バケツ稲の田植えと初夏の庭

13.5.5

先日、田舎へ行ったとき、親戚の家で苗を少しいただいてきたので、それを植えてみることにしました。

容器は、おしゃれな睡蓮鉢。

一番日当たりの良い風見鶏の下の場所に置くことにしました。

荒木田土に腐葉土とバットグアノを少し混ぜて練り、底にマグァンプと油粕の置肥を追肥用に入れて植えつけてみました。

ここで、稲穂が揺れていたら、とっても素敵だけど、上手く実るかしら?

バケツでも、上手くいくと、1合分くらいのお米ができるそうですが。

やはり、バケツくらいの深さは必要じゃないの?ということで、まだ苗もあるので、残りは大きなバケツに植えて、倉庫の屋根の上に置くことにしました。

ところが今度は、土が足りません。

ここの土では、ちょっと軽そうですが、深く掘ったなるべく混じりけのない土と、完熟腐葉土を入れて、同様に植えてみました。

やはり、ちょっと土の沈みが悪い気もしますが、深さと日照は良い感じです。

バケツ稲の結果はこちら

いやぁ、この倉庫の上、見晴らし抜群です。

うちの庭、上から見るとこんな感じ。▼

左端に見える大きめの木は、ヤマボウシ。▲そろそろ花が咲いてもいいと思うんですけどねえ。


下から見る庭は、こんなところです。▼

ネモフィラとフロックス・ディバリカタ、オダマキが見ごろです。南側奥では、切花用のアイスランドポピーが咲いています。

庭の風景としては、今はシャドーガーデンの方がキレイかも。

オオデマリ、クレマチス・カザグルマ、カナダのオダマキや風鈴オダマキ、クリンソウ、ワスレナグサ、シラン、そしてまあ、ツルニチも。

奥に見えるのは、エビネとユキモチソウ。▲


ミカンの接木・挑戦2回目

去年、初めての接木に挑戦してみたのですが、どうやら、すべて失敗だったようです。

今年は、接ぎ穂を直前になって採集して、台木の方も、もう少し下まで切ってみました。

それからもう一つ注意したことは、接ぎ穂と台木の枝が、同じくらいの太さになるように選びました。

太さが同じだと、形成層の位置が揃い易いので、その分、成功率が上がるそうです。

形成層が密着するように、よ〜くよ〜く確認しながら、接いでみたので、一枝くらい、活着しても良いと思うのですが。

去年は、接いだ枝が高い位置にあって、作業が非常に困難だったこともあって、袋かけなんかも、今から思うと、多少手抜きだったかな、と思います。

ともあれ、回を重ねると、少しづつ前は分からなかったことも、なんとなく変わって見えてくるもので、諦めずに頑張ってみます。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る