イノシシ囲い罠の竹檻製作

すっかりご無沙汰してしまいました。

秋は、収穫や植え付け、それから落ち葉集め、あけびの蔓集めなど日常業務?で追われてしまいました。

この秋、新しく試したことは、ひよこ豆や小麦の栽培ですかね。ひよこ豆はカレーに入っている豆ですが、
暑さと湿気に弱く、日本ではほとんど栽培されていません。乾燥させたものを輸入しているのですが、これを
エダマメのように生で食べると、すごく美味しいそうなので、一つ、試してみることにしました。

小苗のうちは霜にも強いというので、たぶん、ソラマメに近い作型がいいのではないかと考えまして、
10月から11月に何度か、高畝に雨除けをかけて直播しました。乾燥地に生える植物なので、根を深く下ろすのでは
ないかと想像したのです。寒いときに苗を作る方法がスタンダードなんですが、雨除けトンネル内の直播方式です。

小麦は、だいぶ前から考えていたんですが、田舎の畑など、広い面積が手に入ったので、蒔いてみました。

多目的バーベキューコンロの方は、基礎工事をしようと解体作業まではしたのですが、落ち葉が舞い散る中では
非常にやりにくいので、落ち葉が落ちきるまで一旦休止にしました。

そうこうするうちに、イノシシの足跡は家の周囲の庭の中にまで現れるようになりまして、
隣の畑では一畝全部食べられたなどという被害まで出てきましたので、イノシシ捕獲作戦を開始することにしました。

秋の段階では、狩猟免許の不要な囲い罠を作ろうというところまで決まっていましたが、(イノシシ対策 鳴子作りと捕獲方法
どうやって囲い罠を作るかを、その後、いろいろと調べていました。

たくさんある竹を利用できないかと考えて、実例を探していたところ、西日本の方で、「竹檻」という名前で実際に作られていることがわかりました。

囲い罠ではなくて、檻というキーワードが必要だったようです。そこで、それらのページを印刷して検討したのですが、肝心の仕掛けの部分がはっきりしません。

つまり、扉がガチャンと落ちるトリガーで、イノシシの場合、横に糸を通して、イノシシがその糸を触ると落ちるとか、板を踏むと落ちるというのが一般的ですが、
あとは自分で考えてくれ、ということか、あるいは問い合わせがあったら教えようというのか、こういうことをする人間なら、常識的に考えて分かるだろうというのか・・・

こういうときは、YouTube、海外サイトが役に立つものなので、調べてみたら、非常に分かりやすい映像がありました。Hog Trap Door and Trigger Design

それにしても、今年はずいぶんYouTubeにはお世話になりました。髪の毛の結い方やパエリアの作り方、その他いろいろ一目瞭然、百聞は一見にしかずです。

それから、日本語サイトは、まだまだ情報が少ないですね。コピペが多いし、ショップやビジネス、人付き合いが中心なんでしょうか。
ま、他人のことが言える私ではありませんが。

というわけで、なんとか竹檻罠を作る方針が決まりまして、場所を決め、荒れ果てて倒木だらけの杉林と竹林から資材を集めて、この連休に、檻作りをしました。

13.12.21

全部、竹で作っても良いのですが、杉の倒木もたくさんあるし、柱だけは杉を立てました。

この後ろの藪の中も、山芋などを掘りに歩いてみると、そこらじゅう、イノシシやら狸やらの足跡だらけです。

手前に畑があるので、向こう側を入り口にしてほしかったのですが、作業がしにくいので、入り口こちらで妥協、畑の囲いはまた後で考えることにします。

13.12.22

イノシシは、20cmの隙間を抜けるというのですが、10cmくらいまでは隙間があっても大丈夫だろうと思うのですが、ほぼ隙間なく、竹を立ててしまいました。

竹の組み立ては、金具を使っても良いのですが、意外と番線で縛る方が早くてガッチリなので、番線で縛っていきます。

番線の縛り方は、前に検索してみたら、図解してあるページがいくつも出てきたので、必要な人はググッてください。

構造は、竹は穴を掘って埋め込み、上部は2本の梁で挟んであります。

思ったんですけど、もう少し広い檻を作って、その中で餌を与えてイノシシを飼っておけば、必要なときにお肉が食べられるかも、ナンチャッテw

13.12.23

今朝はさすがに寒くて、シモバシラも大々的に霜柱を付けていました。

今日は、扉を作ってみました。

竹がまだ生で水分を含んでいるせいか、ちょっと重いです。これをロープを持ち上げて、落ちるようにするんですか?重過ぎない?

ともあれ、今週はここまで、仕掛けはまた今度。一応、中に糠袋を置いてきました。タヌキでいいから、いじった後があるか楽しみです。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る