泉を井戸に整備して引き込む

14.1.25

先週の水道問題は、その後の調査で、この地域の水道タンクの清掃のために水圧を下げたことが原因だと分かりました。

もう少し下のところでは、あまり問題にならなかったのですが、ここは丘の上なので、水が来なくなってしまったのです。
水圧を元に戻す28日まで、水は出そうにありません。

例の泉はかなり大量に水が出ることが分かったので、とりあえず、上澄みの水だけでも取っておこうということで、
ホースを使ってサイホン方式で水を汲み出してみることにしました。

コメリで30mのホースがあったので、それを2巻きと連結部品、それから泥が落ちるのを避けるために、波板を購入してきました。

ホースの泉の水に入れる端は、細かい網でゴミ避けをして、ホースをなるべく直線的に引いていきました。

ジョウロの細い口でホースに水を入れていき、全体に水が通ったところで、泉の中に入れて固定します。

ホース60m先から水が出てきたので、それを容器に入れます。

古い蛇口を持ってきたので、それを接続して水の開け閉めができるようにしました。

水源と60m先では、思った以上に高低差があるようで、水はジャージャー流れ出てきました。

70〜80リットルくらい容器に溜めたところで、水源の水も減ってきました。

ポリカ波板は長さ90cmほど、井戸を掘ったときに使った塩ビ管の代わりなので、ドリルで小さい穴を沢山開けました。

泉の泥水をほぼ空にして、その後、もう少し泥をさらい、砂混じりになるようにしました。

ここの帯水層は、岩ではなくて砂地だということですし、前に使っていたときも、それほど深くはなかったようです。
うっかり帯水層を突き抜けてしまうと、水が落ちて無くなってしまうので、砂混じりになったところで止めることにしました。

側壁に穴開け波板を押し付けます。周囲ぐるりと囲うためには波板が2枚必要なので、つなぎ目の凸凹を合わせて筒にしました。

それだけでは周りの土が押し寄せてきて、筒が壊れそうなので、手近に落ちていた塩ビ管をカットして、つっぱり棒にしました。
最初、上手くつっぱり棒として固定できなかったのですが、先端をカットして波板の凹凸に合わせて成功。

手前も水が滲み出てきて泥沼状態になっているのですが、そんなに広くする必要はないので、周囲は土で埋めました。
この一帯の水が筒の内部へ集まって、水位が上がるのを狙っているのですが、どうなることか。

周囲に川砂を入れて隙間を埋めました。
少しは水の浄化というか、泥混じりを抑えられないかなと思いまして、井戸の底にも川砂を入れ、その上に小石も入れておきました。

泉が井戸みたいになってきました。周りの泥が落ちて入らないように、とりあえず、ビニールで保護。

昔使っていたらしい、井戸の塩ビ管の先端部品が近くで見つかったので、それをカットして重し代わりにすることにしました。
その中にホースを入れて沈めておけば、間違って飛び出すことを防げます。あとは、蓋をして、臨時の簡易井戸が完成です。

下の方に置いたホースの先の蛇口を細く開けて、水を流しておくことにしました。
水を流していくと、水はだんだんキレイになるはずですし、細い流れが続くようなら、田んぼ用水としても利用可能です。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る