地籍調査の立会い

14.1.18

今日は地籍調査の立会い日です。この周辺は、昔、細切れにされて別荘地として分譲されたのですが、
購入したきり管理はおろか、来ることもない不在地主が多くて、藪だらけになっています。

仕方がないので、いつもいる人たちが草刈りをしたり、刈っただけではまたすぐ藪になってしまうので、畑にしたりしています。

良い畑になると、切り開いた努力もあるので、地主さんが来たら、正式に畑として借りられるよう交渉しようと楽しみに(?)していました。

でも、購入した本人は、たとえ生きていても山に来れるほど若くありません。

お孫さんが立会いに来てくれたところもあるのですが、うちの隣接地はすべて行方不明で、書類も届かなかったそうです。

「そちらで何か、消息が分かれば教えていただけませんか?」と地籍調査員。

「それはこちらのセリフで、この30年、会うどころか見たこともないしねえ。」

地権者が立ち会って確認しないと、筆界未定になってしまうのですが、今後も地主を探してみるということで、
とりあえず、来た人の土地の境界を確認することになりました。

まあ、私たちとしては、とくに売買しようという予定もないので、筆界が未定でも、今のまま使えるなら、
それはそれで、それほど問題じゃないんですけどね。もう10年もこのままだと、時効取得で私たちの土地になってしまうのかもしれないし。


これに先立って、地籍調査の業者の人たちは、藪を切り開き、消えてしまった道を復元して、境界の石を探して
ピンクのリボンで目印をつけておいてくれました。

土地の境界には、よく杉を列植してあったりするのですが、杉を植えた場所が境界に近すぎると、杉が成長して太くなるとともに、
境界の石を飲み込んでしまっていたりして、確認することもできなくなっていたりしました。

また、塀や側溝を作るときに失われてしまった境界石などもあって、そういうところは、地主と相談して決めたりします。

ともあれ、今は最終的にはGPSデータとして記録するので、新しい境界の石を設置しなくても、今後は土砂崩れなどがあっても、すぐに境界を見つけることができます。


そういうわけで、うちの境界を確認してみると、な、なんと、私の土地は、私が思い込んでいたより、はるかに広いということが分かりました。

「うっそー!だって、この不動産屋さんの区画割の図では、杉林との境の延長線上までみたいですよ?」

「でも、この公図でも、ほら、こうやって少し曲がっているでしょう?縮尺はオカシイけど、やっぱりこっちだと思います。」

いや、広くなるんですから、文句はありませんけどね。っていうか、笑いが止まらなくなっちゃうんですけど、、、、
考えてみると、購入時に受け取った不動産屋の区割り図って、いい加減な感じの図だし、一面の雑木林で、「ここらへん〜」てな感じで、
土地を買っちゃった私たちっての、どうなの?ですよね。

それとも、購入前に見にきたときには、境界の石を確認したのかしら?藪に埋まってしまっていたから、分からなくなってしまったのかも。

今まで、他人の土地だと思って、遠慮しながら、堆肥置き場などにしていた辺り、3〜4メートル×5〜6メートルの土地が、増えてしまいました。

「いやあ、今まで長いことすみませんでした。」と笑いながらペコリと頭を下げて、今、そこを畑にしているKさん。

「いえいえ、というより、え?えぇ〜?じゃあ、今度からは私がここを耕さなくちゃいけないわけ〜?」と笑ってしまいます。

将来、ここに住めるようになったら、ニワトリなどを飼うのに良いスペースだな、と楽しみです。


近辺の図を見せてもらうと、この一帯は、すべて、細かい別荘地で、中には30坪とか50坪といった小さい土地まであって、
こんな山の中で30坪とか、いったい何を考えてこの人はここの土地を買ったのかしら?と他人事ながら、考え込んでしまいます。

なにしろ、日本の景気がよくて、お金がだぶついていた頃の話なので、投機目的で買ったのかしらねえ。

逆の見方をすれば、これだけ細かく多数の地権者がいたから、ここはゴルフ場にならずに、山のまま残ったともいえそうです。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る