11.3.27
先週は連休でしたが、月曜日が雨だったので、日曜日に田舎に行って地震で壊れた屋根の修理をしました。
長柄山には午後だけ来て、ゼフィランサスなどの球根の植え付けと野菜の収穫だけしました。
田舎から、福寿草を少し掘出してきたので、今週はそれを植え付けました。
福寿草▼
福寿草というと、お正月に盆栽風に鉢植えにしてある、こじんまりしたイメージですが、
庭植えのものは、けっこうデカイです。田舎の家にあるものは、この3倍くらいの大きさです。
こんな時期に植え替えるのは、ちょっと心配だったので、端っこの方だけ部分的に掘り出しました。
去年の夏に壊滅的にスカスカになってしまったロッケリーに、腐葉土を足して植えました。
まだまだ盛りのプリムラ・ブルガリス▼
去年の同じ時期の写真と比べるとびっくりします。今度の秋は株分けして植え替えた方がいいかも。
写真では分かりにくいのですが、花心は黄色くても、花びらは真っ白な株から、ごく淡いクリーム色、
そしてレモンイエローと株によって微妙に色に差があり、群生していると、蛍光イエローみたいです。
葉は温野菜として食べられるのですが、それよりまず花がいいです。
原種系スイセン・バルボコジューム▼
見た目がまったく同じような原種系スイセンで、カンタブリカスというのもあるのですが、
そちらは、白い花が多くて、2月頃に咲いていました。
バルボコジュームというと、濃い黄色のゴールデンベルという品種が多いのですが、
うちのは、レモンイエローのものも植えてあります。
これは、もっと増えてもいいな、と思うのですが、なかなか増えません。
ヒュウガミズキ▼
この場所が気に入ってくれたと見えて、順調に成長しています。もう、どんどん大きくなりそうです。
ショウジョウバカマ▼
カタクリ▼
日本のカタクリです。 西洋カタクリ・パゴタもいいですが、小さくて可憐な姿は、やっぱり違います。 これも、いっぱい出てくるといいんですが、いくつか球根を足したりしたんですけど、数本しか出てません。 新しく植えたものは、これからでしょうかね。 下は、クリスマスローズをバックに撮影してみました。クリスマスローズが巨大に見えます。 左手▼ににょきにょき出ているのは、西洋カタクリではないかと思います。 |
クリスマスローズもピークになってきました。サクラピンク▼
これは、メリクロン苗という組織培養から育てた苗を購入して植えたものですが、
色も綺麗だし、花がけっこう横向きに咲くので、とても華やかです。
実生株▼
実生だと、どうしてもこういうエンジ色?が多いみたいです。濃い色の遺伝子が優性なんでしょうね。
付近でどば〜っと出ている芽▼は、これはクリスマスローズみたいですねえ。
鉢に上げて育てた方がいいらしいんですけど、ベランダでクリスマスローズを育てるのは大変でねえ。
間引いた方がいいのかなあ、などと迷っていたのですが、間を開けるように群れの中央部分を
ゴソッと掘り上げて、開いているところに植え替えてみました。
まあ、一群の中で1本育てば十分だしねえ。
すっかり春めいてきて、クリスマスローズだけでなく、イチリンソウやニリンソウ、エキナセアなど、
今日見たらいろいろな芽が出ていました。
宿根草も、越冬葉の下に新しい芽が出ていて、周囲より一月遅れのここの庭も、もうじき春が爆発しそうです。
鳥たちも、忙しそうです。
今日は、初めて見るピンクの小鳥の撮影に成功しました。
ツッピーちゃん達も巣作りを始めたし、なんだか、いろいろな鳥たちが遊びに来ていました。
哺乳類は足跡を残しています。小苗の脇スレスレに小さな穴を凹ませて、いったい誰なんでしょう。
今年は気づかないうちに、すでにオタマジャクシも泳いでいます。
なんだかやっぱり春は慌ただしいです。