荒地に田んぼを作る・Step1

13.6.9

先月、バケツに植えた稲は順調に育っています。
それを見て調子に乗り、来年はこれを種籾にして、もう少し食べた気がする程度の米を作りたくなりました。

そこで、畑の横の笹薮を切り開いて、小さな田んぼを作ろうという計画を立てました。

田んぼ自体は、地面を水平にしてよく耕し、水を入れてよくかき混ぜて、泥にすればできそうなんですが、
ここでは、それ以前に大きな問題が2つあります。

<問題その1・水>

水をどうするか?です。
通常の水田は、用水路から水を引いて田んぼから田んぼへ流してるわけですよね。

この場所は家から少し離れているので、ホースで引いてくるわけにもいかないし、近所に川もありません。
ところが、うちの田舎あたりでも、用水路から離れている田んぼというがありまして、そういう場所では、昔から溜池を作っていました。

気象庁の過去のデータを調べてみると、この辺りでは、6月7月の2ヶ月だけでも、200mmの雨量があります。
この雨を利用しない手はないので、まずは、溜池、、、ではなく、貯水槽を設置して、雨水を溜めることにしました。

<問題その2・笹の地下茎>

なにしろ笹薮の場所なんですから、使うところだけ篠笹を取り除いても、すぐに周囲から地下茎が伸びてきてしまいます。

畑の場合は、適当に株を取り除いて、出てきたものはその都度切り取っていれば、だんだん減ってくるのですが、
田んぼの場合、伸びてきた地下茎で畦が壊されて、水が漏れてしまうと思うのです。これでは永遠に水が溜まりそうにありません。

そこで、最初に周囲に溝を掘って、余っているポリカの波板を根止めとして挿入することにしました。


貯水槽の設置

そんな話を近所でしていると、隣家のKさんが、「プラスチックのドラム缶があるので貯水槽に使って」と提供してくれました。

Kさんったら、大量のガラクタを溜め込んで、その上に剪定枝などを被せて秘蔵してたんですね。w
で、その剪定枝などをどかしたりして汗をかきかき、プラスチックのドラム缶?を掘り出し、上部をカットしました。

プラスチックのドラム缶って何だ?と思ったのですが、おそらく、空調設備か何かの冷却水などを溜めておくものだったらしく、確かにドラム缶でした。

直径が60cmほどで、高さが100cmあるかな?といった大きさで、それが3個。篠を取り除き、1mほどの深さの穴を掘り、埋めました。

雨量200mmといっても、たった20cmですから、雨を溜めるには面積が必要です。

そこで、周囲にビニール(農ポリ)シートを広げて、周辺1坪程度の面積から雨を集めるように工夫しました。

3平方メートルに、200mmの雨が降ると、0.6立方メートルほどの水の量になります。
ドラム缶の面積は、直径60cmなので、0.3x0.3x3.14で、それが3つだと、約0.85平方メートル、梅雨が空けるまでに、70〜80cmくらいの深さに水が溜まる計算です。

それにしても、何か蓋をしておかないと、ドジなウサギとか犬の溺死体を引き上げるなんていう、嫌なことを想像してしまうので、
ホームセンターで、エキスパンドメタルの金網(90x180)を1,500円ほどで見つけてきて、蓋にしました。

篠笹対策

これは結局、ショベルで掘り出すしかありませんでした。笹のほかに、葛やアケビ、低木の根っこなどもあるのですが、やっぱり笹が一番難敵。

根気よく掘り出して、笹さえ無くなれば、柔らかい土なんです。

波板は、40cm程度の長さにカットして、波を重ねるように繋いでいきます。

1坪か、もう少し広いかな?といった程度の広さですが、なんとかなりそうな気分になってきました。

田んぼの形にする

1〜2坪の広さができたので、今年はこれで田んぼにしてみることにします。

真ん中の部分は篠笹の取り残しが残っているので、それを取り除きながら耕し、なるべく水平にして、水を溜める畦を作ります。

さあ、後は雨がたくさん降るのを待つばかり。水が沢山できたら、それを一気に入れて、レーキなどをかき混ぜます。

何度か水でかき混ぜる、代掻きですね、それを繰り返して、来年の春までに、水が溜まるようにしたいのですが、どうなることやら。

稲が上手く育つかどうかは別問題として、ここに、少しでも水場ができると、いろいろな動物がやってきて、グンと良い環境になるはずです。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る