泉を探して

14.1.12

「あそこには、前は山椒魚がいたんだ。オレ、モーターで水を上げて、塩ビ管で引いてたんだ。」

「屋根が無いから、落ち葉や鳥のフンも入っちゃうでしょ。飲み水には使えなかったけど、皿洗いとかに
ジャブジャブ使えたのよ。もう何十年も使ってないから、どうなってるのか。薮が深いから、もう行けないし。」

前にも、下の方に水の出る場所があるということは、聞いたことがあったのだけど、そのときは、聞き流してしまったんですね。
ところが、何かのはずみで、こんな話を聞いて、その後、うちでも話をしていたら、
「それ、引っ張ってきたら田んぼの水に使えないかな」ということに気付きました。

下の写真は、上下右端が小高い丘で、挟まれた谷は、フジ、アケビ、山芋、バラその他の深い薮。
山芋掘りやウグイス観察などのために、細い獣道だけは作ってありますが、本腰を入れないとその場所を探し当てるのは大変そうです。

さらに詳しい話を聞きにいったのですが、丘の上から「あそこらへんよ〜」というだけです。
でも二人で、薮を切り開きながら、それに近い場所まで辿り着き、泉を探しまわりました。

あとでgoogleマップで距離を計ってみたら(赤い線)、たった50mほどなんですね。数百メートルくらいはあるのかと思いました。

なかなか見つからなくて、半分、諦めたころ、上記のオジサンが使ったものらしい途中で切れた塩ビ管が見つかりました。

その延長線上を行くと、ありました〜!「ここだぁ〜〜!!」

ただ、現状は大きな穴の底の一部に水が溜まっているだけで、使えるようにするには、泥をさらって整備する必要がありそうです。

場所は、谷の上に杉が列植(たぶん土地の境界線)されている高い斜面の下なので、丘からの水が染み出しているのだと思います。
もっと近い場所で、似たようなところを掘ったら、水が出るのかもしれません。

新しく場所を切り開いて井戸を掘るか、それとも、ここを直して塩ビ管を引いてくるか、、、どっちがいいのでしょう?

14.1.13

ともあれ、あの穴をもう少し掘ってみて、どんな感じか調べてみようという話になりました。

私が朝食の後片付けなどをしている間に、お父さんが獣道を作っておいてくれたので、そこを通って、シャベルなどを運んできて、泥をさらってみました。

とくに、一番奥の方は、掘れば掘るほど泥が柔らかくなるので、そこを重点的に掘ってみると、穴の周囲から水がポタポタと滴ってきます。

これは、溜まっているだけでなく、確かに水が出ているようです。

 

しばらく泥と格闘しましたが、これは、シャベルではなくてバケツのようなもので泥を掬った方が良さそうだし、
もう少し、道具を工夫して出直そうということになりました。

それより、ここまでの道を作ろうという話になり、ほぼ直線的に道を通して、少し広げました。

井戸とか泉とかいうもの、普通はもう少し石などで囲まれて、キレイな水が出ているイメージですが、
それはかなり、人が労力を注いで作り上げたものなんですねえ。泉ってのは、もともとはこういうものなのか、と再認識した次第でした。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る