対イノシシ鳴子作りと捕獲方法の考察

13.9.8

今のところ、網が効いたのか、ホモ・ピーが効いたのか、イノシシはやって来ていないようですが、今日は、鳴子を作って設置することにしました。

作り方の概念図は、次のようになります。▼

  

太めの篠竹を立て、先端に空き缶をぶら下げます。缶の底には、水抜きのため穴を開けておき、中に小石などを入れます。▲

空き缶は、ビールなどのアルミ缶とスチール缶を混ぜるようにします。混ぜた方が派手な音がするようです。タブがあればそれに紐を結びます。

棹と棹の間は足元に紐を結んで繋げます。棹は紐と同じ方向へしなるように向きを調整し、少し高いところにも紐を付けておきました。

紐は、2段くらい繋げた方が良かったかもしれませんが、これでもちょっとでも紐に触れると凄く派手な音がするので、大丈夫そうです。

 

空き缶のほかに、前に私が藪の中へ入るときに使っていた大きな鈴を繋げた紐があったので、それも付けてみました。

また、ミカンなどが入っていた赤い網袋に、1週間溜めた抜け毛も、竹の柱の上に結び付けてみました。

朝飯前の一仕事で完成しました。簡単でしたが、この派手な音は効果がありそうです。
もっと作って、畑の周りをぐるりと囲んでしまおう、ということになりました。


対策4 捕まえる

イノシシを食べられるかもしれない、とワクワクして、捕獲方法を調べてみたのですが、これが、少々やっかいな問題でした。

コスト面だけでなく、法的な規制も数々あって、ん〜 これじゃ、害獣の削減は・・・。 ともあれ、表にまとめると下のようになります。

落とし穴 箱わな くくり罠 囲い罠
法規制 危険猟法で禁止 罠猟免許が必要 罠猟免許が必要 自分の畑なら自由
コスト 労力だけ 買えば10数万円〜
DIYなら1万円
1万円以下 買えば箱罠と同じくらい
特徴 縄文時代はこれだった 他の動物は開放できる
止め刺しが安全
持ち運びが楽で山に便利 ある程度広い面積が必要

最初、箱罠を買ってきて、餌で釣ればいいと思ってたんですが、これが、かなり高額なものなんですね。

ただ、箱罠をDIYで作る設計図をネット上でみつけまして、それだと、ホームセンターで部品をそろえれば、1万円程度で作れそうです。

くくり罠は、周囲でもよく使われているらしいのですが、実際、自分たちがひっかかったりしそうだし、暴れたら、止めを刺すのが素人には
危険そうです。結局、猟師をひっぱってくるなんてことになるようで。足跡をみつけて設置場所を決めるのにも熟練がいるようです。

くくり罠のメリットは、まあ、作ってもいいですけど、買ってもそれほど高額なものではないので、みんなが手を出しやすいことと、
小さくて軽いので、どこにでも持っていって、山の斜面などの狭い場所にも設置できるということのようです。
箱罠は重いですから、一人では運べません。

もう一つ、私たちは週末にしか行かないので、くくり罠にかかって死んでしまっていると、食べるときに衛生面で問題がでそうです。
獣を捕まえて食べる場合、殺したらすぐ血抜きして、内臓だけは速やかに外しておかないと臭くなってしまいます。

ともあれ、調べているうちに、罠の設置でも狩猟免許がいるということが分かりました。
日本は文明社会だし、法治国家なので、そうそう誰でもが簡単に動物を捕まえて食らうというわけにはいかないのですね。
落とし穴が禁止猟法というのは、びっくりで笑っちゃいましたけど、禁止じゃなかったら、私はやってたと思います。

狩猟免許の取得は、それほど難しいわけではなさそうですが、一応テストがあって、手数料もかかります。取ってもいいけれど、
自分の畑に出没するイノシシだけ捕まえればいいので、そこまでするのもなあ、と悩んでいたところ、囲い罠を見つけました。

現代では、箱罠と囲い罠の違いは、屋根があるか無いかだけなんですが、もともとの発生はまったく違います。

箱罠は、ネズミ捕りを大きくしたもの、囲い罠は、大型動物を捕まえるために、柵で囲った中に追い込んで扉で閉じてしまうものでした。

けれど実際、この箱罠と囲い罠の違いは、法律の穴というだけなのか?それとも本当に囲い罠を作っていいのか?
千葉県の公式ホームページの中を検索してみると、センセー方が議論している記録が出てきまして、それを読んでいると、次のようなことが分かりました。

くくり罠は使っている人が多いが、保護すべき動物まで殺してしまうので、あまり好ましくない

狩猟の担い手が減っていて、害獣の駆除が進んでいない

囲い罠が望ましいが、本県ではみられない

囲い罠を普及させよう

ということで、囲い罠を作るのが良いようです。

上手く捕まえたら、その後のことですが、そちらも、止めの刺し方から、解体方法まで、まあインタアネッツっちゅーもんは便利ですね。
捕まえたら、その辺りのことも、ぜひ、報告したいと思います。

次へ

イノシシ対策の続きへ


目次へ戻る | お勝手口に戻る