13.7.14
ここの畑は秋になるとバッタやコオロギがいっぱいで、防虫ネットをかけないと、小松菜やブロッコリは茎だけ残して丸坊主になってしまいます。
小松菜はともかく、ブロッコリのように大きくなる作物は、防虫ネットが利くのも小さいうちだけで、大きくなればネットの上から齧られたり卵を産まれたり・・・
私が雑草などの刈り草でマルチをするから、コオロギなどが繁殖するわけなんですが、ここは、雑木林を開墾した黒ぼく土なので、
緑肥などを使って肥やさないと、そもそも作物がまったく育たないので、仕方ないのです。
去年はドクダミ団子を作って置いてみました。 最初のうちは効いたようなのですが、もう、最後の方になると諦め状態。 ドクダミは、臭いは即効性があって効くんですけど、あの臭いはすぐに消えてしまうので、持続性がないんですよねえ。 というわけで、秋にアセビの苗木を購入して植えつけておいたので、今年は毒性の強いアセビを使ってみようと思います。 アセビは、ドウダンツツジに似た花が咲きます。前にも一度、日陰に強い低木ということで植えつけたことがあるのですが、そのときは、すぐに枯れてしまいました。 ツツジ科ですから、日陰には強くでも乾燥には弱いんだろうと思います。 今回は、腐葉土をたっぷり入れて、植えたときに付いていた花は全部取って植えつけました。上手く根付いたようです。 |
アセビの木 ▼ |
量は適当なんですけどね、ペットボトル1本分くらいのアセビ液を作っておこうと思いまして、大きな空き缶で作ったバケツで、2リットル程度の水に、写真に見える程度のアセビの葉を入れて煮詰めました。アセビの毒性は強いので、万全を期して、お鍋を使うのは避けたわけです。 |
真っ黒です。この液をスプレーしても防虫効果があるので、残った分は取っておくことにします。 |
実は、だいぶ前からいろいろとバッタ対策というのを調べていたのですが、日本の家庭菜園ではそれほど問題にならないようで、これといった手がみつかりません。
ふと思いついて、海外サイトで探してみると、アメリカ南西部やオーストラリアなどの平原では、バッタの被害というのは桁はずれでして、
家庭菜園のサイトでも、沢山の駆除方法が出ていました。
まあ、鶏などの家禽類を飼うとか、小鳥を呼び寄せるなどの基本的な心がけは別として、バッタが好きなものは、モラセス Molasses (糖蜜) と
キャノーラオイル(菜種油) そして、黄色の3点で、それを使ってバッタをおびき寄せて捕まえるというのが、いろいろなサイトに共通して記載されていました。
手元に無いのはモラセスでして、日本のキッチンではあまり使わないので、輸入食品店にでも行かないと入手できません。
先月、試しに黒砂糖を煮詰めてトラップを作ってみたんですが、後で調べたら、brown sugar は効かないというコメントがありました。
黒砂糖を煮詰めたシロップというのは、昆虫採集に使われるらしいので、多少は効くかと思ったんですけどねえ。
まあ、無理して高価なものを使うのも癪ですし、去年のドクダミ団子の米糠も多少は効いたし、日本のバッタなら、日本のものの方が好きかもしれないので、
モラセスの代わりに米糠を使うことにして、今年は、ドクダミより強力なアセビ団子、菜種油と黄色も追加して、バッタ、コオロギ対策をしてみようと考えたのです。
アセビ液は、前日に作って冷ましておいたので、甘い香りの米糠と、小麦粉に、バッタが好きだという菜種油も混ぜて、団子を作りました。
量は適当です。使い易さという点で、団子にするのだと思いますので、小麦粉は形になればいいんだと思います。
粉類をいれたら、それがちょうど良い固さになるまで、アセビ液を入れていきました。
これで団子を作り、黄色い容器に入れます。ペットボトルにも黄色いビニールテープを巻いてバッタたちの気を引くようにしました。
バッタ、コオロギというのは、他の生き物たちの重要な餌でもありますから、他の昆虫や鳥などが毒団子に中るのも心配です。
地面に置いておくと、小鳥が啄ばんだりする恐れもありますので、他の生き物の安全のため、おびき寄せて毒団子を喰わせて、閉じ込めようという作戦です。
容器の縁が地面と同じ高さになるように、穴を掘って埋めました。
先月、ちょっと試してみたところ、雨が降ると水が溢れてしまって具合が悪かったので、今回はビニールで雨避けを作りました。
翌日見てみると、アリがせっせと米糠を運んでいました。アリは、巣に持ち帰るまで食べないんですね。アリさん、ちょっと心配ですが、まあ、多少はアリが減っても、、ネ。
今のところ、バッタやコオロギがハマっているところは目撃できませんでしたが、来週を楽しみにしておきます。
バッタ、コオロギ対策として、もう一つ、バッタはコリアンダーが嫌いという記述も発見しました。
今、コリアンダーの苗を育てているのですが、秋にもアブラナ科作物の種まきと同時にコリアンダーも播種して、コンパニオンプランツとして使ってみようと思っています。