石窯付き多目的バーベキューコンロ〜天板

14.2.1

先週、側面が完成したので、アーチの土台にしていた木枠を外し、溜まっていた剪定枝を焼却しました。

それが燃え尽きたあと、いよいよ、天板の製作です。

最初、板をレンガの上に乗せて、その上にアサヒキャスターを塗ればいいと思っていたのですが、
それだと、左端のバーベキューコンロの蓋が、うまい具合にはまらないので、やはり、レンガと同じ高さに木枠の板がくるように
足を作ることにしました。ちょうど、余っていた板がほとんど同じ高さになりそうなので、好都合でした。

天板の木枠板がはまると、スペースがはっきりするので、石窯や煙突の位置を確認してマーカーで印をつけました。

補強のための鉄の棒(異形丸鋼)をカットします。本数があると、ちょっと時間がかかります。

石窯内部へ下からの熱を導入して、多少の追い焚きをしたり、石窯内の灰を落としたりするための穴を作るため、
石窯内部奥になる場所に、トイレットペーパーの芯を並べました。

天板の厚みは5cmほどは必要なので、芯に5cmのところに印をつけておきました。

煙突は、余っていた素焼きの土管を使うことにして、細い方の円の大きさに穴を開けておくことにしました。
乾いたあと、今度は土管の太い方を型にして、その周囲にセメントで枠を作り、煙突をはめることにします。

燻製をするときは、煙突を外して蓋をすればよいし、逆に、竹筒などで高い煙突をつけることも可能です。

補強として、鉄棒の他にメタルラスを入れられる場所だけは入れることにしました。
メタルラスは、ちょっと曲がっているだけで浮いてしまうので、切り落とした鉄棒で押さえて入れてしまうことにしました。

ここまでくれば、あとはセメントを乗せるだけなんですが、だいぶ日が暮れてしまいました。

残りは明日、と言いたいところだったのですが、天気予報では雨模様なので、ナイターに突入。

そうそう、新聞紙を敷こう、と思い出し、新聞紙を敷いて並べ直し。

セメントを捏ねては乗せて伸ばし、せっせと頑張ったのですが、なんとセメントの方が品切れになってしまいました。

仕方がないので、今週はここまで。

翌朝、撮影したもの▲

厚みはせいぜい2cmくらいしかありません。これで、アサヒキャスターが半袋くらいなので、天板にもう半袋、
石窯に半分以上使うと思うので、あと2袋は必要ですね。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る