1週間持たせる点滴灌水

13.7.21

まずは先週作ったアセビ団子ですが、少なくとも味は大受けだったようで、すっかりキレイに無くなっていました。

ドクダミ団子の場合は、しばらく残っていましたから、アセビの方が、美味しいようです。

で、毒の効果の方は、まだはっきりとは言えないところなんですが、今日はバッタの姿を見ませんでしたし、
ボトルの中でおろおろしているコオロギの子もいましたので、どこかでひっそりとお亡くなりになっているのでは、と期待しています。

中の1本のペットボトルは、ボトルごと消えていまして、上の雨除けは残っているのに、ボトルだけ無い、という不思議な状態でした。

こんなことをするのは、カラスぐらいしか思いつきません。カラスくらいの大きな動物でしたら、あれで死ぬことは無いとは思いますが、
今ごろ「気持ちワリ〜 吐き気がする〜」とぼやいているのではないかと心配です。

アセビ液はまだまだあるので、ブロッコリーの植付時に、もう一度団子を作ってで置いてみようかと思っています。


バッタ・コオロギはさておき、次なる課題、今年の目標の一つが、夏蒔きニンジンセロリの栽培を成功させることです。

ニンジンは、春蒔きはそれなりにできるのですが、夏蒔きはどうも上手くいきません。夏に収穫するニンジンはあまり保存が効きませんが、
秋冬に収穫する夏蒔きニンジンは、春先まで土中保存ができるので、なんとか成功させたいところです。

今まで、それほど肥料がいらずに、美味しいニンジンができる、というベータリッチを蒔いてみたのですが、どうにも大きくなりません。
そこで、やっぱり品種選びは重要だな、というわけで、今年は春は向陽2号、夏は黒田五寸でやってみることにしました。

向陽2号は、だいたいタネ袋の写真に近い大きさまで育ったので、今までのところ、土の養分の問題はほぼクリアしたはずと思います。

でも夏蒔きは、そもそも発芽が問題なんですね。前に作ったときは、それほど難しいとは思わなかったんですが、畑がすぐ近くだったので、
毎日、如雨露で水を撒いていたんだと思います。週末しか来れない今の畑では、土が乾いてしまうから、芽が出ないのでしょう。

そこで、夏まきニンジンは、特に土の保水力を上げるように工夫しました。また、芽だししてから播種することにしました。

畝の下には刈り草を突っ込み、ようりん、バットグアノ、草木灰など、窒素分の少ない肥料もたっぷり入れて、土をしっかり鎮圧、
バーミキュライトで覆土して、刈草で敷き藁マルチ、8月いっぱいは日除けに寒冷紗でカバーすることにしました。

もう一つ、セロリですが、セロリは高原湿地の植物だそうで、さらに沢山の水と肥料が必要なことがわかりました。

今までも、スープに入れて風味付けにする程度には育っていたのですが、サラダにしたり、食べ切れなくてピクルスにするくらい
大きいセロリを作ってみたいものです。

セロリ畑は、一月以上前から、深さ45cm幅も45cmほどの溝を掘って、そこに刈った草などを詰め込んでは米糠や肥料を入れていました。

セロリの方は、ようりんやバットグアノなどのリン酸肥料、灰の他に、鶏糞や化成肥料なども入れました。

もちろん、植えた後には刈り草も分厚く敷きます。もう、敷き藁で軟白するくらいの勢いでいいんだと思います。

それでも、プロのセロリ農家は、毎日灌水しているらしくて、もう、なんか絶対に水が足りないんじゃないかと思います。

そこで、なんとか1週間、土が乾かないように、自動灌水システムを作ってみることにしました。


最初に考えたのは、鉢植えなどに挿してペットボトルの水を少しづつ染込ませていく、毛細現象を利用した方法でした。

いろいろと試してみたのですが、どうにも上手くいかず、あれこれ調べてみると、うちのように水はけの良い腐葉土の多い土ではダメらしいです。

まあ、金に糸目をつけずに、電動式の自動灌水装置でも使えばいいのかもしれませんが、それもちょっと負けたみたいで、面白くないですし、
溜めた水が少しづつ、1週間くらい少しづつ出ていけばいいんじゃないか?と思いついて、点滴みたいに水が出てくるものを置けばいいかな?と考えました。

そっちの方で調べてみると、実は、点滴灌水システムというのは、実際に高度な装置もありまして、だんだん私の作戦の方向性も絞れてきました。

で、うちの会社に大量に余っている、この▼水タンクを利用することにしました。

この水タンクは、自動現像機の現像液などが入っていたタンクで、東日本大震災のあと、いざというときの水を貯蔵しておくために良さそうだ、ということで
ダンナがせっせと集めて貯めておいたものです。まあ、容器自体は、なんでもいいと思うのですが、ゴミなどが入って水が汚れると、詰まる恐れが高いですね。

チューブは、ホームセンターで、メーター30円という、外径8mmのものを20m購入してきました。

先週、試作して試してみたところ、ポトポトと水が出る程度で、1週間ほど持ちましたが、改良すべき点も多々みつかり、それを踏まえて今日は量産します。

まずは、チューブを栓のところに接続します。

最初、中栓は無視してスクリューキャップの方にチューブを付けたのですが、それだと、口からポタポタ水が漏れてしまいました。

中栓で水を止めて、外蓋で栓を押さえるという仕組みらしいです。となると、中栓の方にチューブを接着しないといけませんね。

外蓋は後から回して締めるので、チューブとの連結部分は、栓や蓋の中央にないと蓋が締まりません。ですから、蓋、栓の中央に穴を開けます。

外径8mmのチューブなので、同じ径のドリルチップで重ねて穴を開けます。中栓の方は柔らかいので、キレイな穴にならないことがありますので、
そういう場合は、カッターで穴の輪郭をきれいにカットしておきます。

穴にチューブを通して、隙間が無いように接着するのですが、試作では、手近にあった速乾Gといったボンドを入れてみました。

通常のボンドは、あまり耐水性が無いらしくて、はたして、1週間後には、ボンドの部分がぼろぼろになっていました。

耐水性のある接着剤、何がいいかしら?と考えていたとき、グルーガンが転がっているのに気づきまして、調べてみると、
アクアリウムの趣味の人たちが、手作りで水槽を作るときなんかにも使うほど、耐水性があるらしいということが分かりました。

まあ、アレって、プラスチックそのもの、っていう感じですもんね。

1本くらい、グルースティックがその辺のあるんじゃないかと家捜ししたのですが、見つからず、結局100均にスティックを買いにいきました。

今、スティックどころか、本体も100円で買えるんですねえ。

ペットボトルの場合、空気の入ってくる穴を作っておかないと、水が出ていかないのですが、この水タンクは柔らかい素材なので、
水が減るとその分凹んで変形するので、空気穴が不要だということが分かりました。

タンクに水を入れて、栓をして、チューブの先端に適切な大きさの穴を開ければ、ポトポトと水が出ていくはずです。

今度は、半田ごての登場です。

試作では、1mmのチップでドリルで穴を開けようとしたのですが、こういう柔らかいものは、ドリルって利かないんですね、悪戦苦闘してしまいました。

ペットボトルなどに穴を開けるときは、半田ごてが便利だったことを思い出したので、半田ごての先端で1mm以下の穴を開けることにしました。

先端部分は最初、折って針金で止めておいたのですが、チューブ内部に気泡があると、そこで水の出が止まってしまうことが分かりました。

ということは、チューブから十分に水を出して空気を抜いておかないと上手くいきません。

先端部分を開けたり締めたりするため、強いクリップが便利だったので、それも沢山用意してきました。

穴が大きすぎて、スプリンクラーみたいにシャーシャー水が飛び出すようでは、1週間もたないので、畑まで半田ごてを持ってきて、
調子を見ながら、穴を開けなおして、どうやら、とりあえず完成のようです。

小さな穴なので、土の上に直に置くと、埃などで詰まる恐れがありますが、今回は、草マルチの上なので、大丈夫だと思います。

上手くいくようなら、セロリも期待できそうです。

次へ

点滴灌水の結果はこちら下段


目次へ戻る | お勝手口に戻る