イノシシ囲い罠の竹檻しかけ製作

前回までのお話 イノシシ対策 鳴子作りと捕獲方法 イノシシ囲い罠の竹檻製作

13.12.29

扉が重いので、いろいろと工夫して、なんとか落とし戸ができました。

手前の斜めの棒は、馴らすまで、戸が落ちないようにしているつっかえ棒です。

前面の梁の下にもう1本横棒がありますが、(横棒が2本並んでいる部分)その2本のうち下の1本は、扉の中央にくっつています。

つまり、横棒を斜めのつっかえ棒で押さえている格好になっています。

もう少し高くまで扉が上がっていてもいいと思うんですけどね、せめてイノシシの目の高さより上まで。でも、今のところ仕方ないのです。

檻の奥まで、扉の方からヒモをひっぱってあります。

今は、米袋が置いてあるのですが、この袋を動かすと、扉が落ちるしくみになっています。

袋を振り回すかなあ、ベニヤ板とかに付けて、踏むとガタンという方が良いような気もしますが、とりあえず。

仕掛けの詳しい仕組みですが、まず、左下の写真を見てください。

扉の横棒から針金で、檻側の梁の上に立てた短い棒を引っ張っています。
この短い棒から引いた針金で扉を持ち上げて止めているのですが、扉が重くて落ちようとする力が強いので、短い棒だけでは扉は落ちてしまいます。

この短い棒を上に立たせておくために、右下の写真のように、裏側から簡単な細い棒で柵に引っ掛けて止めてあります。

ヒモが少しでも動くと、細い棒が動いて竹の隙間に入り、前面の短い太棒を止めるものがなくなり、扉が落ちるというわけです。

 

もう少し、改良の余地はありそうですが、だいたい上手く行きそうな気もします。

なにはともあれ、この設備に慣れて、安全に食事ができる場所だと覚えてもらうことにしました。

内部には、チビのジャガイモ、周囲には米ヌカを撒きました。

イノシシより前に、タヌキとかハクビシンとかがかかりそうですが、どうでしょうねえ。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る