10.3.14
今週は、プリムラ・ブルガリスがたくさん咲きました。今まで、あまり写真を撮ってなかったので、今日は特集。
去年はタネを播いて苗を大量に育てたので、何人かの友だちに嫁入りさせてしまいました。
どんな花か、知らないままに育ててくれている人もいると思うので、見てくださいネ。
プリムラ・ブルガリス▼
イギリスなどヨーロッパに自生しているプリムラの原種で、プリムローズと呼ばれます。
花屋では、園芸種のプリムラ・ポリアンサとかジュリアン、オブコニカなどの方がよくみかけますが、
ブルガリスは確か、こういった園芸種プリムラの元になった種類だったと思います。
園芸品種は華やかな反面、夏越しが難しいようでが、原種のブルガリスは日陰で土の乾かない場所に
植えておけば、まったく問題なく夏を越し、夏を越すだけでなく、大きな葉っぱを茂らせてどんどん大きくなります。
この株は、もう2年くらい植えたままなので、こんなに大きな株になりました。
色は、このレモンイエローだけですが、早春の陽射しを浴びて、なんとも爽やかで暖かな雰囲気が好きです。
この色のことを、イギリス人は、プリムローズ・イエローと言うんだそうです。
秋に、株分けで増やすことができます。掘り上げるとギッシリと芽が詰まっているので、私は水洗いして
強引にバラして数芽づつ植え直しましたが、みんなしっかりと根付いて花を咲かせました。
うちでは、陽当たりの悪い場所を埋めてくれる植物がいっぱい欲しくて、去年は実生で苗を作りました。
まだ昆虫も少ない時期なので、念のために人工受粉をしました。
プリムラは、株によって長柱頭花と短柱頭花というのがあります。
雌しべが雄しべより長く突き出ている花と、逆に、雄しべが長くて雌しべが埋もれている2タイプの花があるのです。
これは、自家受粉を避けるためのしくみです。
そこで、違うタイプの花を摘んで、花びらを取り、雄しべを雌しべにごりごりと擦り付けておきました。
タネは、花が終ってしばらくすると、ガクの中が球状になって、その中にざくざくあります。
心配だったので、お茶パックを被せておいたのですが、思ったより簡単に集めることができました。
種蒔きの方法は、なかなか日本語サイトではみつからず、海外サイト参照だったのですが、ポイントは、
「新鮮な方が発芽率が良い=取り播き。光好性種子。16℃を保つと2週間程度で発芽 18℃以上になると発芽しない」
ということだったので、播種した容器を発泡スチロール箱の中に入れ、保冷材を入れてガラス板で蓋をすることで
光線と16℃を保つようにしました。
タネが実るのは初夏なので、取り播きしようとすると、保冷するしかありませんが、
涼しくなるまで待ってから播いてもけっこう発芽するとは思います。こぼれ種でも増えるという話も聞きますから。
後は、涼しい窓辺で気長に育てるだけ。園芸種や一年草と比べると、本当にのんびりした成長速度でした。
左の株は一昨年の秋に株分けして植え付けたもので、右側の小さい株は、去年播種して秋に植え付けたものです。
来年は、この小さな株も左側のように大きくなって、レモンイエローの絨毯になるんじゃないかと楽しみにしています。
<本日の庭仕事>
植え付け
●カルミア・オスボレッド ●お多福ナンテン
●イワカラクサ ●イワタバコ
畑 ネギ播種
<本日のお客さま>
今日も私は池の掃除。やっぱりヒキガエルが大量の卵を生んでいました。
ヒキガエルが中で暴れるのと、卵が入っているゼラチン質が粕になるせいか、とにかく水が汚い。
こんな小さな池で、こんなに沢山のオタマジャクシが育つわけがない、酸欠になっちゃうじゃないか。
カエルのおバカは分からないのか! わかんないんだろうな…
仕方ないので、全部回収して、あちこちに移動してやった。ヒキガエルのオタマがいるのは短期間だし。
オタマが出ていった後、新しく生まれたメダカを入れようと考えています。
薮の中で、お父さんはイタチに遭遇。後からカメラを持っていっても、もう来ない。
変なオジサンが居た、と思って、もう来ない。