石窯付き多目的バーベキューコンロ〜その3

14.1.18

今日は、側面のレンガ積みを進めます。

私が試し積みをしている間に、お父さんにアーチ部分の木枠を作ってもらいました。

この木枠は、レンガが固まった後、蓋に使うこともできそうです。

アーチ部分のレンガは、平日の午後、2日ほどかけて、台形に割って削ってあります。

当初、原寸大の型紙に並べて、寝かせた状態で接着しようかと考えていたのですが、レンガが思ったより重いことが
分かったので、やはり、アーチ型の木枠を作って、それに乗せて積んでいくことにしました。

レンガを台形に割るときに使った原寸大型紙を使って、アーチの形状を板に書き込みました。

ドリルで穴を開けてから、ノコギリで切っていきます。

レンガの方は、アーチ周りを残して、6段目まで積めそうです。高さを確認します。

どうしてもカットしなければならないレンガがありますので、そういうものを先にカットします。

かなり根気よく、トンカン叩かないと割れませんが、なんとかやっとカットしました。

この後、暗くなるまで二人がかりで、アサヒキャスターでレンガを接着しながら積みました。

14.1.19

左側の調理コンロの部分が、火から遠すぎるかな、もっと低い方がいいかな、とさんざん悩んだのですが、
左側だけ低くするとなると、あちこちいろいろ不都合があって、まあ、このくらいの高さがあってもいいだろう、ということで
設計変更はやめて、天板は同じ高さにすることにしました。

冷燻用ダクト穴の栓を作ったり、鍋を吊るす鉄の棒をカットしたりして、今週の予定は完了。

鉄の棒は、数年で歪んでくるので、お取替え可能なようにしておきます。外側は使わないS字フックを置く場所にします。
今まで、すぐにS字フックを見失って、灰の中を探したりしていたので、定位置を作っておくことにしました。

アーチ下の木枠は、2枚で幅を作っていますが、その2枚の隙間は、厚紙で覆って、その上にレンガを積む予定です。
それなら、厚紙だけを残して木枠は外すことができるので、後日、蓋として使うことができます。

次へ

バーベキューコンロの続きへ


目次へ戻る | お勝手口に戻る