました。

6月中〜下旬に田植えするために、5月3日種まきと決め、その1週間前に選別して水に浸しておくことにしました。
正確には、水温が積算で100度になるようにする(10度なら10日、5度なら20日)ので、水道の水が15度あったので、1週間はちょっと長めですが、まあ、だいたいです。

その前に、いったい、どのくらいの量のタネを蒔いたらいいのか、、、

一般的には、1反(300坪)で、6〜7合(1〜1.2リットル)の種籾なんだそうで、うちのミニ田んぼは2〜3坪なので、10cc〜12ccもあれば十分ということになります。

お父さんは、「まあ、多めに苗を作って、いいヤツだけ植えればいいんじゃない?」と言うので、多めに用意することにしました。

塩水選(えんすいせん)

うるち米の比重が1.13なので、比重1.13の塩水に沈む籾だけを蒔くという方法で、明治時代にこの方法が開発されてから、米の収穫が何倍とかに増えたそうです。

比重1.13の塩水を作るには、水10リットルに対して塩2.5kgです。うちは少しなので、水1リットルに塩250gを溶かしました。

塩水の濃度を確認するため、生卵を浮かべてみます。少し水面に出る程度に斜めに浮けばOK。

籾を入れて、浮いたものはお玉で掬い取り、沈んだものだけ使うのですが、水を弾いたりして浮いてしまったりするものもあるので、
浮いたものをもう一度塩水に入れたりして、納得のいく量にしました。試しに、浮いたものを真水に入れてみると、しっかり沈むものもあるので、
そういうのは、食べる分には十分だろうな、と思ってそれはそれで取っておきました。

塩水を付けたままではまずいので、真水でよく洗い、最後に一応熱くないお湯をかけて消毒もしておきました。

▼さすが、これだけ充実した籾を集めたので、1週間しないうちに発芽が始まり、こんなに芽が伸びてしまいました。

14.5.3

次なる問題は、苗代はどのくらい必要なんだろう、ということです。

普通、田植え機に乗せるために使われる、よく見る育苗トレイは、1枚で15坪分位らしいです。そうすると、うちの場合、あの5分の1位の面積ですね。

ちなみに、在来農法では1反でトレイ20枚、なので1枚あたり籾が60gといった情報がありましたが、自給農法では、もっと少なくなるはずです。

育苗は、ベランダでもいいわけですが、日当りが良いミニ田んぼの真ん中あたりで育苗してみることにしました。

板などで囲んで、その中に泥を入れ、水がひたひたになる程度にして、タネを蒔きます。

ごく小さくて十分なので、20x30程度の古い木枠を2枚積んで、浮かないように周りを水タンクで押さえました。

こんなに芽が伸びてしまう位なので、水温は十分だと思うのですが、鳥などに食べられる恐れがあるため、ネットを掛けるのですが、
適当な防虫ネットなどが無かったので、ビニールに穴をあけて被せておきました。▼

発芽が根付けば、多少、水が枯れてもなんとかなりそうですが、それまでは水がちょっと心配。
でも、3日たったら、また土曜日で見に来れるので、それまでなんとか頑張ってもらいましょう。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る