この夏の結果報告

13.9.1

過酷な夏でしたが、お彼岸まであと3週間、もう少しの辛抱です。

この夏の間にいろいろ試してみたことが、多少、結果が出てきたので、その報告というか、続報をまとめます。


バケツ稲の刈りいれ

初夏に、親戚からもらってきた苗を、睡蓮鉢とバケツに植えて育てていましたが、山の下の田んぼと同じくらいに育ちました。

田植えは13.5.5です。

 

睡蓮鉢は、ちょっと浅すぎたようで、分けつ数も少なく、早々に倒伏してきたので、本日、稲刈りをして干しました。右▲

大型バケツで、倉庫の屋根の上で栽培していた方は、バッチリ!という感じです。来週は稲刈りですね。

実入りの方も、一粒取って、籾を剥いてみると、大きな玄米が入っていました。


バッタ・コオロギ対策

夏の初めに、アセビ団子を作ったり、バッタトラップを作りました。13.7.14のことです。

アセビ液の方は、かなり効いたようです。この砂漠のような千葉県の畑の割には、バッタ・コオロギが特に目立つことはありませんでした。

畑の土は乾ききって、水撒きなどしても、土が水を弾いてしまって染込まない、雨雲も房総半島だけは避けて通るという状態でしたから、
コオロギはともかく、バッタ天国になってしまったはずです。実際、「えっ!?」と思うほど巨大なバッタがぶつかってくることもありました。

ただ、いくつか問題点が残りました。他の動物への影響です。

アリやその他の小型の甲虫はともかく、カラスにも好ましい香りだったと見えて、なんと、一つはペットボトルごと持っていかれました。
ペットボトルは、土にけっこう深く埋め込んで、おまけに雨除けまで付けているのに、雨除けはそのままで、ペットボトルだけ引き抜かれてました。

そんなことをするのは、カラスぐらいしか考えられません。
せっかくお友達になれそうだったのですが、それ以来、うちの畑に遊びにくることはありませんでした。

そこで、方針変更をしました。

丸く大きい団子にしないで、糠にアセビ液を混ぜて、水で適当な粘度にしたら、そのまま、棒などであちこちに振りかけることにしました。
大きい団子にしなければ、カラスなどに目をつけられる前に、虫が片付けてくれるだろうし、小麦粉などの材料と手間の節約になります。

必要に応じて、アセビ入りの糠を撒く他に、やはり、バッタ・コオロギをピンポイントで防御する、より安全な欧米式のバッタトラップを作ることにしました。

入手しにくのが、モラセスなんですが、アマゾンで本と一緒に送ってもらえたので、今日は、それを作ります。

フルフレーバーのモラセス、確かにちょっと黒砂糖や黒蜜とは臭いが違うようです。

 

どろっとしていますので、これを水で10倍に薄め、油膜ができる程度にキャノーラオイルをたらします。▲

これを、黄色い容器に入れて、口の近くまで土に埋めます。雨除けもかけます。▼

 

右の洗面器の方は、容器に残ったモラセスを水で薄めたもの。ちょっと薄いですが、その分、色とサイズでカバーできるかな?

今は、まだブロッコリーやカブには、防虫ネットをかけてあるんですけど、防虫ネットが利いている間に、もう少し、バッタ・コオロギを減らしたいな。


点滴灌水装置

セロリの栽培のため13.7.21に作った点滴灌水装置ですが、これは、まだ研究の余地が大きいです。

まず、水タンクですが、私が使ったポリ容器は、思ったより壊れやすかったです。まあ、いろいろな物がある畑だからですが、
穴が開いて水漏れが発生。かと思うと、内部に藻が繁殖して、詰まって途中で給水が止まってしまいました。

それに、水が減ってくると、圧力が弱まって、流れにくくなり、途中で止まってしまっていました。

水の流れを強くすれば、詰まりにくくなるのですが、そうなると、とてもじゃないけど、1週間なんて持ちません。

1週間持たなくても、週の半分持てば、半分は保水効果でなんとかなるかな?と妥協することになってしまいました。

水流が大きい場合、タンクが大きければ、それだけ、給水できる日数が増えるわけで、上のバケツ稲にも使った大型バケツにチューブを付けて、
壊れたタンクの分を作り直しました。こちらの方が、構造が単純なだけに、壊れにくく、また、水運びも楽です。

このバケツの問題点は、バケツの置き場所によっては、それ自体が日陰を作ってしまうということで、置き場所を考える必要があります。

今回、セロリ畑は、畝の下に緑肥を入れたり、ぎっしりと厚く敷き藁をしているので、完全に乾くということはありませんでしたが、
灌水だけに頼っていると危ないですね。こういう保水性を高める工夫が重要です。


アマランサスの補足

アマランサスですが、今週見てみると、だいぶ倒れていました。

ちょっと雨や風が強く吹くと、これだけ大きい植物なので、ぶちぶち裂けて倒れるということが分かりました。

焦って、あちこち縛り付けたりしたのですが、これはもっとしっかりと支柱を作って、誘引しなくてはいけないようです。

さて、夏の終わりも見え始めた頃になって、重大な危機が訪れました。次は、その対策。敵はイノシシ! こりゃ、しばらく戦いが続きそう。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る